インターエデュPICKUP
110 コメント 最終更新:

自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。

【6575376】
スレッド作成者: 下宿してまで北大?東北大?九大? (ID:GyYLigL6LlA)
2021年 12月 01日 19:40

わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?

普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。

下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。

北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。

【7607517】 投稿者: 学歴   (ID:JwXx8Mcz/dY)
投稿日時:2025年 01月 20日 08:36

学歴が重視されるのは、新卒~せいぜい30歳くらいまで。昔に比べてキャリアアップ転職が増えた現代では、それ以降は学歴だけで判断されることの方が珍しいと思う。

【7607777】 投稿者: 大昔   (ID:0Q.KuOjbLGA)
投稿日時:2025年 01月 20日 15:41

昭和の昔だと指定校ってのが有って、旧帝大だの東京六大学だのそれ以外は最初からお断りっていう企業があったそうな。

【7608238】 投稿者: 中途採用   (ID:TrCDdsEhGPo)
投稿日時:2025年 01月 21日 09:56

中途採用って、派遣や請負を使う規制が厳しくなったからそれらの代わりとして使われる側面がある
特に大手企業だと例えば新卒採用組は標準的な昇給昇格ペースで35歳で年収900万円とかだけど、
中途採用組は階級が1つ2つ下で年収600万円とかでその後の昇格昇給も頭打ち
それでも条件悪い企業から人は集まるし、派遣や請負を使うより安上がりだからそういうやり方がいまは主流

【7608248】 投稿者: 鬼に金棒   (ID:9p0XAxYqhSw)
投稿日時:2025年 01月 21日 10:16

三菱UFJの法務トップに転じた弁護士が明言、「社内役員に弁護士が必要」な理由
ダイアモンドオンライン

という記事に華麗な転職歴を持つ人が出ていました。やはり大学名と資格持ち効果は大きそう。

【7608449】 投稿者: 人事課   (ID:Tx7JCdytqy.)
投稿日時:2025年 01月 21日 15:03

人事課に見る目がないから学歴で採用する。優秀な人材なら営業の第一線、少なくとも人事課には回さない。
プライドだけ高くて扱いにくい高学歴を何人も見た。もっとも人が人を評価するので採用してみないと分からない。

【7608455】 投稿者: ダイヤモンド   (ID:7Yqq25CU59U)
投稿日時:2025年 01月 21日 15:10

です。

【7608483】 投稿者: 学力で移動が可能   (ID:C.QdlAnsI8Y)
投稿日時:2025年 01月 21日 15:47

返信されている先が言わんとしているのは記事の紹介で、企業内の法務部門に弁護士が入っていて、業界内での序列が変わってきている という内容

全く意味の噛み合わない返信をされる意図は他のスレッドでもIDから判明しますので、読まれてしまうのではないでしょうか

【7608759】 投稿者: 学歴フィルター   (ID:F1oAUDT6DTE)
投稿日時:2025年 01月 22日 00:03

中途採用でも大手企業だと1〜2人の募集枠に、百人くらい応募してくる事は普通にあります。 もちろん、1番重要なのは募集職種に対しての職務経歴ですが、学歴もしっかり見ていますよ。
中途採用だから、学歴は全く関係ないっていうのは、ちょっと甘い考えです。
ただ、中途採用だと学歴だけでは無意味なのも言わずもがなですけどね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー