- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 難易度 (ID:ICnDLEZPia6) 投稿日時:2021年 01月 01日 14:15
早稲田は得点調整と標準化で近年、異常な超難関。
明治と慶應なら、どちらが難易度高いでしょうか?
慶應は英語の足切りが無かったら、楽勝ですし、明治は倍率が気になります。
現在のページ: 1 / 5
-
【6142750】 投稿者: うむ (ID:Br5k76cJtHQ) 投稿日時:2021年 01月 01日 22:50
ケンカだったら明治が勝ちそうな気もしないでも無い
-
【6142890】 投稿者: 難易度(文句は河合塾へ) (ID:ICnDLEZPia6) 投稿日時:2021年 01月 02日 05:40
河合塾2020結果偏差値【実難易度】
70.0:
早稲田政経 早稲田商 早稲田社学
慶應法(法律)
67.5:
早稲田法学 早稲田文文 早稲田文構 早稲田教育生涯 早稲田教育心理 早稲田教育公共 早稲田国教 早稲田人間環境(文系)早稲田人間情報(文系)
慶應経済A 慶應経済B 慶應法(政治)慶應商学B(社)
→★ココ
65.0:
早稲田教育教育 早稲田教育国文 早稲田教育英文 早稲田教育地歴 早稲田人間環境(理系) 早稲田人間情報(理系) 早稲田スポーツ科学 早稲田健康(文系)
慶應文学 慶應商学A(数)→★ココ
62.5:
早稲田人間健康(理系)
明治商(一般) 明治政治(一般)明治経済(一般) 明治地行(一般) 明治日文(一般) 明治文芸(一般) 明治日史(一般)
明治西史(一般) 明治地理(一般) 明治臨心(一般) 明治現社(一般) 明治哲学(一般) 明治農政(一般) 明治経営(一般)
進学したい、したくないは別として、入試難易度だけで考えると、慶應経済合格者は、早稲田の文系(所沢、国教、文、教育)に入れるレベルでしかない。
これが実態。
何万件とある河合塾データだから正しい。
センター試験模試でも河合塾データは信憑性が高い。 -
【6142927】 投稿者: 分析 (ID:ee7pqq.8gRw) 投稿日時:2021年 01月 02日 08:41
早稲田の各学部と慶応の各学部は数学があるかないかによって単純には比較できないよ。
同じ分野の学部で両方受かれば慶應を選ぶ人が多いのはご存知の通り。
その観点と偏差値等を総合的に考えて順位をあえてつければ以下。
慶應経済 >早稲田政経>>慶應法学部>早稲田法学部>>慶応商学部=早稲田商学部=早稲田社学
ちなみに慶應の附属生の人気が経済よりは法学部の方が高いのは理解しています。その理由はただ大学で楽をしたいからが多数。 -
-
【6142946】 投稿者: 実のところ (ID:aj1z5WUvK9o) 投稿日時:2021年 01月 02日 09:11
慶應経済は、東大、一橋の併願組がもっとも多く、
実受験者も実入学者も私学の中では最も高い。
更に慶應経済、商、早稲田政経、商合格者の中から
慶應経済が一番入学希望者が多い。
偏差値と実態は乖離している。
やはり慶應経済は、早稲田政経と並んで今でも私学の看板学部と言って良い。 -
【6142952】 投稿者: 分析 (ID:3RM0kVL/fgI) 投稿日時:2021年 01月 02日 09:15
私の分析とやはり同じですね。
-
【6142953】 投稿者: 実のところ (ID:aj1z5WUvK9o) 投稿日時:2021年 01月 02日 09:16
今でも灘、開成、筑駒から毎年数人であるが私学文系で進学しているのは慶應経済ぐらい。やはり数は少ないが私学文系では、慶應経済は、日本の頭脳が集まるところ。
-
【6142978】 投稿者: 難易度(文句は河合塾へ) (ID:ICnDLEZPia6) 投稿日時:2021年 01月 02日 09:45
河合塾2020結果偏差値【実難易度】
◎数学受験
70.0:
早稲田政経 早稲田商 早稲田社学
67.5:
早稲田法 早稲田教育複合文化A 教-初等教育学A
慶應経済A→★ココ
65.0:
早稲田教育地歴 早稲田人間環境(理系) 早稲田人間情報(理系) 早稲田スポーツ科学
慶應商学A(数)→★ココ
62.5:
早稲田人間健康(理系)
明治商(一般) 明治政治(一般)明治経済(一般) 明治地行(一般) 明治日文(一般) 明治文芸(一般) 明治日史(一般)
明治西史(一般) 明治地理(一般) 明治臨心(一般) 明治現社(一般) 明治哲学(一般) 明治農政(一般) 明治経営(一般)
数学受験は、もっと鮮明になりましたね。
もはや、慶應義塾は明治大学と争うべきでしょう。
一橋や早稲田(笑)迷惑としか思ってないよ。