- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 人生は一度きり。諦めないことが大切 (ID:uyIfyG65RjY) 投稿日時:2021年 01月 31日 13:46
「旧帝国大学」とは東大を筆頭に京大や阪大といった超難関大学の総称で、最難関の国立大学群を指す。
受験生なら誰でも知っているほどの知名度の高さを誇り、
日本国内の大学ブランドでは最上位にカテゴライズされており、
ブランド力も非常に高い。
戦前の国立総合大学の旧帝国大学(七帝大)を前身とする国立大学で、時代が下って大学令に基いて設立された官立、公立の単科大学や私大が設置される中でも、日本の教育や研究をリード。歴史が深いため、大学の出身者に多くの著名人がおり、社会に大きな影響力を持っている。
国立大学の中でも国からの予算が多く割かれ、世界最高水準の最新設備や、国内外から優秀な学生や教授が集まっているため、学習や研究の環境は最高峰。QS世界大学ランキングでもその七帝大全てが日本の最上位に位置しており、旧帝大は現在も特別な地位にある。
就活においても
旧帝大は超高学歴なため、学歴フィルターで選考を落とされるということは万が一にもない。また、旧帝大への在学は地頭の良さを客観的に示す証明となる。
さらに、旧帝大は大手企業や有名な企業に多くのOBやOGがおり、繋がりが強く企業によっては旧帝大を対象に選考が有利になるような特別な説明会を開催することもある。
国や企業から、申し分のない環境を整えられている「旧帝国大学」。
受験生は怯むことなく、第一志望の旧帝大に果敢にチャレンジしていこう。
-
【6241128】 投稿者: オールラウンダー (ID:kIDUM5ZLlLs) 投稿日時:2021年 03月 03日 18:46
高校の教師からすると、全科目学校でやっている訳ですから、全科目を使って受験する国立推しになるのは当然でしょう。
私大文系専願型だと、特定の科目しか必要ないので、学校で意味のない科目も教える(その受験生にとっては足を引っ張っている)ことを認めなくないはずです。
塾とは違い、高校は基本的にオールラウンダーを目指す教育をしているので、国立型の方が理念に合うのだと思います。
でも、受験生が皆オールラウンダーではないですから、全員が全員国立型で受けることは難しいでしょう。
誘導はしたとしても、それを強要するのは一種のパワハラ行為に当たるので、生徒としてあまりにひどいと感じたら、教育委員会等に訴えることもありだと思いますよ。
なお、国立型の方が勉強が出来ると主張する方もいますが、オールラウンダーに生まれついてしまうと、意外に楽です。
私も子供も国立ですが、天性のオールラウンダーでした。
苦手科目がないと、東大であってもそれほど大変な受験にはなりません。
国立型の受験が大変なのは、苦手科目がある受験生が少なくないためでしょう。
オールラウンダーの場合だと、全教科の偏差値が60台中盤から後半でも、総合で見ると70を超えることも少なくありません。
ですから、極端に出来なくても、東大も合格します。
でも、それほど勉強が出来る実感はないのです。苦手科目もない代わりに、得意科目もないので。 -
【6241217】 投稿者: いつもの私大文系専願者? (ID:aVKgfURxQNE) 投稿日時:2021年 03月 03日 19:45
>投稿者:東大向きですね(ID:RE00gqiXizw)
一番東大に合格しやすいタイプですね。
そして国立向き。
子供もそうでした。
理系にするか文系にするかも、得意科目(苦手科目)では決められず、冠模試を理系型と文系型で受験したこともありましたが、両方差がなく。
さらりとやって東大合格するかどうかはわかりませんが、東大向きだと思うので頑張ってください。
>感覚としては、全教科偏差値60台後半の成績を揃えられれば、十分合格できるでしょう。
一つも偏差値70以上の科目がなくても、総合では70以上になりますので。
子供の場合も、そんな感じでした。
東大受験生というと、偏差値70以上というイメージがあると思いますが、実際には60台後半で揃えられるだけで、突出して出来る科目がある訳ではありませんでした。
また、東大のような国立の受験は、私立と違って、1教科で結構な失敗をしてしまっても、他の科目でリカバリーすることも可能です。
早慶板や東大板に何度となく投稿されている内容ですが、、
個人的には、いつも違和感を感じ、また東大入試についての投稿として疑問を持っていました。
「60台後半目指す模試とは、河合塾の全統記述模試でしょうか?」とお尋ねの方がいらっしゃいますが、駿台全国模試(記述模試)の東大ボーダーは偏差値60台前半(理3を除く)であり、偏差値70以上を意識されている点からも、河合塾全統記述模試を指していると思われます。
「全教科偏差値60台後半の成績を揃えられれば、十分合格できるでしょう。一つも偏差値70以上の科目がなくても、総合では70以上になりますので。」とありますが、河合塾全統記述模試は偏差値平均なので、東大の入試配点では「全教科偏差値60台後半の成績を揃えても、総合で70以上」には、なりません。
全教科偏差値が60台後半ならば、4教科偏差値も60台後半のままです。 -
【6243631】 投稿者: 2段階方式は「エリート選抜」 (ID:ZaokTwY9UjA) 投稿日時:2021年 03月 05日 13:20
