最終更新:

354
Comment

【6398193】外資系でも採用が多いのは東大や慶應?そして早稲田京大?日系の人気企業採用と同じ傾向?海外大卒も?

投稿者: 高所得   (ID:N72U6ND7emY) 投稿日時:2021年 07月 04日 15:48

日系の人気企業の採用は慶應早稲田東大京大と続いて一橋や東工大、地方旧帝が多くの人気企業で見られる傾向ですが外資系でも同様ですか?
外資系だと海外大卒やバイリンガルも評価されてそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 45

  1. 【6598102】 投稿者: ?  (ID:WqR4xkBTiu.) 投稿日時:2021年 12月 24日 01:33

    >◆ 子会社とは
    子会社とは、親会社が議決権の50%以上の保有する企業のことです。
    また、議決権が20~50%を関連会社、100%になると完全子会社となります。



    子会社は、「50%以上」としているので、50%ではありません。

    関連会社は、「20~50%」としているので「50%まで」です。

    間違っていないと思いますよ。

  2. 【6598103】 投稿者: ?  (ID:WqR4xkBTiu.) 投稿日時:2021年 12月 24日 01:39

    >我が子が小学生の時の卒業文集、将来の夢に「お父さんが商社勤務なので、ぼくも世界をとびまわる仕事がしたいです」と書いていた子がいましたが、身近な存在がそういう仕事(語学を活かし、世界を相手にする仕事)をしていたら、外資へのハードルは低そうですよね。


    >◆ 海外勤務者が多い企業
    1 トヨタ自動車 2460名
    2 デンソー 1501名
    3 三井物産 1291名
    人口比較にすれば、愛知県の方がその割合が高いでしょう。



    >海外勤務ランキングですが、
    NTTグループ全体で15万人程海外勤務がい
    るみたいですけど現地採用も多いからかカウントされないのかな?



    >トヨタ自動車社員 36万人
    トヨタ自動車「国内」社員 7万人

    現地採用は、海外勤務者としてカウントしていないと思いますよ。 国内社員の海外勤務者でしょう。



    >トヨタ自動車は外資ではないし、
    日本の企業で海外勤務をしても、外資ではないので給与体系は日本と同じです。海外勤務手当や出張費として上乗せはあると思いますが。 勤務している限り、福利厚生は外資の大手も日本の大企業も同じぐらい良いと思います。



    >トヨタの総従業員数の連結社員数の約半数が、海外社員。
    現地採用なので、現地基準は当たり前では? また、年金制度等も違うので福利厚生も現地仕様でしょう。



    ※ 東洋経済
    「正社員数の多い」トップ500社、最新ランキング
    1位は36万人以上の従業員を抱えるトヨタ
    トヨタ自動車 正社員数 369124名

    ※ トヨタ連結子会社
    ・アルゼンチントヨタ
    ・トヨタクレジットカナダ
    ・トヨタファイナンスオーストラリア
    ・ダイハツ九州




    そもそも、話の発端は「NTTグループ全体で15万人程海外勤務がいるのに、海外勤務ランキングに入っていない」ことの疑問提示。

    それに対し、『トヨタ自動車「国内」社員 7万人 』と「国内」と強調してしまったことで、「トヨタ自動車社員 36万人 」が全て海外勤務者と誤解が生じてしまったことは、お詫びします。
    話の流れや行間より、現地採用などの勤務者を「海外勤務者に含めてはいない」という意をくみ取ってもらえるものと思っていたのが誤算でした。


    >トヨタの総従業員数の連結社員数の約半数が、海外社員。

    上記を予め併記すべきでしたね。

    36万人の約半数18万人が海外社員とすれば、

    >トヨタ自動車社員 36万人
    トヨタ自動車「国内」社員 7万人


    「トヨタの海外社員約18万人」で、

    >◆ 海外勤務者が多い企業
    1 トヨタ自動車 2460名

    なので、「NTTグループ全体で15万人程海外勤務」は、海外勤務者としてカウントされないと思います。

  3. 【6598105】 投稿者: ?  (ID:WqR4xkBTiu.) 投稿日時:2021年 12月 24日 01:41

    >子会社は、「50%以上」としているので、50%ではありません。


    やはり、間違ってますね。
    失礼しました。

  4. 【6599983】 投稿者: 質問  (ID:y28Hwl72C6A) 投稿日時:2021年 12月 25日 21:32

    そうですよね。
    外資系といっても日本国内では、社員は日本人ばかりで日本語で会話している企業が最近では増えましたね。
    昔は英語が飛び交っていたはずですが、書類やメールにたまに英文がある程度で。外国語を使用するとすれば、外国人幹部に近いところで仕事をしている人達だけで。
    日本の生産性が上がらない原因は、このような過剰サービスを提供したがる大企業とそのカスタマーサービスであり、中小企業のせいではないですよね。

  5. 【6599993】 投稿者: 質問  (ID:y28Hwl72C6A) 投稿日時:2021年 12月 25日 21:44

    このような過剰サービスとは、

    >日本では外箱ではなく配送の段ボールの凹みや傷さえクレームに繋がります。

    のようなことです。
    食品や日用品のデリバリー頼んでも、簡易包装の出来たてスープなどではなく、絶対に溢れないよう工場でパックしてある加工製品まで1つずつ透明ビニール袋に包装してあり、これは過剰包装なのでは?と思うこともあります。

  6. 【6609963】 投稿者: どっちでも  (ID:Mg7cL2kDN9.) 投稿日時:2022年 01月 05日 23:35

    外資系は能力主義、日本企業は能力低くても簡単には解雇出来ない。結果、この種の人達の面倒も見なくてはならない。それ以外にも能力に関係無く縁故、世襲等による採用、昇進がまだまだ蔓延っている。要は労働生産性が低いから給料も安い。社会にとりどちらが良いのかは別の話だが。

  7. 【6614564】 投稿者: 中国系  (ID:giTwX1wJQVs) 投稿日時:2022年 01月 09日 23:23

    外資だと少しでもいい条件を出して、他社からいい人材を引き抜こうとするから。
    中国系は露骨だ。
    外資だと長年居る人材は逆に、転職できるほどの力がないと見られるし。
    日系のIT企業の社長と話したことあるが、最近は日系でもいい人材はすぐ引き抜かれると言っていた。
    つまりできない人材が長く居残るようになってきている。

  8. 【6615839】 投稿者: 外資なら  (ID:5uaEoTm.4VQ) 投稿日時:2022年 01月 10日 23:08

    上智、ICU、あとはAIUが重宝されるんではないかな

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す