マルチリンガルを目指せる女子校
上智の看板学部
上智と言えば外国語学部の英語学科が看板だろう
しかし珍しい学部も多い。
文学部の新聞学科...マスコミ界に強い
法学部の国際関係法と地球環境法
神学部の神学科などだ。
TEAPは普通の大学の学部の入試としてはよくできている。
また、TEAPのReadingの問題は、共通テスト英語のReading問題によく似ているといいうことで、共通テスト試験への慣れの意味で受験する方も多い。
共通テストでは通常の文章と資料や文献などのいくつかのセンテンスを一気に読む必要がありますが、TEAPはこの構造に似ている。
共通テストの英語試験は、教材・資料・文献の文脈、論理の流れ、詳細把握となっていて、TEAPに通じるものがある。
大学入試改革のうち共通テストの英語の改革の方針を定めたメンバーの中には、TEAPを開発し、上智大学の入試改革を主導された元上智大学言語教育研究センター長がおられる。
現在は公益財団法人日本英語検定協会会長になられている。
上智大学が2021年から共通テスト利用型試験を導入したのは、共通テストのReading問題が上智大学の意向に沿った形式の問題になったからだと言われている。
ただし、下記のような大学の入試には向かないと思われる。
(1)東京大学や京都大学のように受験生のレベルが「青天井」になっている。
(2)国際教養学部のような「ほとんどの授業が英語で開講されている。」または「半年間から1年間の長期留学が必須」。つまり英語の能力が海外の大学で普通に受講可能な学生が多くを占める学部。
英検がTEAPを開発した際に、全面協力した上智大学でも国際教養学部の入試においてはTEAPは利用されていない。
上智大学の国際教養学部では英語の外部民間検定使用できるのは「TOEFLまたはIELTS(Academic)の公式スコア」のみ。
英語の4技能のヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がC1以上のレベルの判定にも向かないと思われる。
逆に「TOEFLまたはIELTS(Academic)」だと普通の社会系や理工系、医歯薬系の学部の入学試験としては少しレベルが高いのでは?
理想論はともかく現実的には。
上智大学は外国からの留学生が多く、上智大学に入学してくる日本人学生の英語能力として、まずコミュニケーション能力を重視しようとしている。
特にTEAPのリーディングは共通テストのリーディングに似ていると言われており、まだ過去問が少ない共通テストの練習として最適の試験。
「多読」は、完全に理解しなくても読み進む、わからない単語は飛ばす、返り読みしない、という感じで、とにかく量を読む学習法。
外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せている。
(経済学部の経済英語、法学部の英語導入演習、理工学部の科学技術英語など)
TEAPは他の英語4技能検定と比較するとReading、Listening、Writingは少し厳しめだけど、Speakingでは思った以上にスコアが出るというのは多くの受験生が述べている。
TEAPの「Speaking test」は1対1の面接方式(時間:約10分)ですが、発音、文法より「相手に意思を伝えること」。
これが非常に重視されているからと言われている。
相手に何を伝えようとしているのか、これができていれば高スコアが出やすい。
ただし、TEAPは地方に会場が少ないこと。(地方に受験希望者が少ないこと)
これがネックになっている。
だから英検協会は従来の「英検」が1日で4技能すべてが終わらないという理由で共通テスト成績提供システムから除外されたときに、TEAPだけでは地方においてGTECには敵わないだろうと判断して「英検2020 1day S-CBT」を創設したという経緯がある。
英検は準1級以上に合格さえすれば将来にわたって使えるが、大学卒業する頃には直近のTOIECスコア、留学する際はTOEFLまたはIELTS等のスコアが求められることも多いので、英語の外部検定試験は常に自分にとってその時に必要な検定などの最新のスコアを取得する必要があるかもしれない。
大学受験においては私立大学の多くが利用しているTEAPもありかなとも思われる。
読み書きは努力で出来るので偏差値連動だけど、話すは発音は別。しっかりとした正統な発音の習得には環境が大事。例えばオーストラリア、インド、アメリカで全く違うしアメリカでもテキサスとニューヨークですら違う。
ニューヨークやハワイもいいと思うがネイティブな発音を習得出来るなら差別化され看板学部になると思う。
ガリ勉で覚えた英語は出来る人が聞くと違和感ある発音ですぐわかる。ネイティブな発音が求められる例えば英語の先生とかには今でも上智は看板学部でないかな。
外国語学部の就職は前述のデータで見るととても良く、心配はいらないのではと思います。
就職よりもっと大きな視野で見た時、語学を学ぶということは人生の可能性が広がり、視野も大きくなります。
語学学習は精神の成長にとても役に立ち、ストレス解消や気分転換にもなります。
語学の好きな高校生は就職率など考えずに(就職もとても良いですが)、どんどん外国語学部を目指してほしいと思います。
上智の外国語学部には留学必須の学部もあり、留学の制度も整っています。
人間性の成長が期待できますよ。