最終更新:

4080
Comment

【6606457】【W合格進学データ】早慶に蹴られる旧帝(大阪大学、東北大学)何故?

投稿者: why   (ID:JJlDMwatepc) 投稿日時:2022年 01月 02日 13:04

旧帝志望者は当然旧帝が第一志望。
早慶のレベルでは旧帝の抑えにならないとは言え、一応は併願校扱いだと思うのです。
ですがこのようなデータが出ています。
何故W合格した上で旧帝をわざわざ蹴ったのでしょうか?
2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

※余談 旧帝合格者の早慶併願成功率
代ゼミ合否調査より

2014年 早稲田法学部併願成功率
東大文科一類 75%
京都大法学部 53%
大阪大法学部 31%
東北大法学部 12%

2014年 慶應文学部併願成功率
東大文科三類 75%
京都大文学部 75%
東北大文学部 27%

2014年 慶應理工学部併願成功率
東大理科一類 95%
京大理工学部 67%
東北理工学部 15%

①旧帝に合格するレベルでも早慶はほとんど合格出来ない(東大は除く)
②これから推察するに千葉大などの上位駅弁のMARCH併願成功率も10%程度?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6840857】 投稿者: 中高一貫の重課金勢が減っても  (ID:nUoJR7O/gj2) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:49

    中高一貫の重課金勢が減っても大した問題ないと思うよ(笑)

    小4からのガリ勉勝負ではなく、大学入学後のヨーイドンでのクソ暗記勝負するなら、東一はほとんど能力変わらず、京慶を引き離しています。

    令和3年予備試験(大学生)4名以上合格
    大学 合格率 受験者 合格者
    東京大学 18.2% 445 81
    一橋大学 17.9% 106 19
    --
    京都大学 10.9% 175 19
    慶應義塾大学 9.5% 452 43
    大阪大学 8.5% 94 8
    神戸大学 8.3% 60 5
    早稲田大学 7.9% 291 23
    --
    同志社大学 6.6% 106 7
    中央大学 4.0% 523 21
    http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52279915.html

  2. 【6840858】 投稿者: 早稲田政経入試改革の本当の狙い  (ID:OvodNymKBwQ) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:50

    早稲田大学政治経済学部が入試改革に踏み切った経緯は2つあります。

    1つは留年率の高さです。
    早稲田政経は2018年当時、教育学部の次に留年率が高く27.6%?を解消しようとしたためです。
    それはマクロ経済学において政治学科入学者の多くが社会受験で入学してきたからです。
    慶應経済は23%(B社会受験あり210名)
    もう大学側のサポートでは解消できないほど数学が出来ない子たちが入学したのでしょう。
    だから昔から早稲田は慶應から算数も出来ない奴らと揶揄されていたのも一理あります。

    2つ目は国立大志願者(東大、一橋、理系)が多いということです。今までの入試方式では理系から早稲田政経へ進学するのは稀有でした。
    (共通テスト方式以外の一般入試)
    それが新テスト方式で理系からの進学者も増えています。東大に進学したい人はどうぞ受験してください!
    と完璧に白旗をあげる結果となりましたがその代わり、大学は全力でサポートするよと。
    だから2次試験はたった2時間の試験時間なのです。

    いずれにせよ進学先において影響は慶應経済、商学部を直撃しました。また影響は一橋大学受験者にも少なからずあったようです。(昨今の東大ブームの影響が大と思いますが)

    一般入試と共通テスト利用の進学者350名の実に20~25%くらいが理系からの進学者です。

  3. 【6840859】 投稿者: 加速度調査隊  (ID:tivspdMRCY.) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:51

    〉すなわち、過疎化・少子化が深刻な地方において、それは効率性との観点からの選別を余儀なくされる。その選別と集中により、多くの地方国立大学は淘汰されざるを得ないのである。

    理解しました。
    私は教育に「効率」や「選択と集中」は馴染まず、その決断には相当な覚悟がいると考えます。
    まぁ、行政の判断をお互い待ちましょう。
    二俣川さんと私、考え方に勝ち負けなんてありませんよ。

  4. 【6840868】 投稿者: その通り  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:56

    私学は、以前から危機感を抱いてきた。それゆえ生き残りをかけ、模索中である。他方で、地方国立大は「ここ10年で閉校はない」との由。乳母日傘で甘やかされてきた立場と常に貧乏所帯ゆえの苦労を余儀なくされたわれわれとの「育ち」の相違か。さて、生き残るのはどちらであろうか(その前に、私学助成を法の趣旨通り執行させるのが先決だが)。

  5. 【6840875】 投稿者: しかしながら  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 19:03

    >地方旧帝のある町は没落しない。札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、福岡、周囲から人々を引き付けて生き延びる。

    福岡を除けば、いずれも将来的に人口減が予測されている。すでに大阪は、首都圏への転出が始まっているという。そうした客観的地盤沈下に対応するための維新勢力による「大阪都構想」であり、府大と市大との合併であったのではあるまいか。

  6. 【6840887】 投稿者: せっかくだが  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 07月 03日 19:15

    >まぁ、行政の判断をお互い待ちましょう。

    自公政権による高等教育政策は、すでに悪い意味で明白である。お待ちになるのはご自由だが、気が付いたときにはボートは沈み、食品工場につれて行かれぬように。弱者は強者に食われるのが、関の山。また、そうしなければ成長できないのが資本主義の宿痾でもある。さらに、それを免れる唯一の道は、東大に入学するしかあるまい。それ以外の諸賢には、幸運を祈ると申し上げるのみ。

  7. 【6840889】 投稿者: 人数規模が全然違う  (ID:BFgEngKqUA.) 投稿日時:2022年 07月 03日 19:21

    文系では人数の規模がかなり違うのよね
    実学の法経商で見ると国立では東大が最大で計800人程度、ついで一橋700人、京大や阪大東北大は500人
    これは早慶の1学部にも及ばない
    旧帝大は1学部で200人規模だけど早慶は1学部だけで千人規模
    同じ学部で見ると慶應1校だけで国立5大学に相当する規模

    そりゃ早慶は受験者・入学者の確保に必死になるわな

    2021入学者数
    東大:文一414、文ニ365
    京大:法310、経済222
    一橋:法163、経済275、商268
    阪大:法255、経済227
    東北:法165、経済265

    慶應:法1216、経済1250、商1023
    早稲田:法856、政経827、商896

  8. 【6840897】 投稿者: 就活の現実  (ID:cbuiLhUT9Ik) 投稿日時:2022年 07月 03日 19:32

    就職実績となると先ずはカネとコネのある内進生が優遇され(帝王学を学んだ学生も多いから当然)、次に甲子園、花園、国立などで活躍したスポーツ推薦組が抑え、次に一芸のある帰国組や推薦組が抑える構図。大学からの一般受験組となるとマーチ勢と入社シートを争って勝った負けたと言ってるのがマジョリティ。マンモス私大では1学年で約1万人の就職希望者がいるからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す