最終更新:

1037
Comment

【6057621】慶應理工 VS 東工大

投稿者: わからない   (ID:b9/Xf0SJOzs) 投稿日時:2020年 10月 17日 13:15

東大落ちが慶應理工に半分、京大落ちが慶應理工に3割引っかかる。これがメインの進学層?
難易度的に東工大落ちでは慶應理工にほとんど受からない?
慶應理工に東工大落ちは併願率の割に少ない?

[2001駿台入学者偏差値] 週刊朝日2001.8.17・24
慶応理工62.5 東京工大Ⅰ類60.9 東北大理60.0
※数学・物理・化学・英語の4科目偏差値

2020年駿台・ベネッセ集計データ
東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値
英数物化75.0
京大工× 慶應理工○ 33名平均偏差値
英数物化73.5

東工大工× 慶應理工○ 30名 平均偏差値
英数物化70.4
東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値
英数物化72.4←東大落ち慶應理工や京大落ち慶應理工より少し低い
東工大工○ 慶應理工× 23名 平均偏差値
英数物化67.9


慶應理工 偏差値65.0(4科目)
東工大  偏差値65.0(4科目)
でセンター配点がないので難易度は東工大と慶應理工は変わらない?


就職だと慶應?
学費だと東工大?
それぞれの得意な研究は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 130

  1. 【6428275】 投稿者: お尋ね  (ID:WZX5Q7le.Yo) 投稿日時:2021年 07月 28日 21:34

    東工大は旧帝に比較して不遇なイメージがあるのですが、これって誤解でしょうか?

    旧帝(例えば東北大とか)の工学部と比較して、
    難易度や研究環境、卒後の進路などはどんなものでしょうか?

  2. 【6428287】 投稿者: 知名度  (ID:gIlI8RX4KcA) 投稿日時:2021年 07月 28日 21:50

    地方では知名度がないので仕方ないですね。東京では有名ですが。

  3. 【6428574】 投稿者: 難易度  (ID:duzq9gSjof2) 投稿日時:2021年 07月 29日 09:00

    私は「不遇」と思ったことはありませんね、知名度が高くないのは承知していますが「知る人ぞ知る」ので問題ないです。

    旧帝とは比較、検討したことがないので、わかりません。
    新たにスレットを立てられることをお勧めします。

  4. 【6428579】 投稿者: おそらく  (ID:PzXdct1DK5U) 投稿日時:2021年 07月 29日 09:05

    >旧帝(例えば東北大とか)の工学部と比較して、
    難易度や研究環境、卒後の進路などはどんなものでしょうか?

    地方の工場や研究所の長やヒラ役部長になっている人が多いので東工大は東大に準ずるのではないかな。
    東北大出身者はその人次第、東工大よりヒラ役率が低いです。

  5. 【6428584】 投稿者: 妄想  (ID:281BWzAeZho) 投稿日時:2021年 07月 29日 09:11

    別に東北大でも東工大でも社会に出たら、個人の能力の問題でしょう。

    東北大は個人によって東工大は個人の能力ではなく大学なんてことはない。

    もし仮にそうなら東工大で役職ついている人は相対的にダメな人が多いことになる。

  6. 【6428591】 投稿者: おそらく  (ID:PzXdct1DK5U) 投稿日時:2021年 07月 29日 09:22

    慶應ほどではないけれど国立大にも学閥力があります。
    東大よりは弱いけれど東工大にもそれなりにあります。

  7. 【6428619】 投稿者: 妄想  (ID:fhQFUO56Awg) 投稿日時:2021年 07月 29日 09:49

    東工大は上場企業の社長数や役員数は東大の1/10程度。

    役員数は専修大学と同数。社長数は成城大の下。

    少なくとも学閥といった数の概念において東工大が東大より弱いけど学閥があるなんて言うことはできないでしょう。

    個々人の卒業生は優秀かもしれないけど学閥を形成するほど占有率は高くない。

  8. 【6428632】 投稿者: 難易度  (ID:duzq9gSjof2) 投稿日時:2021年 07月 29日 10:04

    リアルさん (ID: ACMA1MIwwrM) Wrote
    >現実的に合格できるかどうかの観点ならばおっしゃるとおりです。
    >ただ早慶の場合合格者=進学者ではないという点が違うところ。

    入試の難易度は変わらないけど、進学後の難易度は違うということでよろしいのですね?スレットのトップにあるデータは併願者の合否データなので、そこが焦点かと思っていました。


    入試難易度や偏差値で大学を格付けというかランキングする傾向に個人的には不快感を覚えています。今年の東工大の数学(入試問題)が肩透かしをくらったように簡単だったとのことですが、進学後はゴリゴリに難しいとのこと。
    入試問題が簡単になったので、レベルが下がったとは言えないでしょう。

    ちょっと別件で、当方は東京理科大を共通テスト利用で受験したものの、不合格でした。友は合格し、早慶どちらか受験するも不合格、千葉大、筑波大のどちらかを受験するも不合格でした。共通テストの時点では、東工大生は理科大生より下ということになりました。学科が違うので、正確は比較にはなりませんが、ここでのどっちが上だ下だという論争が虚しく感じます。
    大手企業の役員数や社長数で格付けすることも同様です。
    本人が一番輝ける進学先を選び、就職すれば良いのでは?

    ただ、多くの東工大生の弱点はやはり国語力だと思われます。国語の点数だけではなく、読解力、語彙力、文脈からの推測が弱いので、他教科の文章題にも影響するので、東大に及ばずということになるのでしょう。またその弱点は社会人になってもプレゼン力、説得力が弱いことになり、リーダーとしての魅力に欠けるのかも。でも、知識と判断力はあるので、重要な仕事は任されるでしょうね。
    あくまで正確なデータをもとにしていない個人の推測です。

    大学では、リポートや論文の書き方をしっかりと指導しているようなので、国語が苦手な東工大生は大学、大学院で鍛えられることを期待します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す