最終更新:

117
Comment

【6045767】AO受験 本当のところ

投稿者: 青入試   (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 07日 19:34

私の大学受験のころにはなかったAO入試が、今は入試の形態のひとつとして定着してます。
AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、一般入試、推薦入試、AO入試と今でも存続しています。
AO入試の本当のところはどうなのでしょうか?

①入学後に学業で苦労するのでしょうか?
②入学後は、あの人はAO入試だからと周囲に何か言われたりしますか?
③入学後に入学志願書に書いた、「入学後はこれがやりたい」「将来の展望」といった内容について、学校側から実監視されるのでしょうか?また、入学後に気が変わる(ほかのことがやりたくなる)等は通常ならありうると思いますが、そういった変更は許されるのでしょうか?
④中退してしまったら、母校に迷惑がかかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 15

  1. 【6055735】 投稿者: 結論  (ID:NDftAX.c2Js) 投稿日時:2020年 10月 15日 18:54

    AOはやめておいた方がよいですね。自分が惨めになって潰れていく人も多い。

  2. 【6056433】 投稿者: そうかなぁ  (ID:GNZOOFt7vuk) 投稿日時:2020年 10月 16日 11:23

    子供の学校の校長がどんどん受けろって言ってましたよ。
    ものすごい勉強を一緒懸命やったこと、同じ大学に入れるなんてお得ですよね!とか言ってました。
    本当かなぁって思ったけど。
    ウチは一般受験しますけどね。

  3. 【6057248】 投稿者: まさや  (ID:a1r5fb4UTg.) 投稿日時:2020年 10月 17日 06:54

    いんちき入学も
    そろそろ終了なんですね

    フェアにやるなら
    入学試験で
    決めればいい

  4. 【6058045】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 17日 19:57

    大学学部別の個別テストがなくても、共通テスト(センター)の成績、高校の成績、志望動機や得意なことなど語学も含めて面接したら、学力はわかります。

    AOだろうが一般やセンターで入ろうが、その大学学部の実力通りの学生が、選抜されることがほとんどだと思います。

    昨今は、スポーツでも付属でも、成績悪い、単位取れない学生なら容赦なく留年退学ですので、そのあたりの覚悟かもしれません。
    昔だと考えられなかったほど、体育会の学生も授業に出て単位とる努力してますし、大学側も文武両道も推奨してます。

    学力面に関して言えば、一般、推薦、付属、AOだろうと、自分の学力見合いのところで単位とって卒業できること、少なくても学部専門性はそれなりに勉強することと思います。

    今は理系の院進学が多いですが、文系も、また学部横断的にも員に進んで少なくてももう2年くらいは専門り勉強していくことになると思います。

  5. 【6059305】 投稿者: 準備が大変  (ID:.LXWczOEPFU) 投稿日時:2020年 10月 18日 21:08

    お子さんの話、本当です。知り合いのお子さんから聞いた実際にあった話と合致します。
    大東亜帝国もしくはそれ以下への進学がボリュームゾーンの高校は学校側がAO受験を勧めることがあります。なんとか大学という名前のつくところに進学させることで、進学率100%に近づける作戦です。そのレベルの学校ではAO対策塾が不要なくらい学校のサポートがあり、実際に多くの生徒が年内に合格を勝ち取っています。知り合いのお子さんは早期に進学を決められたことで親御さんは随分安心されてました。

    それに対して私立一貫校などの難関進学校ではAOは勧めません。国公立や早慶MARCHなどは受験要件を満たす必要があるだけでなく、相当の熱望がなければ合格は勝ち取れないからです。AOと一般受験の並行になるため、普通は一般受験に集中させたほうが効率的ですからね。

    おそらく そうかなぁ さんのお子さんの通われる学校は大東亜帝国もしくはそれ以下がボリュームゾーンでしょうから校長のお話は十分にあり得ます。そのレベルだとAOより一般の方が難しいことがあり得ますので、最後まで気を抜かず頑張ってください。

  6. 【6060496】 投稿者: 青入試  (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 20日 01:01

    スレ主です。思いがけず多くのご意見やご経験、聞いたお話を聞けたことで、大変参考になりました。
    我が家の場合、評定がAランク以上あり、広くチャンスを生かすという意味で、推薦・AOを調べた次第です。

