最終更新:

4080
Comment

【6606457】【W合格進学データ】早慶に蹴られる旧帝(大阪大学、東北大学)何故?

投稿者: why   (ID:JJlDMwatepc) 投稿日時:2022年 01月 02日 13:04

旧帝志望者は当然旧帝が第一志望。
早慶のレベルでは旧帝の抑えにならないとは言え、一応は併願校扱いだと思うのです。
ですがこのようなデータが出ています。
何故W合格した上で旧帝をわざわざ蹴ったのでしょうか?
2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

※余談 旧帝合格者の早慶併願成功率
代ゼミ合否調査より

2014年 早稲田法学部併願成功率
東大文科一類 75%
京都大法学部 53%
大阪大法学部 31%
東北大法学部 12%

2014年 慶應文学部併願成功率
東大文科三類 75%
京都大文学部 75%
東北大文学部 27%

2014年 慶應理工学部併願成功率
東大理科一類 95%
京大理工学部 67%
東北理工学部 15%

①旧帝に合格するレベルでも早慶はほとんど合格出来ない(東大は除く)
②これから推察するに千葉大などの上位駅弁のMARCH併願成功率も10%程度?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6840796】 投稿者: 加速度調査隊  (ID:tivspdMRCY.) 投稿日時:2022年 07月 03日 17:52

    〉実際に地方国立を無くすのは「教育の平等」からもあり得ないと思います。

    私は将来的には分かりませんが、ここ10年は国立大学の閉校はないと思います。
    二俣川さんの「数年も経たず」の認識とは差異があります。お互い、どちらが正しかったのか検証しましょう。
    お身体ご自愛ください。

  2. 【6840803】 投稿者: 一橋大学合格者  (ID:OvodNymKBwQ) 投稿日時:2022年 07月 03日 17:57

    2019一橋大学合格者ランキング上位から消えた高校
    渋幕  東大72(2019)→74(2022)
    聖光  東大93(2019)→91(2022)
    麻布  東大100(2019)→64(2022)∇
    駒東  東大61(2019)→60(2022)
    学付  東大45(2019)→27(2022)∇
    都武蔵 東大8(2019)→11(2022)
    城北  東大12(2019)→9(2022)

    2022年上位に新たに入った高校
    豊島岡  東大29(2019)→14(2022)∇
    横浜翠蘭 東大21(2019)→51(2022)◎
    芝    東大14(2019)→14(2022)
    千葉   東大19(2019)→19(2022)
    市川   東大16(2019)→23(2022)◯
    桐朋   東大11(2019)→11(2022)
    サレジオ 東大6(2019)→8(2022)
    湘南   東大19(2019)→20(2022)

  3. 【6840827】 投稿者: 一橋大学が落ちつつありますよ。  (ID:OvodNymKBwQ) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:21

    どう見ても一橋大学が落ちつつありますけど?
    好材料は翠蘭と市川が上昇傾向で一橋大学合格者が増えたこと。それでも東大60名未満合格者高校。

    麻布は東大も一橋も落ちているがそれでも東大60名以上合格者。
    2022年60名以上東大合格者高校が一橋大学合格上位高校からこんなに消えている。ビックリ!!

  4. 【6840840】 投稿者: 現実に実行中  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:36

    であるということ。その根拠につきすでに申し述べたことゆえ省くが、アベ政権が高等教育政策に市場原理主義政策を導入した当然の結果である。すなわち、過疎化・少子化が深刻な地方において、それは効率性との観点からの選別を余儀なくされる。その選別と集中により、多くの地方国立大学は淘汰されざるを得ないのである。またそうした地方の衰退は、戦後に旧制専門学校を大学に昇格させた当時の政策上の主旨、必要性の希薄化をも意味する。すなわち、もはや使命は終えた、と。ゆえに、その存続も含めた在り方等につき、再検討を要すると為政者らは考えるはずである。そして、その余剰分につき、東大等への重点的再配分を画策する。「経済成長」を口実にして。

  5. 【6840844】 投稿者: いろいろ  (ID:VirhWeaT8tU) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:39

    いつの時代も一橋大学の入学者のメインは都立公立、私立なら桐朋、海城、浅野、城北あたりがボリュームゾーンで最上位私立校はごく数人です。強いて言えば、昔は渋幕や聖光がもう少しいましたが、この二校は東大にシフトしましたね。一橋大学は、むしろ地方公立校の入学者の減少(例えば、熊本、鶴丸、札幌南、山形東とか)を問題視していますね。

  6. 【6840850】 投稿者: 早慶のローカル化  (ID:/D2TjcwKF62) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:46

    地方進学校の入学者の減少は早慶でも危惧されています。

    これはAERAの2021年12月13日号から。

    「全国から早慶離れが一気に加速」

    今、早慶とも改革は欠かせない。少子化で学生数が減少し、大学経営が厳しくなることが予想されているからだ。近藤さんはこう話す。

    「全国の優秀な学生を獲得して大学のレベルを保ちたいという思惑があるでしょう」

    早稲田は全国各地の学生が集まり、慶應は首都圏からが多いイメージがあるかもしれない。だが、実は早慶の地方出身者の比率はそれほど変わらない。合格者の高校所在地のデータを見ると、00年の慶應合格者のうち関東出身者は63.4%で、01年の早稲田の62.0%と拮抗している。21年も慶應が78.2%、早稲田は79.93%と両校とも同じように年々「関東ローカル化」が進んでいる。全国の優れた学生をどう引きつけるのか、早慶の次の手が見逃せない。

  7. 【6840851】 投稿者: せっかくだが  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:46

    >ここ10年は国立大学の閉校はないと思います。

    すでに国主導での事実上の合併=弱者連合が強行されているではないか。文科省HPにもその意図が記されてある。残念だが、あなたもまた足もとに忍び寄る水の存在に、そうして目を背けておいでのようだ。地方国立大学との「ボート」は、徐々に沈みつつあるというのに。「親方日の丸」ともいうべきその根拠乏しき楽観主義は、われわれ私学人には到底信じがたいものだ。先の仙台高裁も、そうした山形大学の体質を判決書きで以て指摘していた。

  8. 【6840855】 投稿者: おもうに  (ID:IyeNjwc0N2k) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:48

    地方旧帝のある町は没落しない。札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、福岡、周囲から人々を引き付けて生き延びる。
    皆地域のリトル東京になる。
    その他の県など回りは惨澹たる有り様になるが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す