最終更新:

85
Comment

【6258066】今年の受験雑感

投稿者: 理系男子母   (ID:tpf2xEZUktY) 投稿日時:2021年 03月 14日 07:43

●受かった子は全部受かり、落ちた子は全部落ちた。
●マーチ本命勢は厳しかった。(東大志望が早慶に進み早慶志望がマーチに進んだ)
●数学得意な子はやはり有利だった。
●浪人率高し。来年現役生は厳しい戦いになりそう。
●入試改革が関係してたかわからないけど、自由な校風の学校が実績伸ばした。
●指定校推薦が一番賢い選択だった。(指定校推薦取れる学校を抑えにして、本命抑えどちらも落ちたパターン多し)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【6258103】 投稿者: 共通テスト  (ID:tzuM8/GXa2.) 投稿日時:2021年 03月 14日 08:20

    うちの子の学校では、第一志望残念だった子が多かった様です。
    我が子曰く、共通テストの平均点が予想以上に高かったので、そこで明暗が分かれたと。
    2次対策に重点を置いていた子は足切りラインギリギリだった子もいるようで、結局、共通テストがカギだったのかなと思います。
    自由な校風の学校が実績を伸ばしたというのも、この辺が関係しているのでは?
    うちの子は、予備校とかの共通テスト予想問題なんて全然的外れだったけど、面白い問題も多かったと言っていました。
    でも、共通テスト関係ない私大の一般の方は、数学がカギだったのかと私も思います。

  2. 【6258215】 投稿者: 弥生  (ID:txahivzj9mk) 投稿日時:2021年 03月 14日 09:55

    昨年すべての子の終了組です。今年の雑感とありますが、昨年までとの比較を多く書かれていますので私なりの意見も・・・

    >受かった子は全部受かり、落ちた子は全部落ちた。
    アバウトな表現の為ノーコメント

    >マーチ本命勢は厳しかった。(東大志望が早慶に進み早慶志望がマーチに進んだ)
    例年と同じですね。高3生の4月時点での第一志望校現役合格率は約10%ですから。

    >数学得意な子はやはり有利だった。
    例年と同じですね。最難関は数学がある一定のレベルにならないとまず不可能

    >浪人率高し。来年現役生は厳しい戦いになりそう。
    第1志望残念組は捲土重来、成績を伸ばす事が多いです。レベルにもよりますが、全落ち組で成績が一定以上伸ばすのは、やはり難関高校組が多いです。そのような浪人決定組は、もうこの時期から鬼勉強していますよね。

    >入試改革が関係してたかわからないけど、自由な校風の学校が実績伸ばした。
    コロナ禍特有ですかね・・・予備校・塾の共通テスト対策等、フレキシブルな勉強法で相対的に成績が伸びたのでしょうか。そういう意味ではやはり大学受験において学校というのは限度があるのでしょうね。

    >指定校推薦が一番賢い選択だった。(指定校推薦取れる学校を抑えにして、本命抑えどちらも落ちたパターン多し)
    これも例年と同じだと思いますよ。

    今年はコロナ禍、共通テスト元年で本当に手探りの勉強だったと思います。受験生の皆様お疲れ様でした。

  3. 【6258388】 投稿者: データ  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 03月 14日 11:34

    同感です。「ほぼ例年と同じ」だと感じます。
    大学受験の本質は「受験戦争」と言う単語が使われ始めた時代(1960年代だそうです)からあまり変わっていないのだと思います。eduはポジショントークがあまりに多いように感じます。

    私大を攻撃するひとは数学云々を決めつけてかかりますが、現実には数学をふくめた総合的な学力がないと現役で難関私大に受かりません。

    地方国立を駅弁と揶揄するひともいますが、実際にはド田舎国立ですら旧帝に負けない学力層が上位5%ほど確実に存在します。

    浪人しても学力は伸びないと力説するかたもいますが、模試のデータを見れば過年度生の学力向上は明らかです。伸びにくいのはもともと伸びしろがない上位層(現役時に偏差値が65以上あった層)だけです。

