最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 29

  1. 【6582422】 投稿者: パーセントバーナード  (ID:MaI4fHLFYD.) 投稿日時:2021年 12月 08日 18:41

    東北大学だからこれで済んでいるけど、駅弁だとどうなってしまうのかな?
    駅弁で首都圏から推薦使う人いるのか疑問だ

  2. 【6582432】 投稿者: 共通テストを課す  (ID:VGORXWFo5Xk) 投稿日時:2021年 12月 08日 18:51

    首都圏は、共通テスト3科目型が圧倒的に多いから、まず出願ができないでしょう。

  3. 【6582479】 投稿者: いない  (ID:FI4ygNDDq8c) 投稿日時:2021年 12月 08日 19:43

    首都圏から駅弁の推薦?
    医学部でもない限り、いないでしょうね。
    誰も応募しない。東北大学(地方旧帝)にさえエントリーしないのに、するわけない。

    現に共通テストの縛りがなくても誰も受けないですよ。
    学校推薦型選抜に共通テストを課さない大学、結構ありますけど
    だいたいその地方の高校生しか受けてない。
    軽量化しても誰も応募しないんだから、しょうがない。

    広く多様性のある人材を集めるなんて出来ないんです。
    定員の充足でさえ、推薦投げ売りしてやっとなんですから。

  4. 【6582488】 投稿者: たしかに  (ID:BdDrG5n2gvw) 投稿日時:2021年 12月 08日 19:51

    倍率2倍未満のところもかなりありますからね

  5. 【6582807】 投稿者: 騙されていませんか?  (ID:zriHOVXuJ6Y) 投稿日時:2021年 12月 09日 07:59

    少子化で学生の確保が難しくなっているという事が原因かと思います
    この問題解決は、合格最低点を下げることだと思います。
    推薦を増やすのは合格者の能力属性を分けるだけであって、問題解決とは違う方向を向いているので騙されない方が良いです
    国立は学費の安さから、本当の意味の定員割れは起きません
    繰り上げすれば定員は絶対にみたせるのだから
    公正公平な入試機会という意味でも合格最低点を下げるのが良いと思います

  6. 【6582845】 投稿者: プライド  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 12月 09日 08:38

    >この問題解決は、合格最低点を下げることだと思います

    入試倍率が低い場合、上から何人という選抜の仕方をすれば合格点が下がるのは当たり前のことですが。
    建前上(建前上だと思っています)「最低限の学力を担保して入学すること」が前提なので、あまりに低い合格点だと全方向から総ツッコミされてしまうのでしょう。
    それを避けたいと思う苦肉の策で「合格ラインが曖昧な」推薦入学者を増やすことになったのだと思います。

    地方大学だと、募集要項にある「専願」「第一志望者」は圧倒的にその土地の現役高校生で占められ…
    そうなると、限られた地域の中での「多様性」「多彩な人材」など無いに等しい選抜基準です。無いに等しい選抜基準ですが、それを客観的に評価する術がないので、ジャッジする側が「多様性がある」「多彩だ」と思えば、それは「多様性があり多彩」なのです。

    同じことが、真面目、やる気、可能性etcにも言えます。
    入試の得点という客観的な尺度ではなく、真面目さややる気、可能性など数値化できない主観で合格を決めれば、「求める基準まで学力が到達していない」かどうかは、うやむやに出来るでしょう。

    >国立は学費の安さから、本当の意味の定員割れは起きません
    >繰り上げすれば定員は絶対にみたせるのだから
    >公正公平な入試機会という意味でも合格最低点を下げるのが良いと思います

    国立大学で「全入」「欠員補充」「繰り上げ合格」など、絶対に避けたい事態でしょうね。自ら、存続の理由がないことを示すようなものです。
    公正公平な入試機会にこだわると、本当の価値(=入学希望者が少ない)がバレてしまうので、AO推薦で嵩増しするしかないのだと思います。

  7. 【6582862】 投稿者: 反対  (ID:zriHOVXuJ6Y) 投稿日時:2021年 12月 09日 08:59

    それは、事実を隠そうとしているだけです
    受験者が足りていないわけではないので、私立のFランとは実情が異なります

    そもそも多様性を確保するならば現状の5科目入試はナンセンスです
    多様性の確保が目的なのか、入学者確保が目的なのかハッキリと問題がどこなのか示すべきです

    国立大学なのだから
    「全入」「欠員補充」「繰り上げ合格」などがあっても良いのです
    教育機会均等化で削減しないという大名目があるのだから

  8. 【6582942】 投稿者: プライド  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 12月 09日 10:29

    >国立大学なのだから
    >「全入」「欠員補充」「繰り上げ合格」などがあっても良いのです
    >教育機会均等化で削減しないという大名目があるのだから

    18歳人口が減少していくことは必至なのだから、国立大学の統廃合は既定路線だと思います。
    首都圏私大の定員を厳格化しても、学生は地方へは流れていかないということがわかったので…首都圏という枠の中で上から下には流れても、横(地方)には流れていきませんでした。

    教育機会均等化とはいえ、同一県内に大学があっても下宿必須という地方はたくさんありますし、別に一つの県に一つの大学が絶対必要なわけではないと思います。
    四国など、あんなに狭い地域に五つも国立大学が必要ですか?共通テストの受験率だって押しなべて低い地域です。

    受験者が足りていないFラン私大同様、費用対効果の薄い国立大学も統廃合すべきです。
    「全入」「欠員補充」「繰り上げ合格」の大学を国が支える必要あるでしょうか?そこまでして地方大学を存続させたいなら、地方交付税交付金でも使って、何とかしてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す