最終更新:

332
Comment

【6286929】高校名で判断できるんでしょうか?

投稿者: 奈々   (ID:Ey87RLsVAQs) 投稿日時:2021年 04月 04日 01:31

一貫校高1になる子供がおります。
我が子に言うのもなんですが、小学校から勉強しないでもいい点を取れる子で地頭は良いほうだと思っています。
いい環境で、子供のやる気を奪わないようにしようと思い、中学からは入りやすい私立(実質全入)に入れました。

現在の成績は、全国模試で校内では常に5番以内、定期テストでだいたい80〜90点以上、英語では100点をとったことがあります。
全国レベルですと、
模試にもよりますが、今まで学校で受けた模試では総合でだいたい1/10には入っています。

先日子供が、やっぱり医学部に入りたい、と言ってきました。
今の高校は、国立大、早慶がそれぞれ1名づつ、GMARCHが1〜2名くらいづつ合格者を出しているようですが、創立以来医学部合格者はいないようです。

学校は、塾に行かなくても済むような学習体制は整えてある、とのことで安心はしていましたが、いろいろ見てみようと思い先日某大手塾の入塾テストとカウンセリングを受けたところ、ばかにされたような感じを受けました。
しかも、入塾するとしても一番下のクラス(早慶ですらない)だそうです。
しかも、(要約すると)こんな学校で医学部目指すの冗談でしょう?のようなことを言われてかなり頭にきました。

実際高校もあまり偏差値は高い方とは言えませんが、かなり余力があって入学したことはまぎれもない事実です。
高校受験しようと思えば、日比谷も入れたと思います。
しかし結局環境を買い高校にそのまま進むことに決めたのです。
高校から入ってくる生徒はわかりませんが、中学の同級生はみんな早慶レベルを目指し頑張っている子ばかりです。

どんな学校にいても大学受験は個人戦って言うのは単なる慰めの言葉なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 42

  1. 【6296279】 投稿者: どんどん援護射撃  (ID:ifjB1dg72hE) 投稿日時:2021年 04月 11日 20:31

    医師妻さん
    河合塾マナビスとか東進とかZ会とか良いものが今はたくさんあるようですよ。
    勝手に徳島の方と決めてかかってますが、徳島にもあるらしい。
    高3の一年は演習に充てるつもりでやって、高2までに一通り、数学、物理、化学などは終わらせるべきですね。

  2. 【6296456】 投稿者: 喧嘩する必要ないのでは?(^^)  (ID:MXyvqfqYxOQ) 投稿日時:2021年 04月 12日 00:01

    ちょっと殺伐としている感じがするので、さらに爆弾を投下してみますね(^^)。

    >>効率悪いかもさんへ

    >まだ高1ですよね。

    違うと思います。高一の時に、進研模試で偏差値80超、英検準1級取得したわけだから、高一の現時点でそれは不可能では?。
    思うに、
    >「現役合格はかなり厳しいと言ってますね。。。共通テストで85%以上取るのはそう簡単ではない」
    といった部分に鑑みれば、医学部目指して一生懸命頑張っているけれど、思うように成績がついてこない(例えば共通テスト同日模試などを受けてみた)新高校三年生の親御さんが、心配・やきもきしている図とみましたよ。

    >受験3年前の小4から平日5時間、休日10時間の勉強をしている人はあまりいないと思います。小6ならそれに近い勉強時間の日もあるかもしれませんが。

    40年程前の中学受験生から一言。当時の正確な記憶はほぼありませんが、6年生の夏休み、塾の夏期講習受講期間中に計算してみたら、一日の勉強時間が12時間を軽く越えていて、「俺って、すげえな!」と感動したことはよく覚えています。冬休みはなんとか特訓で缶詰だったしな・・・という感じ。平日はよく覚えていないのですが、日曜日は、毎週四谷大塚のテストを受け、帰って来てその復習をし、その後さらに別の勉強をしていました。6年生だからというよりは、5年生で毎週日曜テストを受けるようになってからは、そんな感じ。まあ、5年生の夏休みとかは、まるまる一ヶ月父親の実家に遊びに帰省して、勉強から全く解放されるような期間ももちろんありましたが、受験を本格的に意識するようになった4年生の頃からは、家庭学習時間が格段に増えて、外で遊んでいる友達をみて、母親に「なんで僕だけ勉強しなきゃいけないの?」と聞き、母親がせつなそうな困った顔をしながら「あなたのためなのよ」とああでもない、こうでもないと説明してくれた記憶は鮮明にあります。その時は、納得できたわけではなかったけれど、それでも最初に書いた6年生の夏休みころには、ここが自分の居場所だなという感じになっており、悲壮感はまったくなかったし、四谷大塚の周りの友達などは、私より早くからそんな生活になっている奴がたくさんおりました。
    40年前ですら、こんな感じなので、今はもっと凄いのでは??


