最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 29

  1. 【6569140】 投稿者: 政治主導  (ID:W3U5JiYqHXk) 投稿日時:2021年 11月 26日 10:26

    政治主導だから財務省の査定はかからない
    必要性の議論も、作った後の活用方法も、議論する必要はないのです
    だって総理が掲げた看板政策としてやっているのだから
    それに反対する役人は人事で左遷です
    そのために内閣人事局で幹部人事を一元管理しています

    地方創生は文部科学委員会でなはなく内閣委員会で可決するから、誰も反対しない

  2. 【6569150】 投稿者: 嘘ばかり  (ID:ky4mnanSqx.) 投稿日時:2021年 11月 26日 10:31

    官僚が天下り先を確保するために、政治家を操っているくせに。

  3. 【6569178】 投稿者: 単純に  (ID:6.NuMDxK14c) 投稿日時:2021年 11月 26日 10:54

    国立も私立も関係なく、進級や卒業を難しくして、アメリカのように大学卒業率を60%ぐらいにすればよいと思います。
    一般入試の比率も下げて、10%ぐらいに。
    推薦の比率を上げるのではなく、AOを増やせばいいでしょう。

    日本はもっと学歴社会にした方がいいと思います。
    そのためには、大学卒業を難しくして、大学を卒業しているだけでステータスが得られるようにする必要があります。
    今の状況では、一般入試組も、AO・推薦組も、ぬるま湯の大学で、モラトリアムをしているに近い(理系は多少違いますが、それでも海外に比べるとハードルは低い)。

    一方で、東大生などはよく勉強します。
    子供も、大学受験まではそれほど真面目に勉強することはありませんでしたが、東大進学後は、よく勉強するようになりました。
    受験勉強と違って学問は楽しいのだそうですが、それだけでなく東大内での競争もあるからだと思います。
    それだけしっかり勉強すれば、卒業率が下がったとしても、卒業は問題ないでしょう。

    アメリカの卒業率が60%だと言っても、学生が優秀なハーバード大の卒業率は95%以上です。一方で、半数も卒業できない大学もあるのです。
    一般に、入るのが簡単な大学は、卒業率が低くなる傾向にあります。
    それが一番いいでしょう。

    難関大、名門大ではなくても、卒業率が低ければ、その大学を卒業したことに価値が出ます。
    日本では、Fラン大学などと蔑まれる大学もありますが、その卒業率が10%程度だとすると、Fラン大学であっても卒業していたらステータスが得られます。

    そういう状況になるのが自然ですよ。
    それが、真の学歴社会につながります。

  4. 【6569235】 投稿者: 率直に  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 11月 26日 11:50

    >日本では、Fラン大学などと蔑まれる大学もありますが、その卒業率が10%程度だとすると、Fラン大学であっても卒業していたらステータスが得られます。

    ↑そんな大学、あっという間に消えますよ。

    真の学歴社会には賛成するところもありますが、
    その前に
    入学定員を満たせないような(基準に満たない学生を入学させるような)大学を淘汰するほうが先です。

    地方でわずかながらの需要があるからといって、採算の合わない赤字部門をそのまま放置しておく企業って存在しますか?
    ライフラインならともかく。

    廃れた商店街の活性化のために地域振興クーポンを発行するような、それで人を集めようとする高等教育機関は必要ないと思います。義務教育(ライフライン)ではないのだから。

    やってることいったい誰得?なんでしょうね。

  5. 【6569280】 投稿者: 無駄遣い  (ID:tkwIYsNZAms) 投稿日時:2021年 11月 26日 12:31

    一部、政治家や官僚、大学にかかわる方々など、旨味がある人達がいるんでしょう。
    99.9%の国民にとっては不利益でしかありませんね。

  6. 【6569293】 投稿者: 政治主導  (ID:20TZOdrLH2Q) 投稿日時:2021年 11月 26日 12:41

    加計学園はいい例ですね

    地方創生で政治主導で作りました
    批判されても作ってしまったものは活用するしかない
    誰も真に必要だったのか検証しません

    政治主導とは、2年もすれば責任を取るべき人はもうそこにはいない
    政治家は自分の時に決定して、手柄だけ取って逃げる

    現経済産業大臣は、加計学園の時に証人喚問迫られていたのに内閣解散してそれを逃れて、その後こともあろうか文部科学大臣に就任したけど、もう加計学園の追及はできないのです

  7. 【6569300】 投稿者: 政治家は国を見ていない  (ID:nwDwf2DBANM) 投稿日時:2021年 11月 26日 12:44

    そりゃそうですよ
    田舎に大学ができる
    採算なんて関係ない、選挙票が取れればそれで良いのです
    既得権を得た人たちはその後は投票してくれます

  8. 【6569785】 投稿者: 地層発掘  (ID:nwDwf2DBANM) 投稿日時:2021年 11月 26日 19:45

    地方創生は必要だが、教育を絡めて大学受験を歪めてまで人を動かして、それで成し遂げようという発想は浅ましい。
    自分ごとに考えられないからいい加減なことをやった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す