最終更新:

454
Comment

【6163064】首都圏大VS地方の大学って。首都圏への受験生増加し続けてる現状 所得格差が原因か

投稿者: 二極化   (ID:oa46b3aNzng) 投稿日時:2021年 01月 17日 19:35

エデュで地方押しをしている人がいますが首都圏への受験生は増加しています。
エデュと実際社会には乖離があるの?
昔は国立VS私立でしたが最近は首都圏VSそれ以外の地方になったの?
日本も海外諸国のように格差社会で分断社会が到来してるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 57

  1. 【6164259】 投稿者: 数弱どころか、算数も苦手?  (ID:ju1Kn/Atpvo) 投稿日時:2021年 01月 18日 19:00

    >(四国地方はセンター志願者の数と、四国地方にある国公立大学を合わせた定員がほぼ同数です。あの狭い地域に国公立大学が多過ぎると思います)



    足し算もできないのか~コンプレックスの塊でしょう、気の毒に

  2. 【6164299】 投稿者: 文科省信用度  (ID:IlLs.8XOcd.) 投稿日時:2021年 01月 18日 19:25

    文科省の想定はすでに外れていて大学進学率が数年前の想定より減ってるよ。
    島根県など今までは他県からの出身者で補ってきたけど大学受験生総数が減るので他県からの補充も難しくなると思います。

  3. 【6164363】 投稿者: なかなか難しいですね  (ID:meD6SisIDAo) 投稿日時:2021年 01月 18日 20:27

    早慶の学力差の方が大きいという主旨だと理解しました。
    さすがに200点台はネタか、下位数%かと思いますよ。スポーツ推薦とか。
    色々な出自が早慶の強みというのが、地方の方にはなかなか理解されないようです。
    東京には東大があるのでその劣化版はいらないのですよ。

  4. 【6164368】 投稿者: 口だけ?  (ID:VhLJmKJcsQQ) 投稿日時:2021年 01月 18日 20:30

    >文科省の想定はすでに外れていて大学進学率が数年前の想定より減ってるよ


    どの程度減ってますか?

  5. 【6164929】 投稿者: 近所  (ID:5mw.ae9hWr2) 投稿日時:2021年 01月 19日 10:58

    え?増加してませんよ?一体何を根拠に???
    今年の私大出願状況、各校軒並み昨年比50%減です。
    確定分だけを見てくださいね。
    オンライン通信大学で上京するなら地元志向なのか
    やはり浪人生が少ないのか・・・とにかく私大は危機感募らせてますよ。
    1/21出願締め切り後のデータを見ると衝撃が走りますよきっと!

    ちなみに全て締め切っている同志社は関西ですが30%減という結果でした。

  6. 【6164954】 投稿者: 分断?  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 01月 19日 11:16

    >昔は国立VS私立でしたが最近は首都圏VSそれ以外の地方になったの?

    分断、てことは無いと思いますよ。特定の人のこころの中に壁があるだけで。

    大昔は東大だけが知と情報を「独占」していたんですよ。大学制度というものが日本にできたころね。
    たとえば東大の法学部を出ただけで自動的に弁護士になれたし、工学部を出ただけで大学教授にも自動的になれました。
    時代の流れもそこまで早くないので「独占」を続けることもできました。

    電話が広がりファクスができ、書物の出版が増えて物流網が整って、東京と地方の時間的・心理的距離が近くなってくると「独占」が崩れ始めます。ただ、この時点でも世界と日本のあいだに距離があったので留学その他における東大や旧帝の優位性はまだありました。

    インターネットが広がって一気に「独占」が崩れます。東大や旧帝に行かなくても世界とつながれ、知と情報の流通が加速します。
    理系が情報系メインになってくると大規模施設を独占利用して研究成果を得ていた旧帝理系の優位も崩れはじめます。
    そうなると知や情報はネットで得られるのだから、ネットで得られない「体験」「知覚」「人間関係の濃密さ」が重要になります。それが人と人が面とむかって直接会って話すことの重要性の再認識につながり、「やっぱり東京だ」となるわけです。

    地方の大学でも知や情報を得たうえで、自分から動いてたくさんの人に会ってコミュニケーションをとれば社会のなかで認知してもらえる時代です。
    ユーチューバーなどがまさにそうでしょう?彼らは地元(地方)からネットで発信しながらも、お部屋に閉じこもらず東京その他各地でひとと交流しながら成長していくことで支持者を増やしています。

    学問だろうが仕事だろうが、そういう時代に入っているということです。

    大学の偏差値背比べなど本当にくだらないことです。旧帝だろうが早慶だろうが大学に入ったら大学が何とかしてくれる、大学のブランドで食っていけるなどと思っている人は全く評価されない時代になりつつあります。
    知と情報へ誰でもいつでも気軽にアクセスできるからこそ、自分から主体的に学び、チャレンジする人でないと居場所がなくなる時代です。

    「コロナがこわいから地方に閉じこもろう」というのではなく「地方に拠点を持ちながらもチャンスがあればドンドン出ていこう」というひとにとっては素晴らしい時代だと思います。

  7. 【6164998】 投稿者: 長期的・総合的にみるべき  (ID:kEdM/SpRc9E) 投稿日時:2021年 01月 19日 11:45

    あなたのように今春の状況を結論付けるのは、現時点で早計だと考える。
    もう少し様子を注視する必要があろう。

    たしかにコロナ禍の影響は一般に否めないものの、それは私学だけに限られたものでなく、まして首都圏だけの問題でもないはずだ。

    また、昨年夏の段階においてある首都圏の人気私学においては、今日を織り込んであらかじめ推薦入学枠の拡充をトップが指示していたとの実例もある。したがって、必ずしもそうした危機感を募らせる大学ばかりだともいえまい。私学も漫然と時を過ごしてきたわけではないのである。

  8. 【6165016】 投稿者: 近所  (ID:5mw.ae9hWr2) 投稿日時:2021年 01月 19日 11:53

    そうですね、でも倍率がぐっと下がったので勝機ありと睨んで子どもは
    ラストスパートかけてます。
    一人の出願数が減ったのかな?
    どう思いますか?
    ちなみに3割減は同志社ではなく立命でした。すみません。
    東京から京都に行かせるのを躊躇するように、地方の人も無理して東京でなくても
    と思うのかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す