最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 129

  1. 【6234459】 投稿者: 少しは、哲学を学びなさい  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 27日 01:01

    >君は白か黒か一方に偏って話をするからおかしくなるんだよ。

    物の本質は何かを追求する哲学において、唯物論か観念論以外の第三の道はない。
    その冷徹な結論こそが、学問の祖である哲学の大前提である。それは、その特殊科学たる社会科学にもまた貫かれるのである。

    「いずれにしても認識の批判が、世界の始原の問題をはなれてありえぬことは了解されたとおもう。私たちの認識が単に主観的妄想でなく、万人共通の真理たることを証明しようとすれば、私たちはヘーゲルのような徹底した観念論者になるか、マルクスやエンゲルスのような徹底した唯物論者になるほかない。第三の道はないのである」梅本克己「唯物論入門」『梅本克己著作集(第4巻)』312頁(三一書房、1977年)

  2. 【6234469】 投稿者: その通り  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 27日 01:12

    >まあ、実際そうなっているんですけどね。

    いずれの視点からみても、経済学の観点からは人口減による地方の衰退ならびにそれの地方国立大学への影響との事実を正しく認識する。私にはそんな当然過ぎる理をなにゆえ認められず、互いに大前提として共通理解できないのか、摩訶不思議な気分だ。すなわち、議論の広場の入り口にさえ到達できていないのである。

  3. 【6234477】 投稿者: ちょっと聞いてみよう!  (ID:QeiuXYfUn0g) 投稿日時:2021年 02月 27日 01:22

    >だから、グローバル事業は早慶が担わなければならない。



    例えば、早慶が担うグローバル事業とは?

  4. 【6234595】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:vFASL3W05LY) 投稿日時:2021年 02月 27日 07:46

    > だから、グローバル事業は早慶が担わなければならない。

    だとしたら、あんなクイズのような3科目入試ではダメだろうし、指定校推薦や内部推薦はやめるべきでしょう。グローバルスタンダードに合わせて、5教科7科目(もしくは国数英の3教科)の共通テスト+自己PR(ボランティア、スポーツ、コンテスト、etc.)+推薦状にすべきですね。
    また、早稲田は学生数が多すぎるから、今の半分以下にして少人数教育を充実させたほうがいいです。あの狭い敷地に学生を詰め込みすぎです。課題を増やして、しっかりと勉強させることが必要でしょう。就職予備校から脱却させなければなりません。
    あとは、研究資金の法人などからの調達強化ですね。文系が主のため難しいところはありますが、法人の経営や実務に関与して、理論ばかりでなく実践に関する見識も深めていくべきでしょう。

  5. 【6234636】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:vFASL3W05LY) 投稿日時:2021年 02月 27日 08:39

    > この国の法制度上で何ら区別はないとの私のかねてからの主張をやっと認めたということだ。

    先にも言ったが、法制度上で区別があるないかは些細な事なので調べていないだけ。君がどう思うかは勝手だよ。

    > むしろ国公立大学こそ数多くの受験生を公平に受け入れてはどうか。

    国公立大学のほうが公平だよ。一部を除き学力試験一発勝負だから。私立大学が行っている、学校間の格差を無視した指定校推薦や、裕福な家庭しか入れない附属校からの内部推薦なんて不公平極まりないじゃないか。

    > 新興の駅弁クラスに至るまで単に設置者が「国立」だの易しい「数学」が受験科目にあることなどを口実に、滑稽にもお門違いの「エリート」気取りの有様だ。

    君はかなり地方の国立大学にコンプレックスを持っているな。「数学」にも。そりゃ、地元の国立大学を出ていればその地域の中では「エリート」だわな。国がその地域を主導する核人材をつくるために国立大学を作ったのだから。私立大学とは設立の経緯が違うのさ。

    > 物の本質は何かを追求する哲学において、唯物論か観念論以外の第三の道はない。

    だから青いって言っているのさ。世の中が理論通りに動くと思っているのか。理想に近づけていく努力は必要だが、それを無理に推し進めようとすると歪が生じるんだよ。実際に無理に推し進めたのがソ連であり、結果として崩壊しただろ。世の中は白か黒かではなく、濃いグレーか薄いグレーかで動いているのを理解してくれよな。

  6. 【6234755】 投稿者: 岡目八目  (ID:k/y3VC2NkUg) 投稿日時:2021年 02月 27日 09:52

    >そりゃ、地元の国立大学を出ていればその地域の中では「エリート」だわな。国がその地域を主導する核人材をつくるために国立大学を作ったのだから。私立大学とは設立の経緯が違うのさ。

    あーあ、ついに本音が出ちゃったなあ。
    それ言ったら、首都圏から都落ちして進学しようと思っている受験生の立場がないでしょう。彼らは屯田兵ですか?

  7. 【6234812】 投稿者: 「国立」大学の役割  (ID:7Ry9XA4RrTE) 投稿日時:2021年 02月 27日 10:27

    ●国立大学法人に期待される機能と役割  ※文部科学省

    国からの公的支援により支えられているという安定性
    学長任命や、中期目標・計画に関する国の関与
    国の高等教育政策を直接的に体現

    ・「世界最高水準」の研究・教育の実施
    ・計画的な人材養成等への対応
    ・大規模基礎研究や先導的・実験的な教育・研究の実施
    ・重要な学問分野の継承・発展
    ・全国的な高等教育の機会均等の確保等

    について国立大学が政策的に重要な役割を担う。

    ●社会の変化の方向性を踏まえた2040年に向けての新しい役割

    ・世界及び我が国の「知」をリードする研究・教育を推進する役割
    ・イノベーション創造のための知と人材の集積拠点としての役割
    ・Society5.0の実現に向けた人材養成など計画的な人材養成の役割

    ・重要な学問分野の継承・発展のため、存続が必要な学問分野の維持や、
    理工系分野など教育研究の施設整備に多額の予算を要するために
    財政的な負担を伴う教育・研究を推進する役割

    ・地域の教育研究の拠点としての役割
    (リカレント教育や留学生交流、産学連携や国際展開、教員間のネットワークを含めた連携等において積極的・先導的な役割)

  8. 【6234824】 投稿者: 視野が狭い  (ID:mmEu87Dyumc) 投稿日時:2021年 02月 27日 10:32

    本音?勘違いしてるな。
    その地域のじーちゃん、ばーちゃんに聞けば同じ答えが返ってくるよ。でも、日本全体で「エリート」かどうかは別だね。
    その地域内に限った「エリート」扱いは、都落ちして地方の国立大学へ行った学生も感じてるんじゃないか。
    今は高校生の半分が4年制大学へ進学する時代なのでそう思う人は少なくなったが、30年位前は1/4しか進学しなかったから早慶なんてスポーツで名を売っている学校と思っている人が地方にはたくさんいたよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す