    ご経験者である ありのまま 様のおっしゃる通りで、結局は親がかりでないと不可能と思います。
    というのも、時間的にタイトだからです。
    多くの方は、AOだけではなく、推薦も視野に入れているかと思います。それなりの進学校であれば、それなりの大学からの学校推薦もあるでしょう。
    実際に、推薦・AOの募集要項が出るのが秋以降になりますから、学校推薦でほぼ確実に合格で決めるのか。それともそれ以外の推薦・AOにするのか、じっくり考えたいところです。なにしろ、一生を左右する決断ですから。
    しかし学校としては学校推薦の選考があるので、志望の締め切りを設けており、それが概ね9月までなので、それまでに一般推薦・AOの情報収集をし、どこを志願するのかを決めなくてはなりません。
    実際には情報収集から決断まで2週間程度しかありませんでした。

    志願書類を作成するのは、それからです。
    募集期間の締め切りが10月半ばですから、それまでに志願理由書の書き方のノウハウを調べ、書き上げなくてななりません。これも2週間で仕上げなければなりませんでした。

    9月~10月といえば、追い込みの時期であり、現役生なら2学期の中間テストも控えております。休日には模試の予定もあります。そんな中、時間の合間を縫って、本人の意思を確認し、募集要項を調べ、先生とやり取りをしながら志願先を決め、志願理由書を仕上げさせつつ、筆記試験対策も進めなければなりません。
    現役生は筆記対策もまともに仕上がっていない状態で受験が始まりますし、
    倍率が低いAOならともかく、高倍率のAOですと、不合格だった場合の気持ちの切り替えも必要になります。
    本当に大変です。

  7. 【6060668】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 20日 09:08

    青入試さまご家庭、高3ですか? それとも高1,2?
    それによって違いますね。

    進学の多い高校なら、高2の進路指導で、いろいろな大学学部、いろいろな入試形態とかスケジュールの説明なりオリエンがあるのではと思いますが。
    なければ、個人個人で調べてどんな大学学部があって、どこあたり志望するか。
    そのためにはどのような選抜、スケジュールなのか見ないと。

    志望校決定が(複数でも)先決で、当然志望動機からその先何やりたいか考え、まず指定校になっているのか、AOがあるのか、センター共通テストは一般はとなります。
    高校と志望大学学部によりますが高3一学期には指定校、夏から秋にはAOで受験するかどうか決めておかないと間に合いません。

    ただし、学習は逆で学校の授業の次は、一般入試向けの勉強、および共通テスト向け、結果として指定校推薦の前提条件に合うか、AOの条件に合うか。

    これは学校の進路指導の先生、塾予備校に通っていればその先生に聞けばわかります。
    あとは学力次第。学校の成績とともに模試の判定並行して見ることですね。

  8. 【6060817】 投稿者: ありのまま  (ID:hKZ9fAVzOt2) 投稿日時:2020年 10月 20日 11:43

    >高3一学期には指定校、夏から秋にはAOで受験するかどうか決めておかないと間に合いません

    これは、どちらかというと逆だと思います。

    そもそも国公立大のAO等の自己推薦型入試は、9月早々に出願開始のところも多いです。
    今年は違うようですが、当時私が調べた中では8月中に出願開始のものもありました。
    慶應の一部では、出願期間が7〜8月というものもあります。
    もちろん、大学や学部によりますが、AOいうことであれば、少なくとも夏休み前までには決めないと、下手をすると高校にお願いする調査書すら間に合いません。

    しかも、指定校推薦であれば、大学からの指定の評定平均と指定条件(特定科目の履修や評定、英検等の資格条件)をクリアしていれば、後は高校内での選考なので、特にその為の対策や用意は必要ありません。
    (もちろんこれは、指定校推薦のための高1からの継続して努力等とは別の話です)

    AOの場合は、受験を決めた時からが本番です。
    自己アピールの書類やプレゼンの準備はもちろん、場合によっては出願条件の資格取得や、より有利なレベルの資格取得を目指すケースもあります。
    同じ志望動機書でも、校内選考の参考程度と思われる指定校と違い、出来が悪ければ書類選考で落とされてしまうのですから、どちらが作成に時間が掛かる(掛ける)かは、明らかだと思います。


    失礼ですが、バラード様は、AO等の自己推薦型と、学校推薦型の公募推薦を混同されていらっしゃるのではないでしょうか?

    確かに公募推薦であれば、出願開始も秋以降なので、夏頃に校内での募集が始まる指定校推薦の方を、早く考慮した方が良いかと思います。
    条件さえクリアしていれば、公募推薦の選考は後は筆記試験+面接のことが多く、筆記試験の内容が私立一般入試やセンター&2次試験とそこまで乖離していなければ、指定校推薦ほどではなくとも、そこまで特別な準備や対策は必要なく、併願校を1つ増やした程度の負担増で済みますから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す