最終更新:

16
Comment

【6008923】共通試験(センター試験)数学、満点をとる勉強方法は?

投稿者: 中高一貫校男子   (ID:ULrQUySCsCA) 投稿日時:2020年 09月 07日 13:03

数学好きの中3の息子、中1の1月にセンター試験(数ⅠAのみ)を独自でチャレンジして7割とれていたので、期待していたのですが、その後、センターの成績が全く伸びません。
先日の共通試験の模試でも、数ⅠAは7割強、数ⅡBは6割弱でした。

無塾で、独学(YouTube各種数学講座視聴、フォーカスゴールド利用)を日々続けていました(本人任せ)が、今後、このままの勉強法で良いのか、考えているところです。
満点を取るには、それなりの勉強方法があると耳にしたこともありますが、それがどのような方法か、わかりません。
国語の点数が期待できない子なので、せめて得意教科では満点近くを目指したいです。

理系の父親は、二次対策の方が大事だと言うばかり。
もちろん、そうだと思うのですが、まだ時間はあるので、基本的な共通試験の問題を完璧にしておきたいと希望しています。

計算能力が特別高いわけでもなく、頭の回転が早いわけでもない子です。ただ、まぁまぁ数学的センスはあるだけの子です。

そんな子でも、共通試験満点を目指せるでしょうか?
生来の天才の方以外で、センター試験数学で満点(満点近く)とれた方々の勉強方法を知りたいです。ぜひご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6009016】 投稿者: なんか  (ID:DyweVkrkK0U) 投稿日時:2020年 09月 07日 14:31

    数学好きなら放っておいてあげたらいいのに。
    共通テストなんか、放っておいてもそのうち満点取れますよ。
    今取らせたいって、
    親の自己満足じゃないかと思います。
    模試で数学満点取るような子で、
    親が関わって、指導してそうなったなんて
    いないんじゃないかな?
    子供の話だと、スレ主さんみたいに
    基礎をやらせようとする学校を無視して
    東大の2次なんか解いてるような子が
    やはり抜群にできるみたいですよ。
    本人の遊びや楽しみになる素質があるのに、
    ほっとけばそのうち取れる、目先の共通テストなんかで
    親が関わったら
    面白いものも面白くなくなっちゃう。
    中学受験の感覚はそろそろ捨てたほうがいいと思います。

  2. 【6009018】 投稿者: あさ  (ID:qWagoUQSwJI) 投稿日時:2020年 09月 07日 14:32

    ご主人の主張は正しい。
    上位国立は1次は出来て当然、2次勝負だから。
    だけど、1次が出来なきゃはじまらないのもたしか。

    性格にもよりますが、センター、つまり、マークシート方式の数学が合わない子はいると思います。
    その場合、模範的な解き方で回答してないからだと思います。
    私大の場合のマークシートだと回答だけいれるケースもありますが、センターの場合、途中経過に対しての穴埋めが正確に出来ない子は点数がとれません。
    我が家の娘がまさにこのパターンで、
    1次偏差値60代、2次偏差値70代でした。
    数学は好きでしたが、最後まで1次は伸びませんでした。
    下の息子は数学が嫌いでしたが、几帳面な性格で、センターはほぼ満点、2次は普通でした。

    慣れるまで訓練しかないとおもいますが目標は9割くらいにして、あとは2次力や他の教科に抜けがでない方がよいと思います。

    しかし、中学3年からセンターにむけて勉強するのって、普通なんですか?
    もう少し幅のある勉強しとかないと人生がつまんなくないですか?

    息子さんの事はパパと本人に任せておくのが成功の秘訣だとおもいますが、、、

  3. 【6009533】 投稿者: そんなに焦らなくても  (ID:id45JrtZ2Lk) 投稿日時:2020年 09月 07日 23:39

    中3で公立中のうす~い教科書しかやってなくても、東大合格可能です(当日、数ⅠA98点、数ⅡB100点)

    点数に拘るより、幅広い知識を身に付けたり、思考力を磨いた方が結果として大学受験に役立つと思いますよ。

  4. 【6009706】 投稿者: 場合を尽くす  (ID:nSdF/t9naww) 投稿日時:2020年 09月 08日 08:18

    記憶力が神がかり的に良かった同級生はセンター問題のほとんどは解かずとも答えがわかったそうです。記憶そのままのものもあれば、数字の比率は同じなので◯倍するだけのものもあったとのこと。
    ただし、点を落とさないのはセンターだけで二次の数学は場合を尽くすことはできないためその方法では対応できなかったみたいです。AIならできるかもしれませんが。

  5. 【6009753】 投稿者: 3人兄弟  (ID:9lwyO6ANtks) 投稿日時:2020年 09月 08日 09:01

    2人の子供が大学受験終了しました。

    センター満点を目標にしても、満点取れるかは運の問題だと思いました。
    細部にこだわって勉強するより、最初は大まかに全部さらっと数3までしあげて、そのあと何度も繰り返して細部を付け足しながら勉強したほうがはかどります。数学もそうですが、他の教科もそうです。

    今年受験終了した子は、勉強ができて、中学から御三家、地頭はたいしてよくない普通レベルの子ですが、国立医学部現役です。
    中3の時点で数学は終了していたので、センター試験の同日を受けた時に数学が2つとも満点で驚いた経験があります。しかし、
    その後、同日で受けた点は、高1で7割、高2で8割、本番は9.8割でした。

    数学の基礎を終了した時点が一番センターの点が取りやすいのだろう、と感じました。難易度の高い勉強を始めると、センター試験の問題が解きにくくなったと言っていました。 英語も似たような事が起きていました。中3のときのセンター試験の成績の方が高校に入ってからよりも良かったのです。勉強をさぼっていたわけではないです。短期留学のために英作文と会話力を中心に勉強していたためでした。

    親が勉強をみていないと、なぜ模試成績が下がるのか、分からないと思います。
    その時に勉強していた内容が模試と密着しているかしていないかで大きく変わるものです。

  6. 【6009887】 投稿者: うん  (ID:4ttfGmkHGJE) 投稿日時:2020年 09月 08日 11:19

    >数学の基礎を終了した時点が一番センターの点が取りやすいのだろう、と感じました。

    そうかもしれないですね。
    うちの子もセンター摸試では満点をとっていましたが、実際のセンターでは数学が足を引っ張りました。

  7. 【6010320】 投稿者: わかる  (ID:Eo5BkZKCtLw) 投稿日時:2020年 09月 08日 18:51

    >難易度の高い勉強を始めると、センター試験の問題が解きにくくなったと言っていました

    囲碁でいう「紛れ(まぎれ)」が起こるんですよ。脳の中で。
    センター試験だから「一本道」に決まっているわけなのに、それでも読み筋が複数浮かんでしまう以上、つい検討・確認しちゃうというパターン。

    そのレベルの子は二次配点が高い大学を受けるだろうから、ほぼ問題ないとは思いますけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す