最終更新:

202
Comment

【6476466】来年開学する大阪公立大学は旧帝一工TOCKYレベルには届かなくても、早慶や都立大、広島大などよりはハイレベルの難関大学になりますか?

投稿者: なにわ受験生   (ID:pN30sPlKYik) 投稿日時:2021年 09月 10日 06:34

新しく開学する大阪公立大学について教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 26

  1. 【6483439】 投稿者: 事実と解釈  (ID:vDF21YQrGGw) 投稿日時:2021年 09月 15日 15:37

    ここ70年くらいでみるべき研究成果をあげた経済学者を「日本」「日本以外」で5人ずつ思い出してみれば簡単にわかること。
    逆に数学を使わない経済学者がひとりでもいたらぜひおしえてほしい。

  2. 【6483464】 投稿者: 話を逸らさんでよい  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 15日 16:03

    >受験生が減少したのは事実であって解釈でも意見でもない。>事実に基づいて立論するという基本ができていないのはいつものことなのでどうぞ勝手にやっていただきたい。

    私は文系だが、科学の重要な柱である実験の意義を次のように理解している。すなわちそれは、個別の実験を幾度も重ねることで、そこから疑うことのできない真実(原理や法則)を導き出そうとするものだ。したがって、キ三の如くたった「一度」だけでもって「事実に基づいて立論する」ことなど、科学とは無縁の神秘の世界にあるものだとさえいえよう。

    そのうえで私は、上記のようなたった「一度」だけの入試でもって、早稲田大学政経学部に関わる一般入学試験につき「事実と解釈」なるものを強引かつ粗雑に導き出そうとする、その荒唐無稽なキミの観念論の滑稽さを下記のように指摘した。そこで、キミに改めて問う。この私からしてしたきわめて常識的な疑問にどうこたえるのか?
      
                        記

    「しかも、キミの指摘する「事実」なるものは、本年2月におけるたった「一度」の一般入学試験にしか過ぎない。それでもって、いかなる「事実と解釈」なるものが導きだされるというのか。それが、そうしてキミのうそぶく「基本」なるものかね。あまりにも乱暴すぎはしまいか。結論を下すのは、まだ早い」

    したがって、現時点では客観的評価の対象たりうる「事実」ですら、いまだ成立してはいない。「事実に基づいて立論するという基本ができていない」のは、むしろキミの方だ。大学で、いったい何を学んできたのかね。

                     

  3. 【6483975】 投稿者: さすが数弱  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2021年 09月 15日 23:30

    > それを得るための競合予備校との差別化の観点から、彼らなりの予測や判断をせざるを得ないことは、既述のように私も理解する。

    収益を得るために差別化の観点から競合予備校とは異なった予測や判断をすると言ってる?全く意味わかんないね。予測や判断に必要なのは正確性であって差別化ではない。予備校は正確性を競い合っているんだよ。正確性があるから受験生やその親からの信頼を得て収益につながるのさ。
    数ⅠAの必須化に伴い早稲田政経の志願者が減ることはどの予備校も予測し、そして現実的に減ったのだから、増えることの要因が現時点でないならば経過観察が必要とは全く思わないね。

  4. 【6483990】 投稿者: 入学者の地方別データはありますか?  (ID:jxzWVk4KbEA) 投稿日時:2021年 09月 15日 23:47

    >むしろ大学理事者が懸念していることは、志願者全体に占める首都圏出身者の比率以上に、合格者に占める首都圏出身者らの比率がより高くなっていることではあるまいか。

    入学者に占める首都圏出身者の比率はどうでしょう?どこかに情報は公開されていますか?入学者の比率が極端に高くなければ問題ないと思いますけどね。
    首都圏中高一貫校から相応の数が入学しているか(特に現役)についてはいささか懐疑的に思っています。
    例えば開成は稀有な例で各大学の合格者数、進学者数を公開していますが、今年の早大合格者数は213人、うち現役生の進学はわずか15人となっています。合格は多くても、ほとんど辞退されているという現状があります。
    政治経済学部も志願者数減にもかかららず、合格者を増加させています。おそらく新大学入試の導入により、国立との併願者が例年より多く辞退することを見越した大学側の措置のように思われます。

  5. 【6483992】 投稿者: 他スレでやれ  (ID:UA3DeqaYwXU) 投稿日時:2021年 09月 15日 23:48

    早稲田の話は他でやれよ

    スレ違い

  6. 【6484018】 投稿者: 同感  (ID:0ROkBQFsDDg) 投稿日時:2021年 09月 16日 00:22

    >そんなデータどこにあるの?まずはデータの出所を明らかにしてほしいね。

    そうですね。二俣川さんは教育愛に溢れていらっしゃるので、文献(特に書籍)はしばしば(時には押しつけがましく感じるほどに)引用してくださるが、統計データをe-Stat等から引用して議論しているのをほとんどお見かけしたことがない。
    大先生の二俣川さんに釈迦に説法のようで大変恐縮ですが、研究発表のイロハのイですので、私からもよろしくお願いします。
    「福岡県庁に電話で確認した」は論文には書けません。査読者に突っ込まれます。

  7. 【6484170】 投稿者: あいにく  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 16日 08:00

    私の学問自体が統計データとはあまり係わりがない。かねがね述べるように、ある命題を措定して、そこから本質認識を総括的・学史的かつ演繹的にとらえるというものであるからだ。したがって、多くの文献や論文といった資料の渉猟―私の場合には、古いもの―が不可欠となる※。当然、その引用や出典が中心になる。その意味で、現実の複雑多面な動きを一つずつとらえて帰納的に考えるという理系的発想とは異なる。あらかじめご了承願いたい。

    ※今般も尊敬すべき先輩教授が、われわれの学会で関心の的となっていたある先達(故人)が戦前(82年前)、兵役に応召する当日朝に京都帝大の指導教授宛てに投函したという幻の論文の生原稿を遺族を通じて発見、それを自らワープロ原稿化して活字としたものを本務校である大学の『紀要』で資料として公表した。彼と私は、先達の思想や学問を人物像的側面から探究するとの関心傾向で共通するが、やはり歴史学と共通する部分が大きいとあらためて感じられた次第。

  8. 【6484172】 投稿者: 分からん奴だねキミは  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 16日 08:07

    その「正確性」なるものが、たった一度だけの実験例で導き出せるものなのか、と私はキミに問いかけている。だからこそ、個別の実験=数年にわたる入試での動向観察をもっと重ねるべきだと何度も指摘している。判断はそれからでも遅くはあるまい。

    あたりまえのことではないか。
    キミは本当に「数弱」だ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す