マルチリンガルを目指せる女子校
自宅から通える大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)にするか、それともわざわざ下宿までして、凋落している北海道大学・東北大学・九州大学に行ったほうが良いのか、本当に悩んでいます。
わざわざ下宿までして、地方の国公立大学に行く価値あるんでしょうか?
普通に大東亜帝国に行ったほうがいいと思うんですよね。
下宿したい人なら、北海道、東北、九州に行けばいいと思いますが、そうでない人は大東亜レベルでも、自宅から通える大学に行ったほうが良いと思うんですよね。
北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
知り合いにFラン卒の人がいます。
大学卒業後、中小企業へ就職し成果をあげながら資格試取得などの自己研鑽を怠らず、10年後に誰もが名を知る大企業へ転職したそうです。
このように就職後に努力で挽回することも可能です。
ただし、良い大学を出た方が遥かに早道ですね。
先日、最終学歴が一橋と青学と帝京の3名の方の転職面談を担当しました。
一橋と帝京の方を比べると適性検査は倍半分くらいの差があり、さすがにこの帝京の方は面談まで進めようか迷いましたが、話は聞いてみようということで面談まで進んでもらいました。
結果、帝京の方を採用しました。転職では学歴より職歴や経歴が間違いなく最重要視されます。
もちろん、学歴がいいにこしたことはないですけど。
社会に出てからが大切だと言っても、それは高学歴でも低学歴でも皆んな一緒。社会に出て初めのステージも環境も高学歴の方が有利なのは当然。要は確率論でどちらが『成功』する確率が高いのか?普通に考えたらわかる事。
>北海道、東北、九州なら、普通に東駒専にに行ったほうが良いことは分かってますが、さすがに大東亜レベルになると判断が難しいですよね。
スレタイを文面通りに受け取るんだろうか?ターゲットの首都圏のF2富裕層は