- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 通り一遍 (ID:AqqwjiNP/zQ) 投稿日時:2021年 01月 14日 07:25
>投稿者:関係なし(ID:nixbmyzN6gI)
投稿日時:2021年 01月 14日 07:08
むしろコロナ禍の影響で、過疎化や少子化の影響深刻な地方国立大にさらに追い打ちをかけられるー経済的事情で、上得意の地元高校生の進学断念者が続出ーことを心配すべきであろう。
災いの悪影響等は、まず弱者ー本件では「地方」ーから先に顕在化してくるものが通例である。
-
【6158189】 投稿者: 推測 (ID:Cl8.LAYY4Q2) 投稿日時:2021年 01月 14日 13:51
お調べいただき、ありがとうございます。
増減がそのようであればその通りだと思います。
先ほどは、私が説明した定義に対して、つまり求人がかなりの割合で減っている~とはならないのでは?ということを指摘させていただきました。
論理的な不整合についての指摘です。
東京都の数字はまったく良い兆しではないと思いますが、一般には様々な要素が作用する数字になりますので、有効求人倍率が高いからその地方の経済が順調とは一概には言えないことは改めて指摘しておきます。 -
【6158207】 投稿者: 「教授」とは、誰も信じていないのでは (ID:cyHzgRaUlYc) 投稿日時:2021年 01月 14日 14:08
>むしろコロナ禍の影響で、過疎化や少子化の影響深刻な地方国立大にさらに追い打ちをかけられるー経済的事情で、上得意の地元高校生の進学断念者が続出ーことを心配すべきであろう
2019年11月 新潟県 1.40
↓
2020年11月 新潟県 1.10
「コロナ禍 → 地方経済疲弊 → 経済的事情で進学断念」
短絡的だと思いますよ。 -
【6158236】 投稿者: 衰退? (ID:0Pu86XCLYuU) 投稿日時:2021年 01月 14日 14:33
》投稿者:推測(ID:Cl8.LAYY4Q2)
投稿日時:2021年 01月 14日 13:51
お調べいただき、ありがとうございます。
>東京都0.85(1.41)全国27番目
>()内、前年同月
調べたというか、投稿がありますよ。
》増減がそのようであればその通りだと思います。
先ほどは、私が説明した定義に対して、つまり求人がかなりの割合で減っている~とはならないのでは?ということを指摘させていただきました。
論理的な不整合についての指摘です。
「都道府県別の正社員有効求人倍率(2020年11月分)」とは違うかもしれませんが、
◆ 東京都 有効求人・求職状況(一般常用)11月
2020 有効求人150194/有効求職142948
2019 有効求人204473/有効求職113011
コロナ禍で傾向として、「求人↓、求職↑」は間違いないでしょう。 -
【6158250】 投稿者: 割合 (ID:0Pu86XCLYuU) 投稿日時:2021年 01月 14日 14:45
>◆ 東京都 有効求人・求職状況(一般常用)11月
2020 有効求人150194/有効求職142948
2019 有効求人204473/有効求職113011
有効求人が、約27%減り
有効求職が、約26%増える -
-
【6158256】 投稿者: 新潟県 (ID:0Pu86XCLYuU) 投稿日時:2021年 01月 14日 14:51
◆ 新潟県別の正社員有効求人倍率(11月分)
2019年11月 新潟県 1.40
(有効求人23547/有効求職21330)
↓
2020年11月 新潟県 1.10
(有効求人27443/有効求職19577)
正社員有効求人が、約14%減り
正社員有効求職が、約 8%増える -
【6158284】 投稿者: 論理的不整合? (ID:LtFcoi.gpOE) 投稿日時:2021年 01月 14日 15:25
>投稿者:推測(ID:Cl8.LAYY4Q2)
投稿日時:2021年 01月 14日 13:51
有効求人倍率が高いからその地方の経済が順調とは一概には言えないことは改めて指摘しておきます。
「改めて指摘しておきます」って?
個人的な御意見でしょうが~
景気の動向と有効求人倍率 とは密接に関係しています。有効求人倍率は景気動向を見るために作成される景気動向指数に 採用されていますね。 -
【6158910】 投稿者: 新卒求人 (ID:mm82Q8FnyZU) 投稿日時:2021年 01月 14日 23:53
航空会社や旅行会社、ブライダルや飲食と
軒並み新卒採用抑制しているので
首都圏での求人が減少してるのは当たり前。 -
【6158954】 投稿者: 単に (ID:Pxjb29gJtM6) 投稿日時:2021年 01月 15日 00:48
>むしろコロナ禍の影響で、過疎化や少子化の影響深刻な地方国立大にさらに追い打ちをかけられるー経済的事情で、上得意の地元高校生の進学断念者が続出
「首都圏でも求人が減っているのだから、地方はもっとヒドイはず」
その短絡的な思い込みが、間違っている~という話でしょう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- フランス語検定の二級... 2021/01/27 15:38 フランス語やドイツ語に興味がある者です。 英検二級って...
- 私立国立ともに難関・... 2021/01/27 15:29 早慶マーチ関関同立などのおおよその難関大は昨年並みの志願...
- 埼玉大学vs横浜国立大... 2021/01/27 15:24 入試難易度的には同じくらいなんでしょうが、自宅通学からの...
- 慶應大学1年生 2021/01/27 15:18 子供に慶應から寄付金の案内が来たよって、笑って言われた。...
- 2020景気悪化によ... 2021/01/27 15:07 (外部環境変化) ○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家...