    >>春雨さんへ

    >勉強する環境と言うのなら、昔ほど都会と地方の差があるわけではないですよ。
    勉強するためのツール情報なんて地方にいても手に入ります。

    最近、高松高校から現役で東大理Ⅱに合格し、進振りで医学部に進学・卒業された方のyoutubeチャンネルを時々見るのですが、まだまだ、地方と都会の情報格差は格段にあるようですよ。その方は、「過去の自分と同じように地方の情報不足で頑張っている高校生に向けて、その情報格差を埋めてあげたい」という思いも強くあってそのyoutubeチャンネルを運営されているようにお見受けしますが、東大合格を果たし、駒場で一生懸命勉強され、家庭教師などもおそらく経験された上での今のyoutubeでの発信内容を視聴しても、正直にいって、約35年前の進学校の受験生からみて、「それはどうかな?」と首をかしげるような内容も多々含まれていると感じる位です。
    一言で、ツール情報と仰いますが、生の情報というのは、インターネットで繋がっていれば簡単というような具合にはなかなかいかないと思います。


    >自主性で勉強ができると言っても勉強は効率と要領ですから、両方悪ければ長時間勉強しても意味がありませんよ。

    「効率」と「要領」は一体どう違うの?というツッコミはさておき、長時間勉強して初めて、実際に実感としてわかる要領や、効率良い勉強の仕方というのは、確かにあると思いますがねぇ。
    小学生時代には、上に書いた程度には勉強していた私ですが、高校時代は、平均勉強時間は平日も休日も合わせても、どう考えても一時間は越えないなという位の怠惰な生活を送りましたが、受験生の中での相対的な位置は、小学生時代とほとんど変わりませんでした。じゃあ中学受験しなくても、同じ勉強量で大学受験が乗り切れたかと聞かれれば、それは絶対にありえない。中学受験の経験がなければ、高校になってから小学生時代と同じ位長時間勉強していたとしても、現役時分の自分と同程度の成績は残せていなかったと心底思います。それ位、勉強というのは、経験と工夫が生きる作業だと思います。言葉では簡単に伝え切れない何かが確かに存在する気がします。


    それに、結果がどうあれ(目先の効果など関係なく)、人生のどこかで医師妻さんの息子さん程度、集中して勉強する期間は必要な気はしますがね。まあ、個人的見解ですが。(発言全部が個人の見解であるのは当然ですが、この部分は特にという意味です。)


    >>医師妻さんへ

    ハンドルネーム、その必要ありますかね?。医学部受験生母くらいで良かったのでは?。
    意地悪な見方をすれば、そのハンドルネームを選んでしまうほど、プレッシャーがかかっているのかなと邪推してしまいます。(邪推の件は、あらかじめ、平にお詫びしておきます。)

    それに、効率悪いかもさんが仰る
    >「親が自分の経験を元にアドバイスしたり情報収集に協力すればもっと伸びますよ。」
    というのは、真実だと思います。

    例えば、進研模試ですが、私が高校二年生のころ、学校全体で高校三年生用の進研模試を受けて、学年の半分以上が数学満点というようなレベルの模試で、シビアな大学入試のためには何の参考にもならない模試でした。最近は少しはマシになっているかもしれませんが、ネットをちょこちょこ見る限り、扱いは今でも変わっていないように思いますので、そこでの偏差値80超が、全く無意味であるとの自覚があれば、書き込みされないと思いますし、その情報を知らないとなると、今度はリサーチ不足ということになりますしね。私が今調べただけでも、45万人超の受験生がいて2番の人の理Ⅲ合格判定がBだったという事例がヒットしましたが、その判定でも甘くないかというのが私の直感だった位です。理Ⅲ受験で競争相手になる上位の人達はまるで受験していない上に、問題のレベル自体がその学力帯を判定するには全く不適切なほど簡単なはずなので。

