最終更新:

266
Comment

【6047722】大学入試共通テスト 志願者 大幅減少  共通テストやめるべきでは?

投稿者: 無駄なテスト   (ID:TyZRaHhObRU) 投稿日時:2020年 10月 09日 12:39

すでに共通テストの出願者の減少が発表されてます。
原因として

毎年、現役高校生の人数が減っている。

地方では大学進学率も減少。

国公立大学の授業料値上げ。



他にどういう要因がありますか?
共通テストは問題が多すぎ、そして大学の独自性もなくしますしやめたほうがいいと思いませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 34

  1. 【6635915】 投稿者: 締切わずか  (ID:9oneL0yzFtY) 投稿日時:2022年 01月 25日 10:21

    出願残ってるのは

    明治 法政 立命館 日東駒専

    などですね
    浪人を避けたい受験生は急いだほうがよさそうです

  2. 【6635927】 投稿者: そんなに  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2022年 01月 25日 10:34

    激増したの?前回が減りすぎだったんじゃないの。というか各募集人数少なすぎ。

  3. 【6635944】 投稿者: 失敗層殺到  (ID:DbFUM3//tiU) 投稿日時:2022年 01月 25日 10:46

    ある程度の学力あるのに
    共通テスト崩壊した層が
    浪人を避けるために中堅の私立大学に殺到してる模様です
    今年以降中堅私立大学の偏差値は激変すると思われます

  4. 【6635953】 投稿者: そうなんだ  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2022年 01月 25日 10:53

    共通テストに積極的でない私大が駆け込み寺みたいな感じなんだね。

    募集人数が数十人とか少なすぎで、もしや推薦より難しいんじゃないの。。

    実際の合格出す人数は補欠含め倍多いんだろうけど。

  5. 【6635958】 投稿者: 駆け込み寺  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2022年 01月 25日 10:57

    というか駆け込み教会か。

    本来のミッションスクールのあるべき姿なのかも。

  6. 【6635969】 投稿者: 初志貫徹  (ID:H7EdiQiTjmw) 投稿日時:2022年 01月 25日 11:00

    今年、国立大学に入学する学生はラッキーですね。
    時代に即した教育を受けられる。


    >◆ 大学における数理・データサイエンス教育の全国展開」の協力校の選定 平成31年1月8日
            文科省  大学の数理・データサイエンス教育強化方策推進検討委員会

    文部科学省では、平成28年度に学識経験者等の有識者で構成する「数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会」において、「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」をとりまとめるとともに、6大学を「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校として選定しました。この6大学においては「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」に基づき、自大学における全学的な数理・データサイエンス教育を実施するとともに、コンソーシアムを形成し、数理・データサイエンス教育の全国の大学への普及・展開に向け、全国的なモデルとなる標準カリキュラムや教材等の作成に向けた活動を実施


