インターエデュPICKUP
765 コメント 最終更新:

少数派ですが首都圏からわざわざ地方旧帝(非医学部)に行く理由は?

【6024481】
スレッド作成者: 素朴な疑問 (ID:Ag6FlWyER6.)
2020年 09月 20日 20:20

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ北大、東北大、九大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
東一工は無理。かといって首都圏のその他国公立大は嫌だ。
早慶にも届かなかった。
地方都市の生活がしたかった。

その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?
他に理由はあるでしょうか?

【7503400】 投稿者: 海外   (ID:VHd.OuTSnDw)
投稿日時:2024年 07月 07日 23:21

海外のトップレベルの大学は殆ど私大。
そして古くから寄付の文化が根付いている。スカラーシップ制度も充実している。

【7515599】 投稿者: 多すぎる   (ID:VuKCrKqo5gg)
投稿日時:2024年 08月 05日 08:29

少子化の割に大学が多すぎる。
私立大の募集が必死過ぎて怖い。
オープンキャンパスとか県外も含めて無料送迎バスを出してみたり、学食体験と称して無料でランチを食べさせてくれたり。
行くだけでスタバチケットもあった。

【7515608】 投稿者: 県外   (ID:54B4qDEKHVo)
投稿日時:2024年 08月 05日 08:36

ということは、県にある私立大学のことですね。
ランチ無料、スタバチケットはどこの大学でしょう?
そこそこのレベルの大学ならば良い情報なので、紹介お願いします。

【7519495】 投稿者: パンフレット   (ID:ZFiXZ8IareE)
投稿日時:2024年 08月 13日 18:47

パンフレットを請求したことのある人は分かると思うが、『定員割れてるかな?』と思われる大学は無料。人気校は有料。
昨今の大学事情を見てると、県外出るのは仕方ないように思います。

【7519504】 投稿者: デジタルで見ないの?   (ID:c9OHvDzN4qw)
投稿日時:2024年 08月 13日 19:01

大学受験生の保護者さんへ 「がんばれ国公立大学受験生」で検索してください。
オープンキャンパスの情報から資料請求サイトと電子版の大学パンフレットが簡単に見られます。
大学によってはパンフレットに更に学科ごとの紹介動画のQRコードも埋め込まれていますので「これから先に期待されている学び」がスマホ一つで解説が見られます。

出願もオンライン出願だったりで、自宅にプリンターは必要だったりするけどね。
合同説明会等で私大のパンフレットは貰えましたよ、地方会場の説明に来ていた東京理科大は立派なパンフレットをタダでくれた記憶。

【7525089】 投稿者: 地方旧帝大は   (ID:g6QcWwiYS7A)
投稿日時:2024年 08月 24日 21:59

国際教養大学や立命館アジア太平洋大学のような学生の半分を留学生にして全寮制で少人数で英語中心の授業を行い、卒業後の就職も日本にとらわれず、海外就職をあっせんするといった思い切ったことをやらないと、ずるずると廃校するしかなくなってしまう

【7528082】 投稿者: やむなし   (ID:wmmhfeQzrv.)
投稿日時:2024年 08月 30日 10:45

結局、優良企業への就職が出来る出来ないが大筋の焦点だから大都市の大学が有利になるのは過去からの就職実績も有るだろうからパイが減れば自ずと有利と思われる魅力のある大学に学生が流れるのはやむ無しですね

【7536581】 投稿者: 中国地方だと   (ID:Q7KK6A2CrY6)
投稿日時:2024年 09月 14日 18:50

広島や岡山は中国地方の中では非常に栄えているし、昔、転勤で住んでいたから良い所なのは良く知っている。岡山なんかは今のところ活断層もなく、地震の被害はあまりなさそうだから、永住するのも悪くはないと思う。

とは言え、新卒の就職は地方は圧倒的に不利。学生が憧れる大手の説明会とかは大体、東京、大阪に集中するからそこに行くだけで交通費は馬鹿にならない。中にはレオパレスを数ヶ月借りる地方学生もいたしね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー