最終更新:

4080
Comment

【6606457】【W合格進学データ】早慶に蹴られる旧帝(大阪大学、東北大学)何故?

投稿者: why   (ID:JJlDMwatepc) 投稿日時:2022年 01月 02日 13:04

旧帝志望者は当然旧帝が第一志望。
早慶のレベルでは旧帝の抑えにならないとは言え、一応は併願校扱いだと思うのです。
ですがこのようなデータが出ています。
何故W合格した上で旧帝をわざわざ蹴ったのでしょうか?
2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

※余談 旧帝合格者の早慶併願成功率
代ゼミ合否調査より

2014年 早稲田法学部併願成功率
東大文科一類 75%
京都大法学部 53%
大阪大法学部 31%
東北大法学部 12%

2014年 慶應文学部併願成功率
東大文科三類 75%
京都大文学部 75%
東北大文学部 27%

2014年 慶應理工学部併願成功率
東大理科一類 95%
京大理工学部 67%
東北理工学部 15%

①旧帝に合格するレベルでも早慶はほとんど合格出来ない(東大は除く)
②これから推察するに千葉大などの上位駅弁のMARCH併願成功率も10%程度?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6921549】 投稿者: これ見ると  (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 09月 06日 20:53

    これ見ると国立大学は旧帝大+東工大の常連メンバー。医学部が有るところが有利なのは認めるが。
    科研費ランキングも同じ構造。
    東工大と医科歯科大が統合するのも頷ける。

    慶応の安宅教授はベストセラー著書の中で、AI時代にはこのような最先端の研究開発を行っている大学、研究機関の底上げが重要と。

    首都圏の私立大学は資格取得とか、事務職を含めた有名企業の就職実績競いあってるけど、正直、目線が違いすぎるよね。

    私立の中では慶応は健闘しているよね。

  2. 【6921557】 投稿者: あのね  (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 09月 06日 20:57

    あのね、要は旧帝大より高い学費払う価値がある大学かどうか、ということ。

    例えば、理系で旧帝大より学費高くて、研究設備や研究環境も劣後しているのに、なんで悩むの?ということ。先生もノーベル賞候補クラスがたくさんいた方がいいよね。

  3. 【6921568】 投稿者: うーん  (ID:XyvxfejBggc) 投稿日時:2022年 09月 06日 21:07

    地方旧帝は地元三番手以下から大量進学してるからなぁ
    近年は地方救済大学群になってしまってるのでは…
    数年前から地方国立の廃合が進むと言われながらまるで進まないね
    人口比で考えると早慶の方が難しいんじゃないのかなぁ

  4. 【6921576】 投稿者: まぁ、  (ID:g9n8ziowxqw) 投稿日時:2022年 09月 06日 21:12

    >民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産) (千円)


    上記に科学研究費やら各省庁のプロジェクトに採択されば、また運転資金として研究費が支給されるし。

    旧帝が圧倒的に恵まれていることは、明白。

  5. 【6921582】 投稿者: まぁ、  (ID:g9n8ziowxqw) 投稿日時:2022年 09月 06日 21:17

    旧帝合格レベルの5教科共通テストを得点できるのは限られていますから、どこの高校から合格しようと難関大学合格には違いありません。

  6. 【6921649】 投稿者: いつも入口だけ  (ID:q6FMYvk5aR6) 投稿日時:2022年 09月 06日 22:14

    その大学入試の一時点のスコアは本人にとっては意味があるのかもしれないが、それは通過点にすぎないのでそこに大学の価値を求めるのは全く意味がないと思うが。

    大学に入った以降にしか実際には学生にとっても大学にとっても価値は生じない。

    なぜここの人たちは入試段階での一時点のスコアの到達点だけに固執しているのか不思議。

    東北大学のデータによれば入学後の成績は共通テストを課さないAO入試、次に共通テストを課すAO入試、最後に一般受験方式の学生の順。

    入学時点の科目数とスコアを誇って、それをずっと拠り所にするのは個人の自由だが、入学後、卒業後に結果を出さなければ誰も評価はしてくれない。

  7. 【6921940】 投稿者: それは同感  (ID:8Mu58//eeYI) 投稿日時:2022年 09月 07日 09:10

    それは同感。
    その意味では入学後の学術研究成果なども見るべき。あとSPIの大学ランキングがネットに出ているので参考になるのでは。やはり国立大学の方が能力のボラティリティは小さいね。学生数が少なかったり、受験科目の裾野などの影響か。


    ちなみに、AO入試でレベルの高い学生が集められるのは、その大学のブランド力、人気の裏付けがあるからこそ。青田買いそのものであり、東北大とか早稲田等だからできるもの。エフラン私立大学が真似しても無理だろう。

  8. 【6922170】 投稿者: 当たり前  (ID:YlY1eD2x.7A) 投稿日時:2022年 09月 07日 12:22

    >AO入試でレベルの高い学生が集められるのは、その大学のブランド力、人気の裏付けがあるからこそ。

    そりゃそうですよ。大学ブランド力が無い所に行く意味ないでしょう。
    指定校推薦よりはAOや付属内進生の方が質がいい。
    しかし、優秀な学生を集めることは大変。
    少子化で早慶でも推薦率を上げないと優秀な人材が集まらない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す