マルチリンガルを目指せる女子校
外資系でも採用が多いのは東大や慶應?そして早稲田京大?日系の人気企業採用と同じ傾向?海外大卒も?
日系の人気企業の採用は慶應早稲田東大京大と続いて一橋や東工大、地方旧帝が多くの人気企業で見られる傾向ですが外資系でも同様ですか?
外資系だと海外大卒やバイリンガルも評価されてそうです。
外資系金融サラリーマンでマネージャー職の同級生が、30代で推定年収5000万。
凄い稼ぎに思えるけど、サラリーマンとしてはこのあたりで頭打ち。
雇われだからリスクが少ないように見えるが、文字通り命を削るように働いている。
起業するにしろ雇われるにしろ、真に自分自身の基準で判断しないといけない。
国家総合職の官僚は薄給ではなかったよ。天下りして数年毎に退職金数千万円をせしめていく国家のシロアリ(笑)
金銭的な報酬も「最終的には」優れていたから、東大生は官僚をめざしていたんだよ。
今は政治主導で国家機構が少しまともになって、国益を害し内輪経済を招く天下りが規制されて官僚の生涯収支が悪化したので、東大生がそろばんを弾いて回避しているだけ。世の中は冷徹だからね!
仕事の能力はたいしたことないのに、年収ウン千万円なのか……
年収について、仕事の能力だけにフォーカスしている時点で、視野が狭いね。
中小企業の社長には、代々続いてきた財力、人脈、取引先。。。そういったものが積みあがっていることも多い。
そういった環境だから、決まりきった古くからやっている手順をしていても、
高年収を実現させている部分がある。
サラリーマンは0からスタートして、一代限り。
積み上げて次には継げない。
だから自ずと限界があると思う。
私は平凡で良いからとにかく安定型なので普通のサラリーマン。定時で帰りたいしなるべく残業したくない。寝る間も惜しんで働くとかムリ。多分金持ちにはなれまい。
稼ぎたい人は起業か…すごいなそのエネルギー、尊敬します。