最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 129

  1. 【6371951】 投稿者: それも幻想  (ID:/felDIvAlQs) 投稿日時:2021年 06月 12日 11:58

    > 今後は県域を越えた統廃合の第二段階に進むはずだ。それは、すでに国の方針として公表されているからである。

    県域を超えるとなると、いくら国の方針だといっても、対象の県民や県の政治家の意見を無視して進めることはできないよ。考えが甘いね。

    > 今般の横浜国立大学の迷走ならびに大幅受験者減は、上述が必ずしも地方固有の現象ではないことをわれわれに示したもとといえよう。

    今春は新型コロナで二次試験が実施されなかったのと、共通テスト初年度で想定した点数を取れなかった上位層がいたという特異な事情だったのに、そう結論付けられてもね。考察が浅いよ。

  2. 【6372021】 投稿者: 統合  (ID:yEfFYyiqXv6) 投稿日時:2021年 06月 12日 13:00

    > 今後は県域を越えた統廃合の第二段階に進むはずだ。それは、すでに国の方針として公表されているからである。

    >県域を超えるとなると、いくら国の方針だといっても、対象の県民や県の政治家の意見を無視して進めることはできないよ。考えが甘いね。


    だから学部ごとの統合が進んでるんだ
    ○○大学という看板だけは維持しているだけで実質的に統合されてきている

  3. 【6372035】 投稿者: それも幻想  (ID:/felDIvAlQs) 投稿日時:2021年 06月 12日 13:15

    > ○○大学という看板だけは維持しているだけで実質的に統合されてきている

    今は同一県内まで。学部を補完し合い、事務を統合しているだけだから縮小はしていない。県域を超えるとなるとどちらかを縮小することになるから大事になる。

  4. 【6372041】 投稿者: 縮小じゃん  (ID:tfiBaIciD.c) 投稿日時:2021年 06月 12日 13:18

    >事務を統合しているだけだから縮小はしていない。

    事務を統合は縮小。
    会社でいう人件費という固定費削減。
    リストラ

  5. 【6372051】 投稿者: それも幻想  (ID:/felDIvAlQs) 投稿日時:2021年 06月 12日 13:26

    > 事務を統合は縮小。

    間接業務だから普通は効率化というんだが。直接業務の教育と研究は変わらないからな。

  6. 【6372266】 投稿者: 間接から直接へ  (ID:3sKFcsNnRrA) 投稿日時:2021年 06月 12日 16:59

    間接業務の効率化だけでは不十分と考えた名大と岐阜大、北海道の国立大は経営統合という道を選んだ。

    地方の少子化は過去10年よりずっと加速的に今後10年進むので今後間接業務の効率化だけで満足することはできない。
    共産主義的な家族経営をモットーとしていたためにリストラが遅れるとパナソニックのようになる。

  7. 【6372316】 投稿者: ?  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 06月 12日 17:41

    >共産主義的な家族経営をモットーとしていたためにリストラが遅れるとパナソニックのようになる。

    血縁重視や天皇や社長を家長にした疑似家族主義的経営(経営家族主義)は、むしろ資本主義者の側の専売特許である。そうした欺瞞的口実により、低賃金、長時間労働を労働者に強いてきた。たとえば「親孝行は無償が当然」とのサービス残業、休日出勤強制である。

    だがそれなのに、多くの労働者らは信じていた「親=使用者」から、ゴミくずのように容赦なく捨てられてきたのである。そこに学齢期の子女や住宅ローン残債、介護すべき家族らの存在といった大きな事情を有するにもかかわらず。そこで、頼りの企業内組合に相談しても何の役にも立たず。ただ、長期間納めてきた組合費の浪費だったとの現実を知る。

    そうした『パナソニックグループ労連』『東芝グループ連合』等の御用単組が加盟する産別『電機連合』の労働貴族たちはこれまでも、「『健全な』労働運動」の美名のもと使用者と癒着、迎合し、多くの労働者への不当な首切りに事実上加担してきたとの前科がある。

    そこで、労働者諸氏ならびに就職を控えた学生諸君に衷心よりご忠告申し上げたい。会社を、そして職場の組合を信用するな。ただ、時間を無駄にするだけである、と。頼りにするのなら、『日本労働弁護団』所属の弁護士あるいは外部の個人加盟のできるユニオンだけだという真実を。

  8. 【6372715】 投稿者: それも幻想  (ID:3.LtHj0iImA) 投稿日時:2021年 06月 13日 00:23

    > 間接業務の効率化だけでは不十分と考えた名大と岐阜大、北海道の国立大は経営統合という道を選んだ。

    名大と岐阜大はアンブレラ方式としてそれぞれを残すんだから、事務の統合(=間接業務の効率化)まででしょ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す