インターエデュPICKUP
110 コメント 最終更新:

自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。

【6575376】
スレッド作成者: 下宿してまで北大?東北大?九大? (ID:GyYLigL6LlA)
2021年 12月 01日 19:40

わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?

普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。

下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。

北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。

【7612361】 投稿者: そうね   (ID:VHd.OuTSnDw)
投稿日時:2025年 01月 27日 18:04

ちゃんとした学歴があれば10年前に希望する会社に最初から入れたわけだろ
学歴なんてあまり関係ない実力が大事って言う人は良くいるし、別に間違っちゃいないけど少しの楽を取って遠回りするのは

【7612477】 投稿者: 優秀なのよ   (ID:949QX2QzYm.)
投稿日時:2025年 01月 27日 21:15

中卒やFラン卒の中にも優秀な奴はいるが、ごく少数。そんな宝石の原石を見つけることなど入社試験では無理だろう。それなら優秀な大学卒を採用する(その中にもただの石ころもいるけどね)

【7612540】 投稿者: ある意味   (ID:8MhEkTaW.eI)
投稿日時:2025年 01月 27日 22:29

ある意味では学歴というのは、その人となりを写す鏡みたいなものだと思います。高学歴の人はそこに至るまで物凄く努力をしたと思う。勿論、それを活かすも殺すも社会に出てからも努力しなければいけないけどね。

【7612612】 投稿者: サンプル   (ID:mdUQmP7mgx.)
投稿日時:2025年 01月 28日 00:20

Fラン大学卒と難関大学卒でデータを取って100件レベルのサンプル数で比較して遜色なかったというなら納得するが努力して成功した1人だけ取ってなんだかんだというのはFラン大学生には刺さるが一般には受け入れられない。

【7612814】 投稿者: 派閥   (ID:lmxfW/OeYYc)
投稿日時:2025年 01月 28日 10:03

勉強ができるのと仕事ができるのは違う。
政治家や役人を見れば一目瞭然。落ちぶれまくっている日本の大企業も同じ。
パソコンやスマホのない時代は仕事を覚えるために記憶力が必要だったが、今はパソコンなどで整備されたマニュアルを見れば済む。

学歴よりやる気。学歴による派閥争いなんかしてるから大企業は落ちぶれるんだよ。

【7613016】 投稿者: キャリア   (ID:toEwqLBpluc)
投稿日時:2025年 01月 28日 14:03

新卒は大学意外に定量的な目安がないから仕方ない。中途は大学よりも何をしてきたかの方を重視するから新卒で落ちてもキャリアで入れる事がある。

【7613127】 投稿者: 名刺   (ID:1qGeSQjG/nc)
投稿日時:2025年 01月 28日 16:49

卒業大学名は私、貴族ですってな中世の名刺でしかなく、その人が何をした、何ができるといものを表しているわけではない。そもそも世の中、社長、起業家、お偉いさん達がみんな帝大卒ではないのだから。結局、最後はその人のやる気と根性です。何を成すにしても。

【7613427】 投稿者: でも   (ID:xd9GMckBG6w)
投稿日時:2025年 01月 28日 23:44

Fラン大学に存在価値があるということより(私はほとんどないと思う)、その学生が才能があっということ。世の中にFラン大学が存在せず、その学生が少し勉強してもっといい大学に入っていたならば、もっとすんなり才能を発揮できことだろうな。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー