最終更新:

113
Comment

【5977709】【2020年大学事情】素晴らしきかな国立大学

投稿者: 代弁者   (ID:Ld1OveldakA) 投稿日時:2020年 08月 10日 15:37

あまりに正論。
素晴らしい内容でしたので、スレッドに抜き出し再掲載させていだだきました。

以下抜粋

国公立大には、(1)指定国立大、(2)世界水準型国立大学、(3)特定分野型国立大学、(4)スーパーグローバル大学(SGU)に入っているものと、(5)それ以外=地域貢献型大学、の区分があります。

(1)~(4)のどれかに属していればその国公立大は駅弁大ではありません。
(5)のみが、いわゆる「地域貢献大学=駅弁国立」と言われるものです。

(Aランク) (1)指定国立「かつ」(2)世界水準型国立大学
:東京大学、京都大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、東京工業大学、一橋大学

(B-1ランク) SGUトップ型指定校「かつ」世界水準型国立大学
:北海道大学、九州大学、筑波大学、広島大学

(B-2ランク) SGUトップ型指定校「または」世界水準型国立大学
:神戸大学、千葉大学、金沢大、岡山大学、東京医科歯科大学、東京農工大学

(Cランク)SGUグローバル化牽引型指定校「または」特定分野型国立大学
:お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京芸術大学、電気通信大学、東京海洋大学 、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、九州工業大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、熊本大学 、鹿屋体育大学、筑波技術大学、国際教養大学(公立)、会津大学(公立)

難関国立から、その分野では名前の通った「上位国公立大」にふさわしい大学がならんでいるのがおわかりいただけると思います。

親や教員をはじめ、世間一般に「国立を目指せ」という場合の国立は、まさに上記の大学群のことだけです。

世間でいう「金岡千広」や熊本大は、断じて駅弁大ではありません。

各都道府県に上記の国公立大があれば、その地方のトップ校からその大学を目指すのは当然です。

他方、在住する県に上記の国公立大がなければ、上記の国公立か、同等の私立を目指すことになります。そこに早慶(B-1ランク)やマーチ(Cランク)が候補になるだけです。

いくら早慶の評判が良くても(Aランク)の国公立に受かれば自動的に蹴られます。他方、(B-1)になると悩む学生が出てきます。

そして、おそらくCランクまでが「ほとんどの企業の学歴フィルターを通る」大学です。
それゆえ、親や教員はなんとかCランクの上位国公立またはマーチには入って欲しいと願うわけです。
このあたりの大学群の顔ぶれをみれば併願先としての難易度も納得いただけるのではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 15

  1. 【5979689】 投稿者: どうでもいい  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 12日 11:05

    明治大学が、明大だろうが、明治だろうがどうでもよくない?

    明大前(駅)とか明大中野(学校)とか、メイダイ付く固有名詞や略称もあるし、都民としてはメイダイと音で聞けば、名大(名古屋大学)よりも明大(明治大学)を思い浮かべるってことでしょう?
    そんなのただの地域性じゃん。

    マクドなのかマックなのかぐらいの些末な違いでしょ。

  2. 【5979716】 投稿者: 所詮マーチ  (ID:GSFdlgm/keo) 投稿日時:2020年 08月 12日 11:38

    数学のできない私立文系専願は早慶で1/3、マーチで1/2ぐらいはいるんじゃないですか。国立落ちはある程度できるかもしれませんが、数学がネックで落ちたのなら、できるとは言えないでしょう。

  3. 【5979770】 投稿者: 大枠  (ID:tQ0suAkfCtc) 投稿日時:2020年 08月 12日 12:44

    そもそも国立大学は日本全国津々浦々、優秀な学生が進学するところ。私立大学は、国立大学に行けなかった学生が行くところ。そして中には、最初から私立大を目指す物好きもいる、というぐらいに捉えておけば大概間違いない。

  4. 【5979808】 投稿者: 同感です  (ID:xIdIbtbL6LA) 投稿日時:2020年 08月 12日 13:18

    >>数学も大事だと思います。
    >eduを読んでいて気になるのは「私立文系=数学ができない」が等式化されている点です。

    私も似たような点が気になって、私なりに反論してみたりしたのですが

    >>文科省が「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を検討
    >>これが現実になってもビクともしない難関私立中高一貫校、名門公立高校は当然のことながら
    >>早慶マーチボリュームゾーンの中堅私立中高一貫校、早慶附属、マーチ附属も上記を見越して対策を打ってくる(もうすでに打っている)
    >>だから、このラインの学校は数学が「できない」にはならないんじゃないかと思う。実際、ならない。
    >>たいていの高校は数2Bまでは必修で成績も付くし、勝手に捨てられない。(附属校は内部進学の基準にひっかかるので捨てられない)

    これに対する反論は
    >それは、希望的観測。
    >履修したことと実際に入試で点数がとれることとは別。
    >確かに附属は数学を捨てたら内部進学ができないので定期テストレベルはできるのだろうが、かといって範囲指定のないセンターの数学ができるのかといえば別。

    なので、実際に
    =QET
    アメリカの大学には、日本のような入学試験(入試)のシステムはない。大学への入学出願に必要なのは、基本的に高校の成績評価値であるGPA(Grade Point Average)と、SATやACT(American College Test)などの全米統一試験の結果だ。
     
    SATとは、英語の読み書きと数学の学力を測ったもの。特に“SAT Subject Tests”という科目別テストでは、 英語、数学のほか、歴史・社会、科学、語学から3科目を選ぶ。最近 受験者数が増えているACTは、英語、数学、読解、科学の4科目を受けることになっている 。これらの試験は、GPAだけでは学校による格差が大きいため、全米共通の試験で学力を測るのが狙いで、大学に入るための力を調べるテストだ。
    =UNQET 

    こういった類のテストを実施するのがいちばんわかりやすいのかな、と思います。
    文科省が検討する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」がこれに当たると思います。
    これを受験した上で、本当に自分の行きたい大学に入学すれば、こんな無益な争いはなくなるかもしれませんね。きちんとスコアが出ますから。

    実現するにあたっての問題点は、大都市圏と地方の学習環境の差、経済的な格差でしょうか。
    この二点は「教育の機会均等」とは相反する問題だと思います。
    勤勉でやる気があっても環境に恵まれない子、環境は整っているのに怠惰でやる気のない子、同じテストを受け同じ得点でどちらも「偏差値50」と数字で表してしまうのはやり切れない気がします。

    そんなことを言っても、親であれば(そして経済的に恵まれていれば)最大限の重課金をしてしまいますね。
    そこに、日本の教育制度の歪みがあるように思います。

  5. 【5979852】 投稿者: 所詮マーチ  (ID:iJCyjqFoVF2) 投稿日時:2020年 08月 12日 14:00

    大学進学希望者すべて(推薦、一般ともに)に、5教科の大学入学共通テストを必須で課すのは大いに賛成なのですが、早稲田の政経が数1Aを課しただけでも志望者が減るなどの大きな話題となりましたので、実現への道のりは大変です。

    共通テストは、高校の履修範囲をそれなりに勉強すればある程度の点が取れる基本問題ですので、大学で勉強するならば、教科の得手不得手に関係なく、一般教養として満遍なくできるようにしておくべきかと思います。

  6. 【5979971】 投稿者: 滝川  (ID:zC3ehsfSp7k) 投稿日時:2020年 08月 12日 16:33

    これからの世の中、何をどう洞察しても国立大学の時代でしょ。
    エデュで国立と私立で対等な議論が出来るのも、
    い・ま・の・う・ち

  7. 【5980029】 投稿者: 半沢直樹  (ID:xIdIbtbL6LA) 投稿日時:2020年 08月 12日 17:44

    >これからの世の中、何をどう洞察しても国立大学の時代でしょ。

    滝川さん、もしかして「半沢直樹」見ました?
    白井国土交通大臣、言ってましたよね。笑
    「い・ま・じゃ・な・い♪」

    (違ってたらごめんなさい)

  8. 【5980279】 投稿者: 土下座野郎  (ID:zC3ehsfSp7k) 投稿日時:2020年 08月 12日 22:20

    見・て・な・い・よ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す