最終更新:

316
Comment

【6389253】東北名古屋九大かMARCH関関同立(文系) 難易度や特色、学部のカラーなど

投稿者: ?   (ID:ufmTPo0c3NM) 投稿日時:2021年 06月 27日 03:50

旧帝の理系は学費も差があるし難易度が高いと思いますが文系だとどうでしょう。
文系に限った話ですが難易度や各大学の強み、ほかの大学にはない特徴があったら教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 40

  1. 【6822705】 投稿者: で、  (ID:NtNrAOClnnU) 投稿日時:2022年 06月 20日 00:33

    >DNA的に日本人は理系に向いていないんだよ


    答えになってないよ(笑)

  2. 【6822725】 投稿者: どこの大学出るとそんな仕上がりになるの?  (ID:NtNrAOClnnU) 投稿日時:2022年 06月 20日 00:58

    化学系の高付加価値製品を作る企業
    どれも世界シェアトップ分野を持つ

    具体的な企業(一部)
    ・東レ(化学繊維メーカー)
    ・帝人(化学繊維メーカー)
    ・JSR(フォトレジスト)
    ・信越化学工業(半導体に使われるシリコンウェハー)



    「DNA的に日本人は理系に向いていないんだよ」って?
    「日本人に理系は向いていないのがよくわかったろ」って?

    いつもながら、支離滅裂(笑)

  3. 【6828217】 投稿者: 三島由紀夫  (ID:INA8aGgKNCI) 投稿日時:2022年 06月 24日 08:30

    三島由紀夫は大学で法学を学んだことで論理性が鍛えられたみたいなことをいってましたけど、論理的思考なんてどの分野であれそれが学問である時点で養われるような気がします。

  4. 【6828390】 投稿者: たしかに  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2022年 06月 24日 10:40

    考えが単純なおかただったのかも。

    当時は大学行くこと自体大変なことだったから、ひときわプライド高いのかも。

  5. 【6837283】 投稿者: 中央法も  (ID:YE7E7g7Q5i6) 投稿日時:2022年 06月 30日 19:45

    MARCHなどという造語には違和感があるが、Cが頭にないのは極めて不愉快だな。
    多摩の方に移転してから大学評価も意図的に下げられたのではないか、看板の法が近いうちに都内復帰するのでランキングも変わるだろう。
    それに箱根駅伝の古豪復活も影響するかもね。

  6. 【6837577】 投稿者: そんなことは述べていない  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 01日 01:31

    あの三島が団藤重光先生の刑訴の授業を受けて、その論理性の高さを絶賛したとの逸話を紹介しただけ。もっとも実際に授業を聴いた先輩によると、ただ本を読み上げているだけで面白くなかったとのことであった。しかしながら、先生の著した『刑法綱要総論』(1979年、創文社)は本文588頁もの大冊だが、簡潔な文体のなかに深い思惟が込められ、読みごたえがある。改めてじっくりと再読したくなるほど。たとえば、その「はしがき」で次のように述べる(以下、一部抜粋)。

    「刑法には人間的なものと社会的なものとの双方が根底に横たわっている。動くものの中にも社会的見地から見て本質的なものが含まれていることを看過してはならないと同時に、刑法が深く根ざしているところの人間性こそがもっとも根元的なものであることを見失ってはならない。生命科学の発展をみていると、人間性さえもがはたして将来にわたって永久不変のものであるかどうかわからないが、人間性の本質がそう簡単に変るものでもなく、また変ってよいものではあるまい。人間の尊厳性、その奥にある人格の主体性といったものは、いくら強調してもしすぎることはない。われわれは、動くものと動かないものとをしっかりと見定めなければならないのである」

  7. 【6855488】 投稿者: 論理性?  (ID:WYmZgjpSZ3.) 投稿日時:2022年 07月 16日 17:53

    基本の経済学は大事かと思うけど多くの経済学者は企業の経営実態や企業文化など実際に行われてる泥臭いことは全く分かってない。
    バブル後の経済分析や非正規労働者を増やすとどうなるのかなど全く分かってなかったですね。
    論理的思考の訓練は他でもできる。
    実際に社会に役に立つ学問であるようもっと実践的になってもらいたい。

  8. 【6855549】 投稿者: お答えする  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 16日 18:41

    あなたは、学問観としての実践知と理論知、実践学と理論学との相違がお分かりでないようにお見受けした。しかも、マルクス経済学者であれば余剰利益搾取のために、資本家が非正規雇用を拡大することなど、容易に予想できた。実際にアベも、財界からの要請を受けて派遣法の改悪を強行採決した。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す