    英検は高校一年生で準1級は凄いなぁというのが私の第一感でした(私が大学二年の時に準1級が出来たので、取ってみようかなと思って参考書を手に取ってみたところ、少し準備をすればなんとかなるなと思いましたが、楽勝だと感じた記憶なし。結局、楽しい大学生活の日常の誘惑に負け、その場で受験を断念し、参考書も買わずじまいでした。)。が、今調べたら、現代は女性アイドルが英検1級を取る時代のようで、青ざめました。青学の英文科に進学された方のようですが、帰国子女というような背景もなさそうでびっくり仰天!。でもまあ、準1級あるなら、共通テストは何とかなるのではないかというのが、共通テストのリーディングの問題だけざっと見た私の皮膚感覚です。
    という具合に、具体的な皮膚感覚レベルでざっと問題を見てあげる位は、息子さんが伸び悩んでおられるなら、みてあげた方が良い気がします。医師妻さん自身ができないなら、ご主人でも。
    ご主人は、広い意味で私と同世代な気がしますが(共通1次~センター試験初期)、「ゆとり」が喧伝されすぎたせいからか、私世代で話す時よくありがちな勘違いが、受験の問題や合格レベルを自分達の時代と同じ位だと思う勘違い。受験技術が飛躍的に向上している分、レベルはかなり上がっているし、医学部指向が強くなっている分も加えると(今では信じられないでしょうが、私のころは理Ⅰと旧帝大医学部が同レベルだったのは、よく覚えています。しかも、文系優位の時代だったので、文Ⅰはもちろん、文Ⅱの方が理Ⅰより難しいと思われていた気がします。)、ご主人の時代より、地方医学部のレベルははるかに高くなっていることにご主人自身が気付いていないと重大な錯覚を起こしかねないのは要注意です。私自身、この一年で認識を随分改めました。


    と、両方に喧嘩を売ってみました(^^)。炎上するようなことがあれば、一目散に逃走しますので、悪しからず。


    *すみません、高校時代の平均勉強時間、話を盛りました。今真面目に計算してみたら、平均2時間から3時間はしてますね。中間、期末といった定期考査の勉強時間も結構あるんだな、と改めて感心した次第。まあ、体感ということで、お許しくださいませ。

  3. 【6296591】 投稿者: 情報収集  (ID:UJNxsjDbpDI) 投稿日時:2021年 04月 12日 08:37

    おそらく同世代ですが、私は徳島と同じような地方都市の出身で、その感覚からすれば、高校内での立ち位置で、自分がどこに入れるかどうかはほぼ検討がつく状況は、いまでも変わらないのでは(わからないのは、たとえば東大に入ったとして、その東大生のなかで自分の立ち位置がどうなるのか、ということが、地方の高校では、情報不足で見えてこない。地元医学部なら問題なし)

    ちなみに6年の時は、テレビで「ハチマキ」しめて正月講習している都会の小学生の映像をみて、別世界だと思いました。でも、塾も通わず落ち着いた生活を送って着実に勉強していたら、大学受験はなんとかなりました。勉強が苦にならず自分で勉強できる子なら周りが騒ぐこともない。私は進研ゼミの単純学習が大嫌いだったのでZ会でしたが、進研ゼミで押し通した仲間もいたので、それも人それぞれ。いまは東進衛星とか、ほかにも手段はあるので、本人が選べばよいのでは。

    あおらなくても。

  4. 【6296687】 投稿者: 横から、失礼。  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 12日 10:07

    はるか昔に受験した私も『Z会』オンリー。静岡の伊豆半島あたりに本社があって、変わった通信添削だなと感じていた。しかし、部活との兼ね合いで、それしか頼れるものがなかったからだ(当時『ラ講』もあったが、とても開始時間まで起きてはいられなかった)。

    また、当時の私にとってZ会の内容は高度だった。毎回真っ赤に添削されて戻ってくる一方、常に好成績をとる常連さんの名前(ペンネームだったかな)を畏敬の念をもって眺めていた。彼らはいま何をしているのかな。

