- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 高所得 (ID:N72U6ND7emY) 投稿日時:2021年 07月 04日 15:48
日系の人気企業の採用は慶應早稲田東大京大と続いて一橋や東工大、地方旧帝が多くの人気企業で見られる傾向ですが外資系でも同様ですか?
外資系だと海外大卒やバイリンガルも評価されてそうです。
-
【6616054】 投稿者: ステレオタイプ (ID:y2kCWh8X86I) 投稿日時:2022年 01月 11日 08:48
国際→語学→外資
という発想だと思うけどAIUって就職先は製造業、情報通信業が圧倒的に多い。
製造業では①化学工業、石油・石炭製品製造業、② 輸送用機械器具製造業、③ 電気・情報通信機械器具製造業の順。 -
【6616163】 投稿者: たしかに (ID:3NcJii5gDG.) 投稿日時:2022年 01月 11日 10:38
AIUは就職が素晴らしいと記事にもなりましたが、内定率が良い、大企業も多いということであって、特に名だたる有名難関企業が就職先というわけではないようです。
ひとことでいうと、手堅い印象。
外資系金融などが0というわけではないものの、大半は製造業や地銀などだったと思います。
製造業は海外拠点があるところも多いですからね。
地味ではありますが、会社の中でのポジション的には悪くないと思います。 -
【6624031】 投稿者: デフレ (ID:sLNuin7Y9NA) 投稿日時:2022年 01月 17日 11:25
単に日本企業全体の賃金水準が低いだけでしょう。
日本が失われた30年でほとんど成長せず賃金が上がらない一方で、外国はインフレが進み賃金も上がった。
当然日本に進出している特に欧米系の外資系企業の賃金も、相対的に日系企業より高くなるのは当たり前。
日系企業だって、フィリピンやベトナムでは現地企業より賃金水準は高いですよ。 -
-
【6624137】 投稿者: ホワイト企業 (ID:qX3BPyHHQOs) 投稿日時:2022年 01月 17日 12:28
少し脱線しますが、外資系(特に金融やコンサル)は、給料はよくても仕事がきついのでブラック企業のように言われていました。
でも、最近のホワイト企業ランキングを見たら、外資もホワイト企業上位に入っているんですね。
ベインとかアクセンチュアとか。
働き方改革が外資でも進んでいるとは聞いていましたが、まさか上位ランクに入ってくるとは。
だったら、東大生がブラック就職の権化のような国家公務員を避けて、外資に殺到するのも当然ですね。 -
-
【6624183】 投稿者: 実感 (ID:lusC0Ql26Nw) 投稿日時:2022年 01月 17日 12:52
2週間くらいの連続休暇が取れたり、年に2ヶ月以上休みを取れたり、働き方改革済みです。
また、男女とも3〜6ヶ月くらいの産休育休は有給です。提携保育園やベビーシッター制度で、産んで育てるハードルが低いです。
賃貸住宅にしていれば、住居費を抑えられるシステムもあるので、オフィスそばの都心に住めます。満員電車と無縁が可能です。(会社負担でのタクシー通勤もあり得ます)
高給ですので優秀な人材を集められています。薄給激務なブラック企業ではありません。その上、男女とも配偶者をワンオペにせず働き続けられるよう、よく練られた制度があるので、あげられていない外資系企業もホワイトという表現が可能でしょう。
他スレで経済的にも生活レベルも医師夫婦が恵まれている旨の書き込みがありますが、夫婦で外資系一流企業勤務はその比ではありませんよね。親の資産は関係なく、自力で豊かな生活が可能と思います。 -
-
【6626089】 投稿者: 昔 (ID:guiezBUltek) 投稿日時:2022年 01月 18日 20:42
1980年代、日本企業が世界企業時価総額ランキングでトップ20をほぼ独占していたという、今からは考えられない時代には、外資も日本に支店を持ち、また日本語教育や、コロンビア大学ビジネススクールなどでも日本的経営が注目されていたが、現在既にその力はなく、多くの外資は香港やシンガポールに支店を移している。
またアメリカ企業のエリートはアメリカ本土、ニューヨーク、イギリスロンドンのシティであり、極東の国、ニッポンに来る外人はできそこないが多いかもしれない。 -
-
【6628045】 投稿者: 実感2 (ID:/SFtzdjlkPo) 投稿日時:2022年 01月 20日 07:44
子の出身は東大ではありませんが外資です。
息子でまだ独身ですが、会社内には託児所があるようです。
幼児連れでラッシュの電車に乗るのは大変だからか、利用している皆さん、やはり会社近くにお住まいです。
2週間連続休暇は取得可能というより必須、休暇中に規定違反していないかなど調べる為と聞いた記憶があります。そのほかでも、土日とくっつけて10日ほど旅行したり、部内での調整さえすれば休暇は全て消化可能です。
とはいえ、今は旅行自体難しいですが・・
お給料もやはり良いですね。今月ボーナスが出たそうですが、好業績の今年は去年の倍以上だったとか。
外国車上級ラインが買えそうな額でした。しかし、住居費以外の生活は至って普通なので実際買うことはないでしょう。 -
【6629983】 投稿者: 日本がオワコン (ID:KVlGqVu4EjY) 投稿日時:2022年 01月 21日 16:30
日本の会社は、福祉の責任負わされてるのが不幸ですね。 定年も65歳。さらに70歳まで伸ばすという。
これを養うだけの成長がなければ、そりゃ、給与増えませんよ。