    ・北見工業大学
    大学間連携強化による数理・データサイエンス教育の促進・普及と文理融合実践教育への拡張

    ・東北大学
    データリテラシ共通教育基盤

    ・山形大学
    実学志向のデータサイエンス教育を推進する山形大学データサイエンス教育研究推進センター

    ・筑波大学
    数理・データサイエンスの基礎的素養を身につけるための科目新設及び全学生への必修化

    ・宇都宮大学
    文理融合型数理・データサイエンス教育推進事業-Society 5.0 の未来社会における地域変革の知の拠点

    ・群馬大学
    ぐんま数理データサイエンス教育プログラム

    ・千葉大学
    高大接続・学部・大学院に至るまで一貫した数理・データサイエンス教育とスマートラーニングによる全国・海外展開を含めた「千葉大学モデル」の構築

    ・お茶の水女子大学
    シミュレーションでわかる文理融合データサイエンスプログラム

    ・新潟大学
    データ駆動型社会に向けた人材育成強化

    ・長岡技術科学大学
    実践的数理・データサイエンス教育の全学的展開とeラーニングによる全国高専への展開

    ・静岡大学
    数理・データサイエンス教育を全学共通教育科目として展開する教育体制の整備と地域大学コンソーシアムを基盤としたオンライン FD 活動の実践

    ・名古屋大学
    東海型数理・データ科学教育における教養教育モデルの構築と普及

    ・豊橋技術科学大学
    データ科学のものづくり技術への定着を促進する包括的教育環境の整備

    ・神戸大学
    大学連携と産学地域連携を活かした数理・データサイエンス標準カリキュラムの開発と地域への普及

    ・島根大学
    小規模総合大学における数理・データサイエンス教育の全学展開モデルの構築とその普及

    ・岡山大学
    文系から理系までの学生を遍く対象とする数理・データサイエンス教育プログラム

    ・広島大学
    地方創生に資する数理・データサイエンスの教材及び教育方法の開発・普及

    ・愛媛大学
    データサイエンス教育の全学的な展開と四国地区への普及促進

    ・宮崎大学
    数理・データサイエンスを活かした地域産業人材の育成に向けたカリキュラム・教材の開発

    ・琉球大学
    未来価値創造に向けた島嶼地域型数理・データサイエンス教育普及展開事業

  7. 【6636007】 投稿者: 人材不足  (ID:/N3KNcqTSPI) 投稿日時:2022年 01月 25日 11:27

    >時代に即した教育を受けられる。

    これらの大学でのデータサイエンス等に関する方針は、今の時点では「方針」に過ぎません。

    日本はデータサイエンスの立ち上げが非常に遅れていたため、現在は教えられる人材が圧倒的に不足してしまっています。
    数学ができればデータサイエンスが解るという単純なものではないので、従来の教授等ではカバーすることができません。

    大学生に教える、という方針を出す前に、教える側の人材を育成する必要があります。
    現在教えられるスキルを持つ人材は、大学で教えるより、企業で活躍した方がずっとよい収入を得られますから、未来の日本のために大学で教えたい、と考えるような奇特な人材を探すのは非常に難しいのが現状です。

    各大学とも、一応方針を出してしまっているので、何らかの形にはしなければならないので、少ない大学でも年数回の講義等は行うでしょう。
    しかし、おそらく大教室での「DS入門講座」ぐらいで、その講義を受けてもデータサイエンティストになることは難しいと思います。

    一方で、2030年にデータサイエンティストを含むAI人材が12万人不足するという予測も出ています。
    これは、企業での不足人員ですので、大学はまた別の話になります。

    いずれにしても、大学でしっかりしたデータサイエンス等を学べるとしたら、それは「今」ではありません。
    10年後でも、難しいかもしれません。

    必要なデータサイエンス人材が何とか充足されるのは、2050年ぐらいになるかもしれないためです。

    地方の大学は国立私立問わずさらに厳しい状況です。
    大都市圏の大学であれば、企業に勤務するデータサイエンティスト等に何とか時間を作ってもらって講義をしてもらうことができますが、地方にはそもそもデータサイエンティストがいないのです。

    そのため、特定大学に所属するのではなく、いくつもの大学を掛け持ちして見て回るような仕事も生まれています。
    ところが、そのような仕事をするのは、データサイエンティストの中でもあまり使えない人材なのです。
    それが、日本中の各大学を回って、少しだけの講義をして回るというお寒い状況であることを認識しておく必要があります。

  8. 【6636079】 投稿者: 情弱?  (ID:H7EdiQiTjmw) 投稿日時:2022年 01月 25日 12:12

    >◆ AI時代の大学は激変する まずは数学嫌いの克服を(東洋経済)


    「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定試験討論会議」で発表された、認定制度に関して~

    ◎ AIを活用出来る人材の育成
    数学が苦手な文系学生にとってはハードルが高い。


    データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い。

    日本の教育は、レベルは高いが数学嫌いを増やしていることが明らかになっている。
    大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい。
    大学側はきっと「こんな何にもしらない状態で学生を入学させたら、教育などできない」と、いずれは大学の入試、入学要件自体が変更を迫られるだろう。


    (慶應の安宅和人教授のインタビュー記事からの抜粋)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す