最終更新:

227
Comment

【6568081】国公立大学★推薦入試割合を大幅に引き上げ?★

投稿者: 5割まで可能   (ID:/aS2NYpiQxM) 投稿日時:2021年 11月 25日 12:36

日経ビジネス
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化

2021.11.22

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。

つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

 もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。
それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 29

  1. 【6568872】 投稿者: 医学部  (ID:wHybZGjE7Rk) 投稿日時:2021年 11月 26日 00:23

    他地域にお金で移れる制度だから

  2. 【6568976】 投稿者: 違うと思います  (ID:wHybZGjE7Rk) 投稿日時:2021年 11月 26日 07:46

    医学部の推薦を増やすというものではないと思います。
    ここで問題視されているのは受験者の減少ですから。

  3. 【6569029】 投稿者: 問題はそこではない  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2021年 11月 26日 08:35

    >私立中高一貫校では評定は一部副教科を除いてはテストの点で評定が決まります。従って優秀な生徒の多いところほどよい評定を取る子の率も高くなります。これに対して公立中学の内申は簡単な定期テスト以外に授業態度や提出物など教師の主観の入る余地が大きいです。

    書かれていることには100%同意します。
    公立高校は存じませんが、私立一貫校の評定は非常にシンプルで通知表も紙一枚。学期中は各教科の定期テストの得点のみ記載で、学年末に得点に応じて評定が付くというのが一般的ではないでしょうか。
    附属校と進学校両方知っていますが、レポートなどで評価が付く(レポートが定期テスト代わりだったりする)附属校より、進学校のほうがより単純にペーパーテスト最重視、特に主要教科については全く不公平感がありません(主観の入る余地がない)

    ですが、問題はそこではなく。
    校内の評価の付け方ではなく「学校間のレベルの差」だと思います。
    選抜がなく誰でも入学できる公立中は多少地域間の差はあるにせよ生徒の学力は均等かもしれませんが、入試で生徒を選抜する高校(中高一貫校)には学校に明らかに偏差値による序列があります。
    だからといって、例えば「序列をSランクからFランクに振り分けて、Sランクの評定はFの××倍に換算する」などとしたら、それはそれで大問題だと思います。

    そうなると、元々学力(偏差値)が高い学校の生徒は推薦など受けないと思います。自分の学校で高い評定をキープするより、サクッと受験して合格を決めるほうがラクだと考えるから。
    結局、AO推薦で集められるのは、程々の学校の上位の生徒=受験生全体の中の上ぐらいのレベルの生徒、が主になってしまうと思います。

    それと、国立大学の入試の推薦比率が高まれば、今以上に「AO入試対策塾」が繁盛すると思います。
    面接、小論文、志願理由書の書き方etc、教科の受験勉強以上にお金を出して対策を取れる生徒がより有利になるのではないでしょうか。塾は「情報」も持っています。

    正直、それぞれの建学の精神があり、教育方針も自由に決められる(それゆえ熱望される場合もあるし、敬遠される場合もある)私学がどんな方法で入学者を選抜しようがご自由に、と思いますが。
    国立(公立)大学が公平性を保てない選抜を推進することに、疑問を感じます。格差社会の中の、最後の良心ではなかったのかな?

    地方国立大学には(教育学部)附属高校がないので、過疎化に悩む地域では地元の公立高校を附属高校がわりにするつもりでしょうか。
    定員(ある程度の学力が担保された)を満たせなければ、無理やり人を連れてくるよりも、整理ポストに回したほうがいいと思います。

  4. 【6569069】 投稿者: 先を見れない  (ID:wHybZGjE7Rk) 投稿日時:2021年 11月 26日 09:15

    作ってしまった又は許可した大学を廃校にするのは失敗を認める事になるから文部科学省はそういう事はしたくないのでしょう
    18歳人口の減少は分かり切っていたのに、教育機会均等を理由に過疎化が進む地域にも沢山の大学作りましたから

    普通に考えれば整理が必要

    でもやらない
    国公立大学が定員確保に躍起になれば私立大が潰れてしまうし、国立大学はレベルの低下を招くので、良いことないと思いますけど、地方の大学倒産が始まってから文部科学省は重い腰を上げるのでしょうかね

  5. 【6569085】 投稿者: 兎に角作れ!  (ID:wHybZGjE7Rk) 投稿日時:2021年 11月 26日 09:27

    行政主導で大学を作る立案をする場合、何度もその効果について説明、査定が必要です
    文部科学省内でもそうだし、財務省、文部科学委員会、目的と試算が重要になります。
    これは税金を使用する国において当然の作業です。

    しかし、これを気に食わない人たちがいます。
    「政治家」です。地元の指示を受けて当選してあるのため、形になる物を地元に作り、自分の能力を示したいのです。
    役人にやらすと仕事が遅い「岩盤規制」と負のレッテルを貼り、その打破の必要性を訴えていました。

    それが安倍政権になり変わりました。
    内閣人事局を作り、人事で役人を抑え込み、行政主導から政治主導に変えました。

    【加計学園】については、その効果や必要性が認められないことから行政主導ならば作れなかったでしょう
    未だに大学は作り続けている事実
    エビデンスがない政治主導の弊害がここにきて明るみになりつつあります

  6. 【6569089】 投稿者: 呆れ  (ID:wHybZGjE7Rk) 投稿日時:2021年 11月 26日 09:32

    未だに大学新設を続けていますからね

    調べて下さいこの10年の新設を

    とんでもない数です

  7. 【6569093】 投稿者: 地域おこし  (ID:W3U5JiYqHXk) 投稿日時:2021年 11月 26日 09:36

    大学作ると雇用も増えて地方創生になるとか言っている政治家には、ちゃんとエビデンスを問うたほうが良いですよ
    エコノミスト達は否定的です

  8. 【6569132】 投稿者: ケチケチ財務省  (ID:tEXdJU.IlSI) 投稿日時:2021年 11月 26日 10:19

    大学を作ったら税金がかかるのに、ケチケチ財務省は何も言わないで認可が下りるのが不思議です。

    頭の良くない大学生が増えて、大卒の価値は大暴落。
    税金はかかる。
    子供が納税者になるのが遅くなる。
    何も良いことは見つかりません
    大学教員の食い扶持が増えるだけ。

    介護士さんのお給料文句をたったの9000円アップ。
    たった一割の人を排除する子供の10万給付。
    これだけケチケチしているのに何故?
    国民としては不思議でならない。

    大学から見返りがある?
    天下り先になってる?
    財務省の方、教えてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す