マルチリンガルを目指せる女子校
自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。
わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?
普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。
北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
>偏差値38で早慶マーチ7割合格出している超お得な学校?北大九大も受けたら受かったはずということ?
>高校別 共通テスト平均点
駒場東邦文系(751) 83.4%
日比谷文系(745) 82.7%
久留米附設理系(741)82.3%
横浜翠嵐文系(738) 82.0%
日比谷理系 (738) 82.0%
横浜翠嵐理系(735) 81.7%
駒場東邦理系(734) 81.6%
ラ・サール文系(728)80.1%
校内偏差値40台で、共通テスト約8割取れる偏差値38の学校を探してみよう~(笑)
勉強を禁止されていた中学の時の同級生、成績優秀でも進学できなかった高校の先輩、こういう人たちを知らずに、無邪気に自分の実力で東大に来たと思って社会を語るんだなと。いや、もはや社会問題を語らないことに驚いたかもしれません。
しかし、その後、自分もある種の恵まれた集団に属していくことになり、最近では、かつて見えていた人や社会が見えなくなっていくことが怖いです
生まれも育ちも東京下町ですが、両親は戦後栃木県から東京に出て職に就きました。父は尋常高等のみ、母は中卒でした。私と弟は都内の私立大学を卒業出来、私自身は、最終的には一部上場企業2社、NSE上場企業の日本法人に勤め、定年後もドイツ本社のグローバル企業日本法人で仕事を仕事をしました