    数学が得意な子は、文系理系を問わず大学入試においては確実に有利です。これも戦前から変わっていないと思います。

    指定校推薦が一番賢い、、、これは言わずもがなでしょう。第一志望であり、かつ指定校推薦があるのなら利用するに越したことはありません。

    とはいえコロナ禍で心理的動揺は全受験生に共通だったと思います。コロナの影響で後期をとりやめた大学も多く、その点でも受験生の選択肢が例年より限られてしまったことは非常に残念です。

    あとは中期と後期の発表を残すのみですが、どういう結果であれ前向きに受け止めて進んでいってほしいと願っています。

  4. 【6258632】 投稿者: 予備校チームリーダーが言ってたのは  (ID:n1c0qhllcQA) 投稿日時:2021年 03月 14日 14:20

    昨年度は東大志望で早慶合格層が、東大落ちたけど浪人回避(入試改革が読めないため)して早慶に進学するパターンが多く、今年度は共通テスト高得点で国立チャレンジしたけど、やっぱりダメで早慶に進学するパターンが多いとのことでした。

    浪人が今年は多いというのは私の周りの実感としてあります。もともと浪人が多い学校ですが、すごく多い!

  5. 【6258660】 投稿者: 文系  (ID:c5K0Tcc77r.) 投稿日時:2021年 03月 14日 14:42

    数年前の上の子と比べて、3か月のコロナ休校は大きな影響があったと思います。
    何年も前から大学受験を意識して頑張ってきた子にはあまり関係なかったかもしれませんが、うちのように高校1~2年は高校生活を楽しみ、受験勉強は高3の夏の部活引退後からと思っていたような層には、それよりもずっと早くから3か月間みっちり勉強できたことは相当なメリットがあったように感じます。

    また文系については、数学よりも英語が鍵ではないかと個人的には思います。配点も英語のほうが高いですし。早慶の文系数学は無駄に難しくそれほどの点差が出ないんです。対して英語はできる子なら8~9割は望めるわけで、相当なアドバンテージとなります。英語さえできれば早慶までは楽に合格できると言っても過言ではないかと。これは例年同じでしょうけど。

    ただ今年の共通テストは、リスニングが100点になったこと、帰国生が苦手な発音・アクセント問題がなかったこと、読解問題オンリーだったことにより、帰国生には大変有利なものでした。200点満点は容易に取れたはず。短絡的に見れば、帰国生に有利なんてずるいと思われるかもしれませんが、英語学習の本当のゴールは、英語を読んで聞いて理解し、自分の意見を相手に英語で伝えることですから、良い方向に舵を切ったと言えるのではないでしょうか。ネイティブの発音ができる帰国生が間違うような発音・アクセント問題が英語力向上に関係ないことは明らかですよね。大学入試の傾向が読解重視となれば、中学や高校での英語学習もまた変わってくるでしょう。

    そういうわけで、上の子の受験時と比べて、今年はコロナ休校の影響と英語試験の傾向変化により、同じような能力を持っていたきょうだいの結果も少し違うものになりました。
    休校が大学受験結果に良い影響を与えたのは、しかし、学校の存在意義を考えると複雑な気持ちにはなりました。

  6. 【6259411】 投稿者: なんだか  (ID:U.nlTT5hbFo) 投稿日時:2021年 03月 14日 23:09

    まわりの浪人生ほとんど落ちてる感。こんなものなのかな?

  7. 【6259793】 投稿者: そろそろ  (ID:z1HngAkrbfI) 投稿日時:2021年 03月 15日 09:52

    「ニッコマを笑う者はニッコマに泣く」
    毎年の光景ですが

    今年は、どんな感じだったのでしょうか
    速報を見ると今年はMARCHの、のべ合格数が多いように思うのですが
    補欠のまわり具合も良いのでしょうか

    コロナで、安全のために推薦での入学が増えたりしたのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す