今年は、センター試験にかわり、共通テストが導入されるタイミングが重なった。振り返れば昨冬、記述式問題の導入見送りや、英語民間試験の活用延期などの迷走が続き、教育現場や受験生は振り回された。その後設置された「大学入試のあり方に関する検討会議」では、今も議論が続いている。
入試改革を考えるには、欧米各国の事例を知ることも参考になるだろう。そこで、イギリスのオックスフォード大学で教鞭をとる苅谷剛彦氏(東大院卒)と、フランスのINSEE(国立統計経済研究所)とOECDパリ本部勤務経験のある橘木俊詔氏(阪大院卒)の二人による対談
苅谷:大学の階層性(大学格差)は今も変わっていないでしょう。これってどういうことかというと、要するに人々の認識の中ではエリート主義は暗黙のうちに認められている。けれども、公式の議論の場ではなかなか認められない。日本の大学の二次試験は実質エリート主義的な選抜を大っぴらにやっているということです。
橘木:日本の国公立大学と一部の私立大学が実施している、センター試験プラス個別試験という「二段階方式」は、フランスのグランゼコールやイギリスのオックスブリッジなど名門エリート校が独自に行っている選抜方式と同じですからね。
苅谷:東大、京大に限らず旧帝大の二次試験を見ても、あれだけ記述式の問題を出して、採点する先生たちがいくら厳密に採点していると言っても、そこには主観的な評価が含まれます。どうしたってブレは生じる。でも、そういう大学の記述式問題だったら、そこの先生たちの採点を信頼しようという、これも暗黙のうちのコンセンサスがある。
だから過去脈々と、戦後の教育改革を経ようが、受験システムがいろいろ変わろうが、旧帝大を含むトップレベルの国立大学では、長年、記述式の問題を出して、各大学は自分のところに合う学生を選抜してきたわけです。
そういう大学を志望する受験生にとっても、受験勉強は二次試験対策が中心です。そうした選抜の仕組みが続いてきたことは、じつは結果的にエリート主義を認めている
〔『中央公論』2020年3月号より〕 -
【6244414】 投稿者: 前期 (ID:7ywF5e1Of4s) 投稿日時:2021年 03月 05日 22:10
難関大学 前期合格発表日
* 3月6日(土)北大
* 3月7日(日)横浜国大
* 3月8日 (月) 九州大、筑波大、広島大
* 3月9日(火)阪大、東北大、一橋大、東工大、神戸大、千葉大
* 3月10日(水)東大、京大、名大 -
-
【6244728】 投稿者: いよいよ今日から合格発表 (ID:7ywF5e1Of4s) 投稿日時:2021年 03月 06日 07:40
今日から合格発表。
見事合格された方、本当におめでとうございます!
今までの苦労が報われましたね。
素晴らしい未来にエールを送ります。
残念だった方、後期に全力を尽くしましょう。
入試はまだまだこれからです。 -
【6246025】 投稿者: NHKニュース (ID:TABtVQShwLs) 投稿日時:2021年 03月 06日 21:31
北海道大学は6日、前期日程の入学試験の合格発表を行いました。感染予防のため去年に引き続いて大学構内での掲示を取りやめ、ホームページでの発表となりました。
道内最多のおよそ5000人が受験した北海道大学では、感染予防のため去年に引き続いて大学構内に掲示する方式をとらず、午前9時にインターネットのホームページで合格者の受験番号を発表しました。
大学によりますと、ことしの前期日程の入学試験では全学部あわせて4923人が受験して2008人が合格し、平均の実質倍率は2.5倍となりました。
合格者の内訳をみますと▼現役生は71.1%を占め▼出身別では道内の高校の出身者の割合が35.4%と記録が残る平成2年度以降で最も少なくなりました。
一方、北海道大学の後期日程の入学試験は今月12日に行われ、合格発表は20日に予定されています。 -
【6246208】 投稿者: 合格者は道外 (ID:TABtVQShwLs) 投稿日時:2021年 03月 06日 22:51
北海道大学で入学試験の前期日程の合格発表が行われ、
道外の高校出身の合格者は全体の64.1%で、過去5年で最も多くなった。
最も倍率が高かったのは獣医学部の4.3倍。
最も低かったのは医学部保健学科看護学専攻の1.8倍。 -
【6246491】 投稿者: 意外と (ID:JxZGuAmlLx2) 投稿日時:2021年 03月 07日 07:15
北海道が少ない。3分の1か。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 慶應医学部奨学金はど... 2021/04/13 06:30 理3落ち浪人です。 文章力低いので自分の情報を箇条書きしま...
- 早稲田所沢慶應SFCとMAR 2021/04/13 05:30 4月から高校3年になる女子です。早慶を熱望していまして、怒...
- 高校名で判断できるん... 2021/04/13 03:00 一貫校高1になる子供がおります。 我が子に言うのもなんで...
- 信州と日医 医学部比較 2021/04/13 02:23 コロナ禍の受験において日本医科大学と信州大学の医学部に合...
- 女子にとって丁度良い大学 2021/04/13 02:17 レベル高すぎて男や仕事に対して理想が高くなりすぎるのも困...