最終更新:

4080
Comment

【6606457】【W合格進学データ】早慶に蹴られる旧帝(大阪大学、東北大学)何故?

投稿者: why   (ID:JJlDMwatepc) 投稿日時:2022年 01月 02日 13:04

旧帝志望者は当然旧帝が第一志望。
早慶のレベルでは旧帝の抑えにならないとは言え、一応は併願校扱いだと思うのです。
ですがこのようなデータが出ています。
何故W合格した上で旧帝をわざわざ蹴ったのでしょうか?
2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

※余談 旧帝合格者の早慶併願成功率
代ゼミ合否調査より

2014年 早稲田法学部併願成功率
東大文科一類 75%
京都大法学部 53%
大阪大法学部 31%
東北大法学部 12%

2014年 慶應文学部併願成功率
東大文科三類 75%
京都大文学部 75%
東北大文学部 27%

2014年 慶應理工学部併願成功率
東大理科一類 95%
京大理工学部 67%
東北理工学部 15%

①旧帝に合格するレベルでも早慶はほとんど合格出来ない(東大は除く)
②これから推察するに千葉大などの上位駅弁のMARCH併願成功率も10%程度?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6851661】 投稿者: 教えて。  (ID:kLOBSyu6QOs) 投稿日時:2022年 07月 13日 14:49

    2021年 繰り上げ合格者(非正規合格者)
    1.上智大 3000人(約50%は繰り上げ合格者)
    1.立教大 3000人
    3.法政大 2000人
    4.早稲田大 1580人
    5.慶應大 1280人(前年より正規合格者を800人増)
    中央大や明治大は正規合格者を2000人増して繰り上げ合格者を回避。

    ①この繰り上げ合格者の方々は最低合格点や偏差値に入るの?正規合格者じゃないから入ってない?
    ②蹴って上位校に進学された入試上位層は入試偏差値に入ってるの?

    早稲田大は正規合格者を増やさず、繰り上げ合格者の比率も低いから、優秀
    ですね、受験者は認めているってことだわ。
    慶應大以下は正直アカンと思う、これ、内部併願とかのレベルの数ではないので。ようは、蹴られまくりじゃないですか。
    慶應は2022年は1500人らしいし。1500人って一橋大の1学年の
    人数と同じだから凄い数です。
    上智大は大丈夫か。。。

  2. 【6851663】 投稿者: 東京の二流人材の行き着く場所  (ID:YBcTi4j5TGw) 投稿日時:2022年 07月 13日 14:50

    その通り。
    だから東京から地帝にいくなんて二流人材なんだよ。

  3. 【6851664】 投稿者: 名門は国立重視  (ID:aBdKG2mmw/Y) 投稿日時:2022年 07月 13日 14:50

    「生徒の大半が難関国立大志望」 


    東大、京大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大の7大学に、一橋大、東京工業大、神戸大を加えた難関10大学の合格率トップ50校を調査(※開成[東京]は京大と難関国立8大学の合格者数について未回答のため、東大の合格者数のみで集計)。合格率は、10大学の合計合格者数(総合型・学校推薦型選抜の合格者、浪人なども含む)を、各高校の卒業生数で割って算出した。 

 

    合格率を算出することで、学校の生徒数に左右されない“実力”が見えてくる。また、合格者の重複が基本的にない難関国立大のみを対象としているため、地元難関国立大志向が強い地方の高校もランキングに入りやすいのが特徴だ。 



     1位は甲陽学院(兵庫)の75.1%。小差の75.0%で灘(兵庫)が続いた。ただ、内訳は異なっており、甲陽学院が神戸大や阪大といった、東大、京大以外の大学が31.3%を占めるのに対し、灘は東大と京大だけで60.6%。それ以外は14.4%にとどまっている。 

 

    3位は北野(大阪)の68.6%で、並みいる中高一貫の男子校を押しのけて、共学の公立校がベスト3に入った。4年連続の京大合格者数1位で、今年は卒業生数の30.4%にあたる95人が合格した。阪大にも17.6%の55人、神戸大にも10.3%の32人が合格している。京大、阪大、神戸大の3校の合格率は58.3%に上り、昨年の4位から順位を一つ上げた。 

 

    公立校でありながら合格率で私立の中高一貫校と肩を並べているのはなぜか。北野の進路担当者はこう振り返る。 

「生徒の大半が難関国立大志望で入学してきており、入学後もこうした大学にいる先輩との交流を通して刺激を受け続ける環境にあります。授業は全科目、国立入試型の記述問題対応で展開し、さらに進度も文系は高2の前期、理系も高3のはじめぐらいで全範囲を終え、残りを入試問題の演習にあてています。また、校内で独自の模試も実施しており、学力面のサポートも怠っていません」

  4. 【6851668】 投稿者: 慶應  (ID:YBcTi4j5TGw) 投稿日時:2022年 07月 13日 14:53

    慶應はもともと合格者レベルも補欠にしている。元から補欠合格を出すけとを想定している。

  5. 【6851675】 投稿者: 進学校基準  (ID:frJiKqThGBk) 投稿日時:2022年 07月 13日 15:00

    東大>地帝>早慶だよ

    自称進基準
    早慶>上理>マーチ>ニッコマ

  6. 【6851678】 投稿者: 計算間違っているよ  (ID:AJQJyrqQeNI) 投稿日時:2022年 07月 13日 15:01

    計算間違っているよ(笑)

    文系新潟大学の公務員+教師+400社→(24.3+13.4)/(100-5.9)+0.109=51%
    (教師なしは(24.3)/(100-5.9)+0.109=37%)
    全体明治大学の公務員+400社→31.4%

    明治にどう考えても20%も教師がいるわけないので、教師ありでも教師なしでも、

    文系新潟大学>>全体明治大学

  7. 【6851683】 投稿者: 同じ土俵  (ID:Bw58zfS4Cuk) 投稿日時:2022年 07月 13日 15:07

    社会に出たら実力次第なんだけど、土俵に乗る必要はある

    土俵の考え方は企業によるけど一般的には早慶=地方旧帝でMARCH=地方国立と同列としてることが多い
    学歴の差より個人の差の方が遥かに大きいんだから延々と学歴だけのマニアックな書き込みしてとしょうがない

  8. 【6851686】 投稿者: わかりました、でも。  (ID:By9qLBDNdL6) 投稿日時:2022年 07月 13日 15:07

    ここ5年くらい毎年度、慶応の繰り上げ合格者が増加しているのは?何故。それも4年前とは倍以上。数はともかく、早稲田大は増加はしてないし比率も低い。
    数字だけで見たら、凋落と言われても仕方ないですよね、これ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す