最終更新:

26
Comment

【6422968】参考書の進化っぷり 例)旺文社の英語のもの

投稿者: 関西人   (ID:q6MZxA3DFxI) 投稿日時:2021年 07月 23日 19:43

旺文社の英語の参考書と言えば英語標準問題精講や英語長文問題精講が有名であるが、やや古典と化している感が否めなかった。ところが、最近になって、入門英文問題精講なるものが駿台の竹岡広信の手によって世に出された。手に取ってぱらっと見たが、程度な長さの基礎的な英文が懇切丁寧に説明されているように感じた。旺文社だとか英語に限らず、このような参考書の進化ぶりを語り合おうではないか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6424250】 投稿者: 数学のチャート  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2021年 07月 24日 20:34

    昔に比べたらかなり簡単になっていた。今の赤チャートは昔の青チャートと同程度。赤チャートに基礎問題が多数載っていて驚いた。

    あと英標、文標は、昔は文系受験者の定番だったけど、今は最難関大志望者でない限り不要、との扱いになっている。

    レベルが落ちたもんだ。

  2. 【6424267】 投稿者: 中2です教えてください  (ID:Ldned/vGwcQ) 投稿日時:2021年 07月 24日 20:48

    フォーカスゴールド評判良いですが中身を見れず躊躇。大きさに圧倒されています。
    数1Aについて、青チャートは持っている。解けている。その場合でも価値ある1冊でしょうか。
    個人的には青チャートの次は新スタ演習4月号(中身見ました)あたりはどうかと思ってたんですがフォーカスゴールドのほうが良いですか?

  3. 【6424273】 投稿者: 関西人  (ID:heI/BGwcRVk) 投稿日時:2021年 07月 24日 20:50

    出口治明さんね。本屋で見てみようかな。

  4. 【6424280】 投稿者: 関西人  (ID:heI/BGwcRVk) 投稿日時:2021年 07月 24日 20:53

    まあ、昔に比べたら大学進学率が上がって、受験生のすそ野が広がったことによるものでしょうね。しばらく英語を触ってなかったものだから、英標の前段階のものから始めて積ん読になっている洋書に取り組もうかなと思っている昨今。

  5. 【6424285】 投稿者: 関西人  (ID:heI/BGwcRVk) 投稿日時:2021年 07月 24日 20:56

    まあ、一般的に参考書は同一教科で2冊もやる必要はないから新スタンダード演習に進んでもいいのではないかと思います。フォーカスゴールドは中身を見たことないけれども。

  6. 【6424321】 投稿者: 関西人  (ID:heI/BGwcRVk) 投稿日時:2021年 07月 24日 21:31

    ちょっと語弊がありました。
    同一教科で2冊というよりかは同一科目で2冊という感じですかね。
    数1・Aと数2・Bと数3で1冊ずつという感じ。

  7. 【6424323】 投稿者: 数学のチャート  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2021年 07月 24日 21:32

    伊藤和夫の「英文解釈教室」も文系の定番だったのが、最難関大向けになってしまったからね。入試におけるリスニングやスピーキングの比重が高くなったとはいえ、原書を読むならそのくらいの英文読解力はいると思うけどね。

  8. 【6424333】 投稿者: 関西人  (ID:heI/BGwcRVk) 投稿日時:2021年 07月 24日 21:42

    英文解釈教室は高2の晩秋から高3の初夏にかけて取り組みましたね。これのおかげで英文の構造分析を間違えずに済む、学術書だからといって恐れずに済むという大きな収穫がありましたが、時事的な英語の長文問題への対応はまた別に必要だと感じました。とはいえ、多読の必要性がよく言われますけれども、それに取り組む前に基礎英文問題精講ぐらいは皆やった方がいいだろうなあと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す