    でも高3のとき、これから合宿に向かうので次回はお休みする旨書き添えたところ、添削の先生から思わぬ励ましのお言葉を頂いたことをうれしく覚えている。その意味で、顔も知らぬ者同士での郵便による交流も悪くはなかったと思う。おかげさまで、何とか現役で志望校にすべりこめた。

  5. 【6296723】 投稿者: 地方の今年受験生保護者  (ID:iVJWfdTgpHs) 投稿日時:2021年 04月 12日 10:48

    進研模試は上位者が受けない、簡単すぎる、採点基準が曖昧、等々で参考にならないという評判は良く聞きます。
    実際上記の感想を息子から聞きます(本人は受ける意味がないと言ってる)が、そういうブレを考慮しても客観的事実として、出てくる数字は参考になると思います。
    田舎なので進研模試は強制的に全部受けてますが、偏差値は80~85の間で安定してます。失敗したり採点ミスがあってもそれなりに落ち着くみたいです。周りの子を見ても、突然好成績を出したり落ちたりする子もいますが、均してみれば成績順位落ち着く感じです。東大京大国医を目指すレベルなら平均75は最低限取ってると思います。
    ちなみに駿台全国は70~75です、新高3なので偏差値がこれから下がるのは覚悟してますが、理1志望で平均的なレベルだと思ってます。

    医師妻さんの投稿を拝見して、高1進研80以上とありますが、継続できていない(想像ですがわざわざ高1と書く意味を考えると)ということは数学に難があるタイプなんですかね。ただ進研模試だとしても直近のものか平均値で説明したほうが良かったと思います。偏差値80では医学部は難しいという誤解を招きかねない表現なので。
    進研模試と言えど、偏差値80以上をコンスタントにとってる子達を見渡しても、地域枠もあるであろう徳大医学部が現役で厳しいだろうな…という感覚は皆無です。もちろん確実とは言えませんが、もう一つ上(旧帝医)を狙う子もいるといった感覚ですね。

    共通テストもそうですが、その大学の2次試験レベルと比べて容易なテストであっても、やはり成績が優秀な人ほど高得点をとる傾向は明白で、「〇〇テストの結果はあてにならない」という意見は案外ウソでもあります。
    ただ、偶然高かったり低かったりの点数で出た結果を鵜呑みにしてはいけないというのは、どのテストでも言えると思います。

  6. 【6296828】 投稿者: 徳島医?  (ID:5J8x9f6wZY.) 投稿日時:2021年 04月 12日 12:40

    進研模試では問題が簡単すぎてはっきりとしたこと言えませんが、それだけおできになるお子様なのに、どうして徳島大医学部志望なのでしょう?
    高校生の英検準1級をお持ちならかなりのものだと思います。
    なぜ、もっと上を目指さないのでしょうか?
    徳島県在住でしたらすみません。

  7. 【6296832】 投稿者: 地元  (ID:jYJl2/0vvAg) 投稿日時:2021年 04月 12日 12:43

    地元って書き込んでますよ。

  8. 【6296942】 投稿者: 春雨  (ID:4R31zixX72E) 投稿日時:2021年 04月 12日 14:41

    進研模試については分母が高校受験しないそうまで受けるので高くでますし、高3の模試でも浪人生は参加しないので、そういう意味合いであてにならないというになりますがセンター・共通テストレベルで見るとなかなかに良いと思いますよ。
    子がセンター世代ですが高3の最終の進研模試マークはセンター同等の難易度とも言われていましたから偏差値よりも、出来を見るには丁度良いものになります。

    簡単簡単と言われますが、では全教科で満点を取れる子がいるかと言われればそうでないもの進研模試の特徴です。
    実際に地方在住+公立中高一貫のうちの子は、駿台・河合・進研は学校受験、東進を個人的に受けていましたが幅広く受けていたがゆえにそれぞれの模試の特徴を掴んでいます。
    当時の子の口から出たのは「満点が取れそうで取らせてくれないのが進研模試。そう甘くないんだよね…あの模試」だと言ってのを覚えています。
    実際に問題を見ていますが悪くないと思いますよ。

    ただ、難関国立大の二次となると進研では追い付かないのも事実で使い分けをするのが良いのだと思います。

    親世代の進研模試と混同する方が一定数いますし、分母の受験層が違うので偏差値的には高く出るので勘違いされる方も多いのだと思います。

    ラベルを見てよりも実際のところを知らない方はスルーで良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す