マルチリンガルを目指せる女子校
自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。
わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?
普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。
北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
無駄に共通テストを受ける勉強や模試で現実を突き付けられるなら、普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したいと言い出せば、北海道、東北、九州ならカッコが付きますが、そうでない人は大東亜レベルでも、同じだと虚勢を張れば良いですよね。
北海道、東北、九州なら学力が必要で普通に日東駒専でも無理なのは良く分かってますが、さすがに大東亜レベルになると言い訳が難しいですよね。
遠いとか東京を出たくないとか単なる言い訳です。
入る力が無いだけ。
地帝大になると早慶でも専願者や附属や推薦組はまず受からないですね。
無理です、合格は不可能です。
両方を受験し合格できるなら、それこそ地帝大の辞退率はとんでもない数になります。
慶應の繰り上げ合格者の締め切りって国立後期の発表後、すぐに締め切られますので。併願していた国立大学後期にも皆んな落ちてます。入学層は。。。そう言うことです。
人事も限られた時間と労力で判断するわけだから学歴って大事な要素だと思います。
高学歴の人の方が物覚えはいい人が多いだろうし、応用がきく人も多い。
当然、Fランにも優秀な人はいると思うが、どっちの人の方が優秀な可能性が高いかと言われれば高学歴の方が確率的には高いと思う。
学歴が絶対視されることは減ってきているとは思いますし、それ以外の魅力がある人も多くいると思いますが、ないよりはあった方がいいものだと思います。
キャリア採用だと学歴フィルターではなくて職歴フィルターになるから中小でも経験積めば大手に転職することは十分可能。中小を渡り歩いて40歳で大手に転職できたし、転職サイトに登録したままにしといたら大手からまだオファーも来る。若いときに腐らずに頑張ることが重要。