最終更新:

117
Comment

【6045767】AO受験 本当のところ

投稿者: 青入試   (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 07日 19:34

私の大学受験のころにはなかったAO入試が、今は入試の形態のひとつとして定着してます。
AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、一般入試、推薦入試、AO入試と今でも存続しています。
AO入試の本当のところはどうなのでしょうか?

①入学後に学業で苦労するのでしょうか?
②入学後は、あの人はAO入試だからと周囲に何か言われたりしますか?
③入学後に入学志願書に書いた、「入学後はこれがやりたい」「将来の展望」といった内容について、学校側から実監視されるのでしょうか?また、入学後に気が変わる(ほかのことがやりたくなる)等は通常ならありうると思いますが、そういった変更は許されるのでしょうか?
④中退してしまったら、母校に迷惑がかかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【6061789】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 21日 09:57

    大学進学選考には、大きく3通りあって、高校の推薦による(付属、指定校など)進学、次は幅広くAOと呼びますが大学学部側の共通テスト(東大のようにある場合もあります)や個別テスト(これもある場合あり)でなく、学部のアドミッションポリシーに合致かどうかで選考。
    これは欧米型で、高校生活成績、活動、志望動機学習意欲、面接、論文など。
    ただ、呼び方や選考方法はさまざまです。

    最後は共通テストや個別問題による選考(テストの点で決定)、の3つ。

    順番的に志望校に対してまず高校長の推薦による合格が最初。
    これで志望校推薦されなければ、AO入試があればこれで受験。
    それでもダメなら一般入試が普通です。ただし例外もあります。

  2. 【6061970】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 21日 12:15

    >順番的に志望校に対してまず高校長の推薦による合格が最初。
    >これで志望校推薦されなければ、AO入試があればこれで受験。
    >それでもダメなら一般入試が普通です。ただし例外もあります。

    繰り返しになりますが、これではAOに間に合いません。
    通常はAOの方が、(内部や指定校を除く)高校長による推薦=学校推薦型の公募推薦より、出願開始が早いのです。


    こちらのサイトに ↓
    https://dricomeye.net/index.html

    総合選抜型(旧AO等の自己推薦型)と学校推薦型(従来の公募推薦)
    について分かりやすく、日程等も一覧にまとめられています。

    首都圏の国公立大の推薦の日程に関しては、学校推薦型の公募推薦の出願は全て11月以降になっていますが、自己推薦型のAO等(総合選抜型推薦)は、横浜市立大の9月7日〜が一番早く、その後複数の大学で9月15日〜、それ以降も9〜10月出願開始の大学があります。

    基本的に首都圏の国公立大の出願日程は、総合選抜型(自己推薦型の旧AO等)の方が、学校推薦型の公募推薦より早くなっています。
    これは、個々の大学学部について、両方を比べていただければハッキリと分かると思います。

    確認した限りでは、〇〇大学のAOと、△△大学の公募推薦では、公募推薦の出願開始の方が早いことはあっても、〇〇大学のAOより公募推薦の出願が早いケースは見あたりません。


    それから以前にも書き込みしたと思いますが、
    そもそも東大は自己推薦型のAO等ではなく、学校推薦型の公募推薦です。

  3. 【6062527】 投稿者: 準備が大変  (ID:K0o62nI..kM) 投稿日時:2020年 10月 21日 23:06

    ここを見てAOを検討する方もいるようですので、追加で記載します。

    難関私大文系のケースだと、ありのまま さんご指摘のとおり高3秋の出願準備では到底間に合いません。
    また建前上の出願時期がそこだとしても、そもそも出願条件をクリアする必要があります。

    まずは評定平均。どこかの指定校推薦を取れるレベルが求められますので、高校入学直後から安定して成績上位を維持しなければなりません。
    国際系学部の場合、英語外部試験の証明も必須です。英検なら準一は当然として、一級もしくはスコア2600点以上のレベルが求められます。IELTSなら6.5以上ないと厳しいです。こちらも高1、2から着々と受験して出願までに取得しておく必要があります。
    その他、学業以外の活動やボランティア、部活動での受賞歴や業績など学校を含む諸団体から証明書を発行してもらえるように準備します。これも高1から取り組む必要があります。
    このように国公立や難関私立のAOは2-3年掛かりの長期戦で総合的な能力が求められます。一般受験のような一発テクニックとは異なるのです。

    バラード さんのお話だと高3の夏以降にAOを意識するような感じですが、それは偏差値50以下の学校群に限った話です。あながち間違いではありませんが、おそらくここで求められている情報は国公立、難関私立ではないかと思います。
    なお、ごく稀にAOや指定校推薦を意識せずとも、気がついたら出願条件が揃っていてサクッと合格取っちゃう天才がいますが、これは参考にはなりません、

