マルチリンガルを目指せる女子校
自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。
わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?
普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。
北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
大企業の場合現場もビジネスも技術も知らない人事部がフロントになってることがほとんどなので「オファーが殺到」と言っても中身がスカスカなことがかなり多い
人事部ではなくエージェントからのコンタクトの方がまだ現場に近いけど、それでも選考を受ける段階になると人事部が仕切るしフィルタリングしたがる
JTC大企業の文系総合職は、マーチレベルで十分な仕事内容。東大生なんて実はoverkill. 忙しい時に残業してくれて、全国(場合によっては海外も)どこでも、会社の都合に合わせて転勤してくれるような人なら誰でも良いのだ。
大企業からのオファーか殺到はエージェントからのオファー。
実際受けたら落ちることも多い。中途に置いても学歴フィルターは残っている。ただし、新卒時は学歴で判断していたのが、中途は学歴+職歴で判断するから薄まるのは確か。そして、面接までいければ実力重視にはなる。
最近では、キャリア採用を積極的に利用する起業増えたからね。実際にFラン大学から中小企業で実績積んで、大手に転職した人を知ってる。他所で育った人材を採用するのは教育コストを減らせるし、企業にとっては理に適う手法だと思います。
大学名が全てではないのは確かにそのとおりだが、有名大学出た人に出世が叶ったり経済的に恵まれる人が多いのは事実。高校卒業まで等しく同じ時間を与えられているのに結果を出せた人と出せなかった人で区別されるのは当然だ。中には学歴がなくても成功したとか言う人がいるが、まともに信用してはいけない。例えば大谷翔平は学歴は関係なく成功者であるのと同様に、比べる尺度が根本的に違う。