最終更新:

117
Comment

【6045767】AO受験 本当のところ

投稿者: 青入試   (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 07日 19:34

私の大学受験のころにはなかったAO入試が、今は入試の形態のひとつとして定着してます。
AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、一般入試、推薦入試、AO入試と今でも存続しています。
AO入試の本当のところはどうなのでしょうか?

①入学後に学業で苦労するのでしょうか?
②入学後は、あの人はAO入試だからと周囲に何か言われたりしますか?
③入学後に入学志願書に書いた、「入学後はこれがやりたい」「将来の展望」といった内容について、学校側から実監視されるのでしょうか?また、入学後に気が変わる(ほかのことがやりたくなる)等は通常ならありうると思いますが、そういった変更は許されるのでしょうか?
④中退してしまったら、母校に迷惑がかかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【6054594】 投稿者: さすが私立!  (ID:cK9kDtj3gok) 投稿日時:2020年 10月 14日 19:05

    どうもAO,推薦は数年後なくなる予定らしい。

    そりゃ現に私大がこういうことしてるからね。笑
    >早稲田の理工の推薦は闇という噂で、容姿がいい子が圧倒的に多いらしい。

  2. 【6054597】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 14日 19:07

    優秀なお子様のようで羨ましいです。
    オリンピック入試は、出場ではなく手前の入賞レベルが出願要件の大学もいくつかあったと思いますが、要件はもちろんですが、出願はできても選考基準が厳しいと難しいですね。
    ただ仰るように、今年は高3での選考は無いので、出願要件さえクリアしていれば、ひょっとするかもしれません。
    オリンピック入試といっても、単なる出願要件としてで、選考は別の筆記や面接なのか、その成績が選考の重要な要素になるのかは、大学によって違うようでしたし。
    (その辺りも確認済みでしたら、余計なことを申し訳ありません)

    今年高3の、子供の年下の友人も、高2の秋頃からオリンピック入試を考えて勉強していて、過去問などでは十分出願要件をクリアできそうな手応えだったのが、今年の予選がなくなってしまい、昨年は受けていないので、断念せざるをえなくなってしまったと聞いています。
    今年の受験生の方は、色々と振り回されて、本当にお気の毒ですし、外部試験の剣は、他人事ながら腹が立って堪りませんでした。
    当事者の方は、腹が立つどころではないですよね。


    >>AO入試が上手く機能している大学

    のことですが、本来一般入試だけでも定員が問題なく充足できる大学で、単なる学生確保のためのAOではないという事を、まず大前提とさせて下さい、
    その上でAOの定員や合格者を増やしていっている大学は、大学の思惑に近い効果があったのではないかと推察しています。

    ただし、文科省などから「AOを増やせ」等の外圧があってということなら、この限りでは無いかもしれません。
    (通達等があったとしても、一般入試以外の選抜方法全体についてなのか、AO指定なのかにもよりますし、この辺りは調べていないので分かりません)

    国公立理系ということであれば、そもそもAO入学者の絶対数が少ない上に、歴史も浅く、院進学率が高いので結果を見極めるのにも6年かかります。
    今はまだ、試行錯誤で色々手探りな大学も多いようですし、判断は難しいと思います。
    それに、理系のAOは、他の自己推薦型の凸型入試とあまり変わらないことも多いので、AO含む自己推薦型入試全体の様子を見ていかないといけないでしょう。

    ただ、実は説明会などで、大学のアドミッションセンターと現場の先生方とでは、少々認識にズレが感じられる大学もありましたが、そこを調整したと思われる変更があった大学などは、上手く対応させているのかな、と感じました。

    直接お話を伺うと、特に学部の教授の方は、場合によってはかなり色々と現実的なお話をして下さいましたし、ヒントになるようなことも多かったです。
    残念ながら今年の受験生の方は無理かもしれませんが、来年以降の受験生の方は、オープンキャンパスなどで、学部の教授の模擬授業の後や、研究紹介の場でお会いできた時、学部の先生の個別相談など、チャンスがあれば、不安なことを色々と相談してみるのはおススメです。


    最後になりましたが、参考になりました様のお子様が、普段の実力を十分に発揮でき、無事に志望校に合格できますことを、お祈りいたします。

  3. 【6054599】 投稿者: 昔から  (ID:AnE6AeYEGTE) 投稿日時:2020年 10月 14日 19:11

    スポーツ推薦は退学か中退率高かったです。
    怪我したり、怪我しなくても勉強ついていけなかったり…

  4. 【6054602】 投稿者: やはり  (ID:sxkuRNGBc0s) 投稿日時:2020年 10月 14日 19:12

    国立の子は、その子の適性を大学側が見破れなかったということだけど、早稲田の方は終わってますね。やはり私大はやりたい放題というわけですか。

  5. 【6054605】 投稿者: もしなくなったら  (ID:jGEA6xN7zkw) 投稿日時:2020年 10月 14日 19:15

    もしなくなったら、今のゆとり世代みたいな扱いを受けそうですよね。。。
    自分は高学歴だけど、実はAOだったなんて子供に恥ずかしくて言えなくなりそうですね。

  6. 【6055225】 投稿者: 参考になりました  (ID:5MvrG9y8iK6) 投稿日時:2020年 10月 15日 10:48

    AO入試は数年後ではなく、今年からなくなり、総合選抜となりました。
    それに伴い時期や要件も以前とは変わっている大学が多いのです。

    >東工大様

    東工大はかつて5時間で難問5つ出題のみ、面接無し!といった数学オリンピックに参加できそうな天才発掘型のAO実施していましたが、今はそのタイプはやっていないようです。例にあげられた方はそのタイプのAO利用なのでしょうか、いわゆるマイノリティーに属され個人的な問題を抱えられているので、AOで合格したけど苦労して退学という例ではないように思えます。学校側は個性的、マイノリティーであっても入学、進学は拒まないということはわかりました。

