- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
109
Comment
【6575376】自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。
投稿者: 下宿してまで北大?東北大?九大? (ID:GyYLigL6LlA) 投稿日時:2021年 12月 01日 19:40
わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?
普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。
北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
-
【6575662】 投稿者: 私なら後者 (ID:7P5yXlfLtHE) 投稿日時:2021年 12月 01日 23:36
私なら大東亜よりも北大・東北大・九大に行きたいと思います(仮に大東亜近所住みでどちらでもいけるなら)。
実際はとか・近所だから楽というのもあるのだろうと思いますが、就職するときの楽歴フィルターとか世間一般での評価を考えると旧帝かなって思います。 -
【6575664】 投稿者: 人それぞれ (ID:0EyUijY4np6) 投稿日時:2021年 12月 01日 23:40
就職が九大北大より大東亜帝国がいいと思えば、大東亜帝国に行けばよろしい。それだけです。
頑張ってくださいね。 -
-
【6575673】 投稿者: 同感 (ID:8mB2RMhOMz2) 投稿日時:2021年 12月 01日 23:52
ぜひ希望通り、大東亜帝国に行って下さい。
あと、名大・阪大等と日東駒専では自宅から通える日東駒専の方が良い、という似たようなスレがある。同じスレ主でしょうね。
次はどんな大学比較か楽しみです。 -
-
【6578241】 投稿者: 息子の高校では (ID:QmXbhKZGzqs) 投稿日時:2021年 12月 04日 13:49
北大九大も、大東亜帝国でも、学年の下半分が行く大学で、クラス編成では下位クラスに分けられます。
だから、学校で彼らはクラスメイト。同級生です。
流石に、北大九大は学年偏差値で45は必要ですが、大東亜帝国はドベでも受かる。その違いはありますけどね。 -
-
【6578248】 投稿者: ? (ID:coIvBODSlvA) 投稿日時:2021年 12月 04日 13:58
>大東亜帝国はドベでも受かる。
最下位層が私大専願になることは、進学校では良くあることです。
正しくは早慶~大東帝亜以下まで、様々な合格者が出ます。 -
【6578259】 投稿者: 自称進学校 (ID:1CVu8mFnrfQ) 投稿日時:2021年 12月 04日 14:10
>最下位層が私大専願になることは、進学校では良くあることです。
正しくは早慶~大東帝亜以下まで、様々な合格者が出ます。
なんちゃって進学校は、上位から私大専願になります。
そして、早慶~Fランまで様々な合格者がでます。 -
-
【6578451】 投稿者: それって (ID:GbEscUUcAd.) 投稿日時:2021年 12月 04日 18:11
東京の高校で旧帝大含む難関国立10大学の現役進学率30%超えるのは、筑駒、開成、日比谷、小石川だけみたいなのですが、、、
もしかしたら、息子さんの学校は、プレジデントオンラインに出ていた偏差値38で早慶マーチ7割合格出している超お得な学校?北大九大も受けたら受かったはずということ?