最終更新:

14
Comment

【6434304】昭和47年(1972)の大学偏差値(法経商)から時代の変遷を考えよう

投稿者: いつから早慶という言葉が生まれたのか?   (ID:4Fo3BXZbC4A) 投稿日時:2021年 08月 04日 12:27

昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より

《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)

216  早大政経
211  中央大法
205  早大法
197  立教大社会
196  上智大法
192  立教大経
191  早大商
190  高崎経大経、法政大法、立教大法
189  明治大法、立命館大法
187  青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186  法政大経
185  成城大経、同志社大法、関西大商
183  上智大経、明治学院大経
182  中央大商

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【6441869】 投稿者: 早稲田政経  (ID:vniQxeRmzFU) 投稿日時:2021年 08月 11日 21:49

    80年代受験生だが何となく東大生以上のガリ勉というイメージがある。
    実際同級生で政経行った子は、ボールペンを1日1本使い切るまで勉強する
    と言ってた。今思うと冗談かもしれないが。
    地頭より根性で勝負という受験生が多い印象で、それなりに敬意を持てる。
    慶応に行く層は中学や高校受験の時に行ってしまうので、大学で慶応第一志望の
    受験生のイメージがわかない。そんな感じ。

  2. 【6441929】 投稿者: 中央法  (ID:/hKsfTNnbGo) 投稿日時:2021年 08月 11日 22:53

    中央法学部は都心に戻っても過去の状態に戻らないでしょう。

    今のどの大学の法科大学院から中央に優秀層が流れるのですか?

    東大よ一橋から中央に流れるのですか?
    学費が高いのにそんなことはないでしょう。

    今も中央法科大学院は新宿区とすでに都心にあるのになぜ学部を都心に移しただけで法科大学院に優秀層が流れてくるのかわからない。

    一方、慶応の恥部の法学部の司法試験合格者って当時から現在まで東大、中央、早稲田、京大、慶応って順位の差はあれど上位5大学って変わらない。

    加えて現在の慶応の財界の地位も経済学部と恥部の法学部がつくったもの(当時は商は設立から歴史ない)。

    慶応法の偏差値が上がった後の社会での業績が出るのはこれからの話。

    そうすると入試の偏差値ってなんなんだろうって思う。

  3. 【6441955】 投稿者: 中央法OBの希望的観測  (ID:4Ywn13i5MnE) 投稿日時:2021年 08月 11日 23:29

    中央法の都心移転による復活のシナリオって全然見えない。

    1977年に八王子にキャンパス移転した時は未来都市キャンパスとしてもてはやされており、実際の司法試験合格者も増加傾向にあった。

    90年代後半から合格者が減るわけではないが相対的地位が低下しはじめた。

    いずれにしても都心移転=中央法復活なんて単純な話ではない。

    全体的にむしろ法学部離れが進む昨今、厳しい環境は変わらない。

  4. 【6442940】 投稿者: いやいや  (ID:at46IwgTSl6) 投稿日時:2021年 08月 12日 23:38

    戻っていくでしょう。
    中央法の場合、
    他大学から中央の法科大学院へ人材を呼び込む事が目的では無く、
    中央法から他大学の法科大学院へ優秀な学生が流れる事が問題。
    中央法の優秀な学生の殆どが中央の法科大学院へ進学するようになれば、
    司法試験の合格者数は現状の2倍以上となる。
    都心回帰の主目的は、そこにある。

  5. 【6442945】 投稿者: どうだろうか  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 08月 12日 23:44

    中大法学部全盛時代はとうに過ぎ、しかも法科大学院自体は従来から都営新宿線「曙橋」駅近くにあったのだから距離的な問題は関係なし。そうすると、やはり学費の問題に帰結すると思われる。

    知人の現職法学部教授(非中大出身)は、学生間の学力差が激しいと語っていた。

  6. 【6442961】 投稿者: いやいや  (ID:at46IwgTSl6) 投稿日時:2021年 08月 13日 00:04

    中央の法科大学院は、現在、新校舎を駿河台に建設しており、中央法と法科大学院の連携強化を図るらしい。
    学費に関しては、それを気にする学生であれば、そもそも中央法は選択せず、浪人してでも国立大学であったはず。
    LL7、且つ法曹界の学歴という意味において、中央法はやはり超名門。
    地理的問題が払拭されれば、現実的な選択肢としてクローズアップされると考えられます。

  7. 【6442979】 投稿者: 学費  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 08月 13日 00:36

    中大法学部に比べ、同法科大学院の学費は相当高額なのではあるまいか。まして学部までならいざ知らず、さらに加えてそうした高額な学費までの出捐は、学生らにとって容易ではあるまい。

    さらに奨学金獲得や学費免除には競争が激しく、結局学生ローンや日本学生支援機構の貸与奨学金等に頼らざるを得なくなってしまうからだ。とくに同機構はすでに全国学部生の半数が利用中といわれ、さらにそれに法科大学院分がオンされれば、司法試験の合不合に関わらず通算で1000万円以上の債務を負担せねばならないことになる。

    他方で、国立大学においては学部や研究大学院において経済的困窮者らに対する入学時からの学費免除枠が付与されている(法科大学院については不知)。そうした私学固有の経済的問題が解消されぬ限り、やはりどの私学においても優秀な学生ほど東大や一橋等の国立大学法科大学院に流出してしまうとの傾向を留めることは、現時点では難しそうである。私学人の端くれとして、それを残念に思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す