最終更新:

457
Comment

【6163064】首都圏大VS地方の大学って。首都圏への受験生増加し続けてる現状 所得格差が原因か

投稿者: 二極化   (ID:oa46b3aNzng) 投稿日時:2021年 01月 17日 19:35

エデュで地方押しをしている人がいますが首都圏への受験生は増加しています。
エデュと実際社会には乖離があるの?
昔は国立VS私立でしたが最近は首都圏VSそれ以外の地方になったの?
日本も海外諸国のように格差社会で分断社会が到来してるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 58

  1. 【6295716】 投稿者: コロナがあぶりだした課題  (ID:BcuWIzzRWLc) 投稿日時:2021年 04月 11日 11:39

    大学の教員はいったんオフラインの味を覚えてしまえば、いくらコロナが収束しても全面対面には戻せないんじゃないか。毎年同じ講義をするのなら、その動画を使いまわせばいいんだし。

    そうなると東京都心にあるマンモス大学は不利になるよな。少人数クラスのきめの細かい講義にしていかないと対面の付加価値を出せなくなるが、学生数が多いからすぐにそれに移行することができない。再び感染症が流行すれば密になりやすいから、すぐにリモートに切り替わる。

    つまりコロナは都心のマンモス大学の問題を露呈させてしまったんだよ。都心のマンモス大学は意識を変えない限り、地方からの志望者数は減りレベルも下がると思うね。

  2. 【6295944】 投稿者: 早慶の地方化  (ID:d9gXHdmpQ46) 投稿日時:2021年 04月 11日 15:32

    新型コロナウイルスの影響で大学の地元志向が強まるという見方もあったが、例年とあまり変わらない結果となった。

    大学通信常務の安田さんもこうみる。

    「難関国立大に限って言えば、コロナの影響は少なかったのではないかとみています。前期で東大や京大を受験する層は、後期で神戸大や北大など別の難関国立を志望する人も少なくありません。一方で私大は地元率が高まっており、早慶は合格者のうち東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県の割合が75%を超え、過去最高でした」

  3. 【6296008】 投稿者: 今の教員は「授業評価」で  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 11日 16:19

    当事者たる学生からの厳しい視線にさらされている。ゆえに我々の学生時代におけるような旧態依然たる講義ノート使用や授業開始時間に遅れ、また早めに切り上げるなどの前時代的怠慢は、ほぼ一掃されたものと思われる。むしろ現在は、授業レジメをその都度配布したり、オフィス・アワーを公開して、研究室での個別質問にも対応しているほどだ。

    また、今年度は対面とオンラインを組み合わせて実施するハイブリッド型授業、対面をオンラインで同時配信するハイフレックス型授業、講義動画や資料の配信によるオンデマンド授業などを対面授業の従として行う予定である。それらは、同じく昨年オンライン授業を行ってきた経緯ある国立大学も同様のはずだ。

    続く

  4. 【6296027】 投稿者: 同②  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 11日 16:34

    続き

    問題は、首都圏においては昨年度のキャンパス閉鎖等が東京都知事からの要請に基づくものであったということである。そこで明日からの「蔓延防止措置」発動につき、それが再び要請されるのかが喫緊の課題となる(都県境を超えた不要不急の移動は自粛要請済み)。もし要請あれば、公益上の必要からやむなく一定期間の大学構内立ち入り規制を再度余儀なくされよう。一日一万人を超える不特定多数が、しかも一都三県各地から出入りする私立大学キャンパスは、常にクラスターの巣になる危険性を有するからだ。若い学生にとっても、現在の変異株のほうが脅威だろう。

    また、別な懸念もある。今朝の『朝日』紙にも記事あったように、萩生田文相があまりに受験生らにだけ「いい顔」をするがために、そのしわ寄せがすべて個々の大学側に不当かつ過大に転嫁されていることだ。しかも、その多くが文科省自身からの指導や事前の承認といった経緯とは異なったものである。これには早慶等の全国の主要私大が加盟する『私立大学連盟』当局も、相当に腹に据えかねているものと思われる。

    今日も止まらぬ都内の感染者数増加の報に、心が沈む。
    明日からの大学はどうなるのであろうか。一年前の今頃は、大変であった。

  5. 【6297972】 投稿者: 所得は旧帝>私大の結果  (ID:pfMU4/81PQE) 投稿日時:2021年 04月 13日 10:36

    新型コロナウイルスの影響で大学の地元志向が強まるという見方もあったが、例年とあまり変わらない結果となった。

    大学通信常務の安田さんもこうみる。

    「難関国立大に限って言えば、コロナの影響は少なかったのではないかとみています。前期で東大や京大を受験する層は、後期で神戸大や北大など別の難関国立を志望する人も少なくありません。一方で私大は地元率が高まっており、早慶は合格者のうち東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県の割合が75%を超え、過去最高でした」

    >>旧帝国大学へ通わす家庭の所得水準は高いことが調査で判明しているが、旧帝国大学へ進学させるために幼少期より進学塾に通わせることができる家庭、つまりそのような家庭の第一志望は東大をはじめとした旧帝国大学になるので当然といえば当然の結果である。

  6. 【6298033】 投稿者: だが、東京の富裕層は  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 13日 11:37

    あえて子女に形式的な学校歴を求めず、お受験幼稚園あるいは小学校からブランド高い私立小学校を選択している。その結果、たとえ子女に東大合格を望めるような資質有しても、最終学校歴が『慶應』『青山学院』『学習院』『立教』『成城』等で良しとするのである。

    あえていえば、懸命に進学塾等で尻を叩き、そうして得た学校歴を土台にしての上昇志向など、―語弊あるが―田舎者あるいは貧乏人風情の発想だともいえるのである。現在、のんびりした校風で中学受験で人気のある某私学の校長はかつて、自らの子女が学習院初等科に在校していることを誇らしげに語っていた。

  7. 【6298049】 投稿者: ちなみに、  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 13日 11:46

    私の先輩である元官僚―せがれを慶應、娘を立教にそれぞれ小学校から進ませたーは以前、私に子どもが誕生したと知り、いますぐその学習院初等科に入学の「予約」をしておけと助言してくれた。親が某有名国立大元医学部教授、兄弟も全員医師との「良家」に育ったこの方の属する社会のそうした慣習・常識に、率直に驚いたものだ。

  8. 【6305485】 投稿者: 地元愛  (ID:GuPT2uMSZY6) 投稿日時:2021年 04月 19日 00:23

    旧帝の難易度低下で入りやすくなったからでしょうね。
    旧帝より地元国立大という考えが増加していると感じます。
    東北大より山形大。名古屋大より三重大。阪大より香川大。
    地元愛が強くなってきてます

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す