最終更新:

537
Comment

【6607314】【悲報】地方国公立大学、定員割れで存亡の危機?

投稿者: 竈門炭治郎   (ID:.4OneI1xbn2) 投稿日時:2022年 01月 03日 13:53

埼大がMARCHに蹴られるのは当然、旧帝ですら早慶に蹴られている。

2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

倍率も年々低下の一途を辿る
>後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8


>2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。

⇒元々国は国立大学に三分類の格付けを行い、いずれ「地方貢献型」55大学の廃止統合を目論んでいた。そして年々運営交付金を減らす真綿で首を締めるようなやり方をして、その結果ゼミがなくなるなど、すでに大学の体を成していないところが出始めたのだ。
国の財政は悪化の一途を辿っている訳で国立大学の変容は避けられないところだろう。




優秀な学生を東京の国公立と私大に吸い取られて首都圏と地方の差は広がるばかり。
地方の国公立大学の未来はどうなるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 68

  1. 【6620738】 投稿者: りがすおと  (ID:S2DL9nUX/zw) 投稿日時:2022年 01月 14日 19:06

    駅弁の統廃合と合わせて進めて欲しいね

  2. 【6621215】 投稿者: 同意  (ID:Puw8L8k9phI) 投稿日時:2022年 01月 15日 07:26

    どっちも必要。

  3. 【6621423】 投稿者: 明治14年の政変  (ID:YYA0aEwplCc) 投稿日時:2022年 01月 15日 10:21

    今起こっていることは官営事業(国立大学)の民間への払い下げです。
    岸田内閣が進めている10兆円ファンドの収益による研究費の捻出というのは、それに向けての政策です。
    国立大学の研究室を収益性に基づいて民間に払い下げる試みです。
    明治14年の政変の再来です。

  4. 【6621512】 投稿者: 大学ファンド  (ID:jADBab9x0p.) 投稿日時:2022年 01月 15日 11:36

    国は許認可権限を保持しつつ、大学に回す金が無いから研究成果で収益を上げてくれということ。そのための事業計画を出せと。欧米に比べはるかに劣後する研究開発費。
    本来研究にあてるべき時間をこの事業計画や申請手続きに取られるし、目先儲かるかどうかで研究分野を選別すべきなのか、と課題は多い。
    少なくとも文系や基礎研究には逆風。

    これまでも科研費審査、遠山プラン、SGU、指定国立大学等、国は許認可権を振りかざしてきたが。
    まあ、岸田ビジョンで書かれた「国立大学の復活」がこれなのかもね。


    で、明治14年政変とどう繋がるか?は私にはよく分からないです。

  5. 【6621526】 投稿者: 明治14年の政変  (ID:pLy7tpzMFLw) 投稿日時:2022年 01月 15日 11:52

    >で、明治14年政変とどう繋がるか?は私にはよく分からないです。

    大学ファンドには民間資金も流入しますからね。
    将来的にはそれがメインとなる構図が見え見えです。
    運営費交付金は一律。
    科研費は基礎研究へ。
    大学ファンドは利益の上がる先端研究へ。
    という図式が見えます。
    将来的には大学ファンドがメインになり、企業と研究室の関係が密になる、という構図です。
    企業は金を生まないところへは投資しませんから。

  6. 【6621675】 投稿者: 大学ファンド  (ID:jADBab9x0p.) 投稿日時:2022年 01月 15日 14:35

    収益を生み出す研究開発を促進させるとともに、民間の金融機関にも運用委託して儲ける。
    ただ後者の話はGPIFを見れば明らか。運用資金の性質からもそれほどリスクは取れず、大きなリターンは無理。
    まあ、民間の投資会社や金融機関はニューマネーとしてウハウハだろう。当然報酬率は叩かれるけど。

    すでに国立大学法人も産学連携を行っているし、これまで以上に企業と密になっても、国立大学法人は国立大学法人だし、私立大学は私立大学。
    どうせ、大学ファンドで恩恵を受ける大学は、SGUや指定国立大学等と変わり映えしないでしょうし。


    やっぱり、このような研究資金調達と明治14年政変とはどう繋がるか分からない。
    研究開発力を高め、世界に伍する大学を増やし、世界大学ランキング順位引上げ等の国の施策なのに、全部私立大学にしようということ?私立大学の半数が既に定員割れなのに???

  7. 【6621829】 投稿者: 明治14年の政変  (ID:oWVotOmTmoU) 投稿日時:2022年 01月 15日 16:51

    >どうせ、大学ファンドで恩恵を受ける大学は、SGUや指定国立大学等と変わり映えしないでしょうし。

    大学ファンドを運営するのは科学技術振興機構という文科省の外郭団体みたいですね。
    ここが、ファンドの運用益から出た研究費を差配するみたいなのだけど、ファンドには国立大学の運営費交付金から出た資金も流れこむのだから、法人化で文科省の所管から離れたはずの国立大学が結局、資金の分配では文科省に権限を握られるということみたいです。
    10兆円といっても国が出すのは4兆円くらいで、残りは民間企業と大学が拠出するみたいです。
    そこからの運用益で出た研究費は例のいかがわしい機構によって各大学に配分されるようです。
    配分の仕方に関しては民間企業の意向も反映されるだろうから、企業の利益に直結する先端的な応用研究に重点が置かれることは間違いいないでしょう。

    対象大学には私立も含まれるということなので、早慶もここに参加することでしょう。

    つまり、国立大学の運営費交付金の一部が企業の利益に沿った研究に使われるということです。

  8. 【6621920】 投稿者: 大学ファンド  (ID:jADBab9x0p.) 投稿日時:2022年 01月 15日 18:11

    で、結局、明治14年の政変と大学ファンドは関係ないんですのよね?

    それとも、大学ファンドについて、国立大学より私立大学により配分しよう、という話はあるのでしょうか?岸田ビジョンでは「国立大学の復活」とうたってますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す