  4. 【6062732】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 22日 09:20

    いろいろご意見がおありですが、私が高校長推薦の指定校推薦と一般入試(学力テスト型)以外の、大学学部が多面評価での選抜を一くくりでAO型と言っているのがもしかしたら誤解の元なのかもしれません。

    呼称は、自己推薦、公募推薦、FIT、推薦入試などさまざまですがAO型と思ってます。

    早慶やマーチなどの各学部の場合で見てみると、まず大学学部から推薦依頼が来ていれば指定校推薦の条件説明、学内から応募つのり、学内(高校)で決定です。
    ここに応募してもダメだった場合、AO(型)の条件に合えばこれは高校の書類や
    推薦が必要なら高校に頼んで個人ももちろん準備します。
    ただし、AO型は大学選抜なので合否は大学側で決定です。

    指定校推薦、付属推薦も、AOもダメだった場合は、センター含む一般入試での受験で、これは学力増進以外の準備はほとんど要りません。
    テストの点だけで決まります。

  5. 【6062760】 投稿者: 地方の進学校  (ID:5MvrG9y8iK6) 投稿日時:2020年 10月 22日 09:51

    >なお、ごく稀にAOや指定校推薦を意識せずとも、気がついたら出願条件が揃っていてサクッと合格取っちゃう天才がいますが、これは参考にはなりません、

    首都圏はわかりませんが、地方では高1から堅実に学び、高校生らしく活動していれば天才でなくても、条件をそろえることはそれほど難しくありません。
    でも、いわゆるAOの場合はそういった条件をそろえるだけでは合格しませんよね?

    また、今は大学側の要件も大きく変わっているので情報は常にチェックしなければなりません。志望校ではないのですが、一橋大は以前英検準1級以上としていたのが、今は1級となっていました。準1は頑張れるけど1級は難しいと思う生徒はいるでしょう。東一工受験生は準1レベルは当たり前になっているので、準備は無駄にはならないでしょう。

    指定校推薦も年度によって変わるので狙いを定めていても当該学年時に枠なしということもあります。

    そういう変化を含め、最終決定は要件が公表される高3夏という言い方でも間違っていないと思います。

  6. 【6062863】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 22日 11:33

    細かい部分ですが、準備が大変さんのコメントに、訂正追加させて下さい。

    >まずは評定平均。どこかの指定校推薦を取れるレベルが求められますので、高校入学直後から安定して成績上位を維持しなければなりません。

    これは少し違っていて、国公立や難関私立でも、総合選抜型(自己推薦型のAO等)の出願要件に、評定平均があるかどうかは、大学学部によって違います。
    国公立には評定の要件が無いものが結構ありますし、早慶の一部の学部でも評定の条件はありません。

    ただし、要件に評定平均(や一部の科目の評定)がある場合は、指定校推薦や公募推薦の基準とほぼ同じです。

    また、国公立で評定が要件では無い場合は、共通テストを課しているか、それに代る別の基準(数学・科学オリンピックや英語外部検定、なんらかの入賞歴等)があるか、ゼミナール型(事前に大学の講義を受講して、それに関するレポートや面接で選抜)が殆どです。
    共通テストとゼミナール型以外は、早慶の評定を問わない自己推薦型入試も同じような感じですし、この場合は出願が早いケースが多かったです。

    どちらにせよ、高3秋以降に思い立っても、ほぼ間に合いません。

  7. 【6062871】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 22日 11:37

    申し訳ありません。

    >どちらにせよ、高3秋以降に思い立っても、ほぼ間に合いません



    「どちらにせよ、共通テスト以外は、高3秋以降に思い立っても、ほぼ間に合いません。」

    に訂正します。

  8. 【6062900】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 22日 12:09

    公募推薦が、学校推薦型のみを指すのか、自己推薦型も含むのかによるかと思います。

    私が調べた中で、この部分だけが、どうなのかの確信が得られなかった部分です。

    初めは、公募推薦=広く推薦を募る、という事なので、学校推薦型と自己推薦型の公募推薦があると考えていました。

    ですが、色々とと調べていくうちに、そうではない分類や扱いをしているケースも多く、結局どうであるのかは、確信がありません。

    その為、以前のバラード様への返信でも、

    >推薦には
    >・指定校制と公募制
    >↓
    >公募制の推薦には
    >・学校推薦型と自己推薦型
    >↓
    >自己推薦型には
    >・AOや特色入試等
    >
    >と理解しています。
    >実際、以前に調べた限りでは、国公立の10月までの早期入試で、「学校長の推薦」が要件になっているものはなく、学校推薦型の公募推薦は11月以降の選考でした。
    >
    >もし間違った理解であれば、どなたかご指摘・ご教授願います

    という様に書き込んでいますし、曖昧さを避けるために、学校推薦型の公募推薦、自己推薦型のAO等、という書き方をさせて頂いています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す