最終更新:

537
Comment

【6607314】【悲報】地方国公立大学、定員割れで存亡の危機?

投稿者: 竈門炭治郎   (ID:.4OneI1xbn2) 投稿日時:2022年 01月 03日 13:53

埼大がMARCHに蹴られるのは当然、旧帝ですら早慶に蹴られている。

2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

倍率も年々低下の一途を辿る
>後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8


>2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。

⇒元々国は国立大学に三分類の格付けを行い、いずれ「地方貢献型」55大学の廃止統合を目論んでいた。そして年々運営交付金を減らす真綿で首を締めるようなやり方をして、その結果ゼミがなくなるなど、すでに大学の体を成していないところが出始めたのだ。
国の財政は悪化の一途を辿っている訳で国立大学の変容は避けられないところだろう。




優秀な学生を東京の国公立と私大に吸い取られて首都圏と地方の差は広がるばかり。
地方の国公立大学の未来はどうなるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 68

  1. 【6608533】 投稿者: 何をするかが大事  (ID:gkgsxkfcEoM) 投稿日時:2022年 01月 04日 17:35

    危機的大学にわざわざ行くってボランティアか?

  2. 【6608636】 投稿者: 首都圏  (ID:M0STPlvKXEI) 投稿日時:2022年 01月 04日 19:20

    女子大より下はほぼFランですよ
    ランキングは完全に
    東京一工や旧帝、早慶
    ↑top20
    上位国公立や首都圏私大
    ↑top40
    それより下は女子大やEランク大学
    駅弁はそれより下になってるじゃないですか

  3. 【6609504】 投稿者: 立地ではなく  (ID:NhLKGENZU8s) 投稿日時:2022年 01月 05日 17:29

    立地ではなく、やりたい分野での研究業績や教育の質で大学を選ぶ人の方が多いと思う。

    スレ主は埼玉大学とマーチがどうとか、書いているが、例えば、大学立地だけなら、例えば早稲田所沢や慶応湘南藤沢より、東京都心のFラン私立大学を選ぶという理屈も成り立つ?んな訳ないだろう。

    本当に研究や学問に没頭したいなら地方都市の方が相応しいこともある。京都の哲学の道等。

  4. 【6609571】 投稿者: まぁ  (ID:LpIO.3zasN6) 投稿日時:2022年 01月 05日 18:39

    10年以内に統廃合が進むだろうね

  5. 【6609677】 投稿者: 統合秒読み  (ID:Ndl/PGBgLU6) 投稿日時:2022年 01月 05日 19:58

    福島大と山形大は新年度から、授業の相互提供を始める。
    福島大人間発達文化学類と山形大地域教育文化学部との旧教育学部同士の新たな取り組み。
    今年10月から試験的に1コマずつの授業を録画して提供し合う。
    2023年度から本格化させ、複数の授業を相互提供する考えだ。
    国立大学では少子化を背景に人員削減が進められてきた。
    学生が各教科の教員免許を取得するために必要な教員数が決まっている教員養成課程を持つ学類・学部は、人員減の影響が特に大きく、自前で専任教員を確保するのに苦心している。

    福島大人間発達文化学類は04年に国立大学法人化した当時と比較して、専任教員の数が3分の2程度に減少した。減少分はこれまで特任教員による授業のほか、他大学の教員を非常勤講師として招いて集中講義を実施することで補ってきた。
    全国を見れば、大学の規模縮小が進み、教員養成の質を担保することなどを目的に大学間で連携するケースが出ている。
    群馬大と宇都宮大は20年4月に共同教育学部を全国で初めて開設。
    金沢大と富山大は共同教員養成課程を今年4月に設置する方針を発表した。
     福島大人間発達文化学類の初沢敏生学類長(59)は「小規模の大学は連携しないと生き残れないと考えている。できることから始めていく。連携して学習できる分野の幅を広げ、学生の力を伸ばしていきたい」と話した。

  6. 【6609878】 投稿者: 伏線  (ID:tc3/qXfoENQ) 投稿日時:2022年 01月 05日 22:43

    > 福島大人間発達文化学類の初沢敏生学類長(59)は「小規模の大学は連携しないと生き残れないと考えている。できることから始めていく。連携して学習できる分野の幅を広げ、学生の力を伸ばしていきたい」と話した。

    東北と北陸の大学からかな?

  7. 【6609957】 投稿者: 2校で提携  (ID:NhLKGENZU8s) 投稿日時:2022年 01月 05日 23:33

    2校で提携とかではなく、授業やコンテンツ提供はインターネットやオンラインを活用した広域連合できないものか。
    もちろん、対面授業や対面指導と併せて。

    それこそ、デジタル田園都市構想ではないが、今やインターネット時代。

  8. 【6609964】 投稿者: K  (ID:n/RMnb9uHgA) 投稿日時:2022年 01月 05日 23:37

    いっその事、全ての国立を旧帝に統合するのはどうでしょう。
    例えば弘前、秋田、福島、山形などの東北地方の底辺国立を東北大学が吸収。
    前身となった駅弁大学の学部は名前を変えて残す。
    例えば秋大の法学部を東北大学第三法学部...にするとか。
    勿論定員は絞りまくりましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す