最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 129

  1. 【6233226】 投稿者: 同②  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 26日 10:31

    (続き)
    そして、そうした「経済」こそがすべての物事の土台になり、その上部構造として法や社会制度、さらには文化や思想(自由や民主主義含む)が存在する。したがって、それらの上部構造のあり方はすべて、下部構造たる「経済」に規定されているのである。ゆえに、地方における地域経済の衰退がその上部構造たる大学制度の在り方にも影響を及ぼす。それゆえに、私は地方経済と地方国立大学の問題は、統一的・一体的に議論せねばならないと再三再四訴えてきているのである。

    君はそうして些末な現象ばかりにとらわれず、もっと大きく深い本質的な観点から演繹的に物事を考えていくべきであろう。それの重要性を社会科学はわれらに教えてくれるのである。

    ※①それが支配層の利益代弁者たる政権が行った「国立大学組織の独法化」であり、
      勝ち組たる東京大学等の「指定大学」とその他の国立大学同士での格付けの実行であった。
    ※②山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか』(光文社新書)参照。

  2. 【6233446】 投稿者: 岡目八目  (ID:dOiOeroizXU) 投稿日時:2021年 02月 26日 12:42

    >最初から国土のグランドデザインが必要だと言ってるだろ。それぞれの地域にどのような機能をもたせ、住民をどこにどう住ませるのか。それを描いてから教育をどうするか検討し、そして大学をどこに配置するかって話になるんだよ。

    まあ、共産主義国家ならそういう発想も可能だが、国立大学支持派がそれを言ってしまったら、まずいのですよ。多国籍企業は、そんな発想の大学で学んだ学生の採用を躊躇するようになりますよ。
    Fさんも経済原則に言及するのなら、マルクス経済学から離れて、「国際経済学」の基礎理論であるデイビット・リカードの「比較生産費説」やそれの発展理論である、ヘクシャー=オリーン=サミュエルソン・モデルに言及すべきなんですよ。そこで展開されている「要素価格均等化」の原理によれば、先進国の労働集約産業の労働者の賃金は、途上国のそれに近づいていき、途上国の資本集約産業の労働者の賃金は先進国のそれに近づいていく。
    要するに、労働集約的な産業を担っていた地方から、工場がどんどん賃金の安い海外に移転して、先進国の地方経済が疲弊していく。だから、地方の人口も減っていく。
    多国籍企業は、それを見越して、国境を越えた生産ネットワークを構築していくのです。だから、国家のグランドデザインで特定の地域の発展に寄与すべく優遇された大学の学生というのは、グローバル多国籍企業ではおよびではないのですよ。

    国土のグランドデザインに寄与するのが国立大学だと言っちゃうと、グローバル多国籍企業を担う人材の育成は、早慶に任せて、地方国立大は専ら地域産業の育成に役立つ人材を輩出すればいいということになってしまう。
    まあ、実際そうなっているんですけどね。

  3. 【6233523】 投稿者: 「国立」大学の役割  (ID:7Ry9XA4RrTE) 投稿日時:2021年 02月 26日 13:20

    ●国立大学本人に期待される機能と役割  ※文部科学省

    国からの公的支援により支えられているという安定性
    学長任命や、中期目標・計画に関する国の関与
    国の高等教育政策を直接的に体現

    ・「世界最高水準」の研究・教育の実施
    ・計画的な人材養成等への対応
    ・大規模基礎研究や先導的・実験的な教育・研究の実施
    ・重要な学問分野の継承・発展
    ・全国的な高等教育の機会均等の確保等

    について国立大学が政策的に重要な役割を担う。

    ●社会の変化の方向性を踏まえた2040年に向けてどう変化していくのか?
    新しい役割

    ・世界及び我が国の「知」をリードする研究・教育を推進する役割
    ・イノベーション創造のための知と人材の集積拠点としての役割
    ・Society5.0の実現に向けた人材養成など計画的な人材養成の役割

    ・重要な学問分野の継承・発展のため、存続が必要な学問分野の維持や、
    理工系分野など教育研究の施設整備に多額の予算を要するために
    財政的な負担を伴う教育・研究を推進する役割

    ・地域の教育研究の拠点としての役割
    (リカレント教育や留学生交流、産学連携や国際展開、教員間のネットワークを含めた連携等において積極的・先導的な役割)

  4. 【6233559】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:A3KDV7p/OdI) 投稿日時:2021年 02月 26日 13:43