    今回、友人の子が早稲田の理工に指定校推薦でほぼ合格のようです。成績は優秀で一般はもちろん、もっと上も目指せたはずです。後日、面接で合格が決定するようですが、彼女は容姿も良いので合格するでしょうが、そうでなかったら、落とされるのでしょうか??指定校で面接で落とされるというのもあまり聞かないのですが、私が知らないだけでしょうか。

    >ありのまま様
    今回もご丁寧な回答をありがとうございました。
    前述のとおり、大学入試改革とやらで大学側の試行錯誤が感じられ、不安です、当該学年としてはは過渡期という言葉では片づけられません。うちも昨年、一昨年とオープンキャンパスには何校か積極的に参加しましたが、大きな大学ばかりだったかもしれませんが、教授陣と事務局とのズレを感じる事も多く、とにかく一般で合格できる学力をつけることに専念した次第です。



    今、大学は文科省からは総合選抜枠を増やすよに言われているようで、各大学の要件がゆるくなっていいます。そこで、うちも受けてみようかという気になっています。前の方に書き込まれていた方と同じく、第一志望校に対しては一般受験合格を目指し、その前に総合選抜も受けてみる作戦でいきます。

  7. 【6055378】 投稿者: 準備が必要  (ID:yPgPBVKGMX.) 投稿日時:2020年 10月 15日 13:19

    >大学によってそれぞれ必要条件も選考基準も全く違い、本気で検討して、募集要項を読み込まないと分からないことが多いですよね。
    まさにです。親が情弱だったり無関心だとエントリーすら難しいです。
    そして子供が熱望しないとですね。

    >我が家では第1志望校を決めたら...
    >この段階で、その大学への執着がないとキツいと思います。
    それも同意です。
    AOで必ず合格するとは限りませんから、一般受験の準備と並行してAO対策しますよね。場合によってはAO専門塾にも費用かけますから、その大学や学部を熱望しないと精神的にも辛いです。

    >(本当に優秀で、大学側の要件も選考基準も、たまたま楽々クリアしている人であればまた別なのでしょうが、うちは違っていたので)
    これも事実ですね。ときどき天才がいます。
    ただ、これをベンチマークにしてもあまり意味はありません。

    >複数の大学のAO(や他の自己推薦型入試)を、本気で検討したり出願したりしたことがなければ、分からないことだらけだと思います。
    取り組んで初めてわかることが多いですね。
    大学・学部にもよりますが、事実上高1から取り組んでおかないと出願要件すら満たさないケースが多々あります。
    そして何も知らない僻み妬み嫉み厨が喚きだす構図。しかも大人が。精神病んでるんじゃないかと。
    私は早慶と一部の国公立しか知りませんが、少なくとも早い段階から熱望し、準備に取り掛からないとAOでの合格は難しいと思います。

  8. 【6055639】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 15日 17:23

    >教授陣と事務局とのズレを感じる事も多く

    もしかしたら、同じ大学を見学していたのでしょうか?(笑)
    規模の大きさもですが、どこの大学でも事務局は文系の方が多い印象でしたので、理系の状況や先生方の考え方を、把握したり推察したりしにくいのかもしれません。


    >とにかく一般で合格できる学力をつけることに専念

    AOに出願するしないに関わらず、やはり、それが大前提ですよね。
    入学後のことを考えたら、理系に進むのであれば、実力以上のところに合格することは、必ずしもラッキーでは無いと実感しています。
    子は、二次科目はほぼ問題なかったですし、一般入試での合格の可能性もゼロではなかったと思いますが、それでも授業についていくには、かなり努力が必要な様です。
    (もちろん一般入試組の皆さんも真面目に努力されていますが)
    最終的にAO受験で入学するとしても、一般入試を目指して勉強することは、決して無駄ではなく、必要なことだと思っています。

    >親が情弱だったり無関心だとエントリーすら難しいです。

    本音を言えば、大学受験にまで親が出るなんて、と思っています。
    ただ、ここまで一般入試以外の枠が広がってきてしまうと、場合によっては同じ大学なのに、個人にとっての難易度が、入試形態によって全く違ってしまうので、内実を知ってしまうと、関わらずにはいられませんでした。

    とにかく全てが分かりにくいし、有効な助言をしてくれるところがほぼ無い。
    早慶や東北大のAOの様に、それなりの定員数と受験者数なら、AO対策塾等にノウハウがあるのかもしれませんが、子どもの利用した自己推薦型入試(AOではない)は、通学可能な範囲の大学にもかかわらず、学校の先生方はもちろん、予備校の先生でさえ、その存在を知らず、検討した他の複数のAO入試も知っているのはその存在だけ。
    本人に時間的余裕と能力が十分に無いなら、親が手助けするしかなかったです。

    ただ、経済格差だけではなく、受験方法の選択でも、家庭の能力で有利不利が出てきてしまう昨今の大学入試状況を考えると、何となくスッキリとしません。
    (自分たちはそうしておいて何なんですが…)
    せめて、自分が調べて知った事をお伝えする事で、誰かの役に立てば…と思ってこちらに書き込みしているのかもしれません。
    自分も当時、大学ごとの違いや仕組みを理解し整理するのにかなり苦労したので、余計にです。

    今までの、参考になりました様の書き込みを拝見すると、優秀なお子様の上、ご家庭の情報収集や分析力もお有りになるようですので、どの様な受験になったとしても、相応しい結果に落ち着かれることと思います。
    周囲の声に惑わされる事なく、今まで積み重ねてきたことを遺憾なく発揮できますよう、頑張って下さい。
    応援しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す