最終更新:

126
Comment

【6158797】地方国立大の定員増で入試難易度低下?私立化が狙い?

投稿者: 主張   (ID:lp3dJcLB0eY) 投稿日時:2021年 01月 14日 22:10

この施策はあまり賛成できません。
地方は子供の数が減少してますし。
定員増加の要件として産学連携の推進とか地域金融機関のサポートを条件
地銀再編と同じで大学の自由裁量でほかの国立大とも連携するなら交付金以外の支援もおこなうってアメとムチ政策と思いませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【6160897】 投稿者: どうなってるの?  (ID:ihZZoqBdA.2) 投稿日時:2021年 01月 16日 13:27

    国は国立大学を教育機関の下位に位置づけたいのか?

  2. 【6160988】 投稿者: 旧帝大と慶應  (ID:MZrNFcxq3J6) 投稿日時:2021年 01月 16日 14:19

    以前のスレ


    旧帝+慶應 > 早稲田
    投稿者:日本の未来(ID:HjzILSRIoMw)
    投稿日時:2015年 10月 10日 13:14


    >文部科学省で10月7日に開催された有識者会議に提出された資料がネットに公開され、議論を呼んでいる。資料では、ごく一部の「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提案がなされていたのだ。

    資料の執筆者は、株式会社経営共創基盤代表の冨山和彦氏。大学教員や教育学者が多くを占めるメンバーの中で、産業界の実態に詳しい経営コンサルタントという異色の立場で参画し、単独名で資料を提出している。

    「Gの世界」と「Lの世界」で人材育成を切り分ける
    冨山氏の資料「我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る 高等教育機関の今後の方向性」より
    冨山氏の資料「我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る高等教育機関の今後の方向性」より

    冨山氏が資料を提出したのは、文部科学省の「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」。冨山氏の資料は「グローバルで通用する極めて高度のプロフェッショナル人材」を輩出できるトップ大学以外は、大半を「職業訓練校化」し、学問より「実践力」を学ばせるべきだとする。

    ・文学・英文学部:「シェイクスピア、文学概論」ではなく「観光業で必要となる英語、地元の歴史・文化の名所説明力」
    ・経済・経営学部:「マイケル・ポーター、戦略論」ではなく「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」
    ・法学部:「憲法、刑法」ではなく「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二種免許の取得」
    ・工学部:「機械力学、流体力学」ではなく「TOYOTAで使われている最新鋭の工作機械の使い方」

    資料は、経済特性や産業構造が異なる2つの経済圏が存在することを前提にしている。「グローバル経済圏(Gの世界)」は、グローバル競争にさらされる産業であり、自動車や医療機器、IT産業などが該当。知識集約型で、高度な技能の人材が中心となる。

    中略

    冨山氏の主張に賛成する意見も多い。経済学者の池田信夫氏はブログで、国内の雇用は9割が「流通・外食・介護などのL型産業」になると予測。そもそも現状でも「旧帝大と慶応ぐらいしか、アカデミックな教育はしていない」と、特に文系大学の変革については強く賛成する立場だ。

    キャリコネニュース 抜粋

  3. 【6161007】 投稿者: 着々と  (ID:4fr3897z3r.) 投稿日時:2021年 01月 16日 14:26

    >そもそも現状でも「旧帝大と慶応ぐらいしか、アカデミックな教育はしていない」と、特に文系大学の変革については強く賛成する立場だ。




    慶應は、歯学部もまとめ上げ着々と私大トップの座に。
    その地方を仕切る旧帝を中心に国立大はアンブレラ方式で、地方経済を回して日本国内に経済圏を複数つくる。
    文系が圧倒的に多い私大改革は、慶應中心に取捨選択。

  4. 【6161565】 投稿者: つまり?  (ID:jBjjyXJT1vM) 投稿日時:2021年 01月 16日 21:06

    これから大学受験生がいますので、大変気になります

    つまり、地方国立(旧帝以外)へ行くと、
    その地方で、公務員になるか、その地方の会社へ就職するか
    どちらかで、(地元へ戻って就職するのは難しい)
    就職した際に、即戦力になるような基本スキルを大学で身につける、
    ということでしょうか

    情報だ、ITだと言っても、実際は専門学校で学べるようなプログラミング授業だったり、研究とは程遠いということでしょうか?

    地方国立を出ると、理系文系関わらず、その地方で就職するのが
    多数なのでしょうか?

    事情に疎く、ちんぷんかんぷんな質問でしたら、すみません

  5. 【6161600】 投稿者: 引用失礼  (ID:s.dnR7s.Syg) 投稿日時:2021年 01月 16日 21:27

    >投稿者: >就職率(質)の関係でしょ。


    https://univpressnews.com/2019/12/03/post-4315/




    ↑に、掲載されている 【2019年 有名企業400社 実就職率ランキング】


    上位100位までの大学

    ・国立大学 43大学
    ・公立大学 12大学
    ・私立大学 45大学

    大学数に占める割合

    ・国立大学 43大学/ 全82大学 → 52.4%
    ・公立大学 12大学/ 全87大学 → 13.8%
    ・私立大学 45大学/全588大学 →  7.7%



    ↑に、掲載されている 101~200位までの大学

    ・国立大学 16大学
    ・公立大学 16大学
    ・私立大学 68大学

    大学数に占める割合

    ・国立大学 16大学/ 全82大学 → 19.5%
    ・公立大学 16大学/ 全87大学 → 18.4%
    ・私立大学 68大学/全588大学 → 11.6%



    ↑に、掲載されている 1~200位までの大学

    大学数に占める割合

    ・国立大学  59大学/ 全82大学 → 72.0%
    ・公立大学  28大学/ 全87大学 → 32.2%
    ・私立大学 113大学/全588大学 → 19.2%(女子大学率 5.4%)

    .

  6. 【6161850】 投稿者: 地元に定着せず  (ID:i.VlDkRJZvk) 投稿日時:2021年 01月 17日 00:45

    地方国立大学の定員増による、地元高校生の定着数が増えるのは、極めて限定的かと。

  7. 【6162012】 投稿者: 地元に定着  (ID:03ztgNGsHYo) 投稿日時:2021年 01月 17日 08:24

    【大学受験2021】コロナで出願傾向に変化…安全志向・地元志向強まる

    志望校選択における志向の変化です。まず、地元志向の受験生が増えました。なかなか通常の状態に回復できない大学の様子や都市部のコロナ感染者拡大状況を目のあたりにして、地方国公立大の人気が高まる傾向にあります。 ※東進ハイスクール

  8. 【6162054】 投稿者: 国立ダメなのでね  (ID:.lEoEVIOVA6) 投稿日時:2021年 01月 17日 09:14

    国立大学の就職ってこんなにダメなのですね。

    これは有名企業への就職率なので大学の規模は関係ない。私立はFランみたいな定員割れの大学を含めて588大学なのですよね。

    それなのに上位100大学に半分しかランクインしていない。ランクインしてる大学数も私立より少ない。首都圏や関西圏の有名私大10〜20大学より下の国立大学が出てくるのは理解できるが、そういうわけではないということですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す