    > 国土のグランドデザインに寄与するのが国立大学だと言っちゃうと、グローバル多国籍企業を担う人材の育成は、早慶に任せて、地方国立大は専ら地域産業の育成に役立つ人材を輩出すればいいということになってしまう。

    地方の国立大学は税金(+学費)で運用するのだから、それでいいんじゃないの。税金を使って教育を受けさせてもらったのに、国または自治体に還元しないのはどうかと思うよ。アメリカだってグローバル多国籍企業を担う人材を輩出している大学は、私立大学であるアイビーリーグがメインでしょ。
    でも、悲しいことに、多国籍企業を担う人材を輩出する大学として早慶が適任かといえばそうなっていない。歪んだ入試制度で基本的な一般教養を身に付けていない者もいる。だから、国は指定国立大学なる制度を作り、上位の国立大学に私立大学並みの経営の自由度を与えて、多国籍企業を担う人材を輩出できるようにしたんでしょ。早慶がもっとしっかりしていれば、指定国立大学制度なんていらないよ。

  5. 【6233594】 投稿者: 岡目八目  (ID:dOiOeroizXU) 投稿日時:2021年 02月 26日 14:03

    >だから、国は指定国立大学なる制度を作り、上位の国立大学に私立大学並みの経営の自由度を与えて、多国籍企業を担う人材を輩出できるようにしたんでしょ。

    指定国立大学は、国立大学に、経産省の「産業クラスター政策」を担う地域経済の核となる研究機関の役割を果たさせるためのもので、その目的はあくまで地方創生です。グローバル多国籍企業を担う人材の育成は視野に入っておりません。
    だいたい、国民の税金がグローバル多国籍企業を利するために使われるとしたら、それは納税者に対する背任行為です。
    だから、グローバル事業は早慶が担わなければならない。

  6. 【6233621】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:A3KDV7p/OdI) 投稿日時:2021年 02月 26日 14:18

    「経済」=金がすべてで、資本主義だけで世の中が回っていくのなら、国や自治体なんていらんよ。税金もいらない。弱肉強食でやればいい。

    でも、それだけじゃあ安心安全を確保できず発展していかないことを人は学んだから、社会主義的な要素を取り入れてきたんだろ。資本主義とのバランスを取って。

    そして、その社会主義的な要素が公や官であり、その一例が国立大学だろ。一方、資本主義的な要素が私や民であり、その一例が私立大学。役割が違うと言っているのはこのような理由でもある。

    君は白か黒か一方に偏って話をするからおかしくなるんだよ。

  7. 【6234256】 投稿者: 指定国立大学とは  (ID:7Ry9XA4RrTE) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:44

    文部科学大臣が
    「世界最高水準」の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を
    「指定国立」大学法人として指定

    東大、京大、阪大、名大、東北大、一橋大、東工大、筑波大、東京医科歯科大

    指定国立大学法人は、国内の競争環境の枠組みから出て、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していく必要があるため、「研究力」、「社会との連携」、「国際協働」の3つの領域において、既に「国内最高水準に位置」していることが条件

  8. 【6234444】 投稿者: 意味不明  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 27日 00:42

    >そして、その社会主義的な要素が公や官であり、その一例が国立大学だろ。一方、資本主義的な要素が私や民であり、その一例が私立大学。役割が違うと言っているのはこのような理由でもある。

    結局、君の言う国立大と私立大との「役割」や「担っているもの」等の相違なるものがある旨の「意見」につき、この国の法制度上で何ら区別はないとの私のかねてからの主張をやっと認めたということだ。その証拠に、なんら具体例を示せていない。

    しかも、またもや珍妙なことがある。なぜその「社会主義的な要素」なるものが「公」や「官」なのかね。もしそうであるならば、むしろ国公立大学こそ数多くの受験生を公平に受け入れてはどうか。実際に資本主義の盟主たる米国の州立大学では、低廉な学費で以てそれを実行している。

    しかしながらこの国では、「指定国立大」ならいざ知らず、新興の駅弁クラスに至るまで単に設置者が「国立」だの易しい「数学」が受験科目にあることなどを口実に、滑稽にもお門違いの「エリート」気取りの有様だ。そのどこが「社会主義的」なのだろうか。あるいは、私企業を国営にさえすれば「社会主義」だ、との如き巷の単純すぎる誤解と同じ次元のものか。

    そうした君の珍奇な妄言をまたも目の当たりにして、その「社会主義」なるものの意味がわかった。それは、本来の社会主義とはまったく無縁で裏腹の実態にある、あの「中国」や「北朝鮮」といったスターリニストたちのいう自称「社会主義」まったく同じ意味合いのものなのだということを。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す