最終更新:

537
Comment

【6607314】【悲報】地方国公立大学、定員割れで存亡の危機?

投稿者: 竈門炭治郎   (ID:.4OneI1xbn2) 投稿日時:2022年 01月 03日 13:53

埼大がMARCHに蹴られるのは当然、旧帝ですら早慶に蹴られている。

2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice

東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%

倍率も年々低下の一途を辿る
>後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8


>2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。

⇒元々国は国立大学に三分類の格付けを行い、いずれ「地方貢献型」55大学の廃止統合を目論んでいた。そして年々運営交付金を減らす真綿で首を締めるようなやり方をして、その結果ゼミがなくなるなど、すでに大学の体を成していないところが出始めたのだ。
国の財政は悪化の一途を辿っている訳で国立大学の変容は避けられないところだろう。




優秀な学生を東京の国公立と私大に吸い取られて首都圏と地方の差は広がるばかり。
地方の国公立大学の未来はどうなるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 68

  1. 【6609976】 投稿者: それは  (ID:NhLKGENZU8s) 投稿日時:2022年 01月 05日 23:48

    それって、大日本帝国時代の、帝大、高商、高工、高等師範、予科、旧制高などの時代に逆戻りし、大学の数を減らすということですよね?

    他の先進国と比べ大学進学率が低いことや、GDPに比して教育関連の財政支出が低いこと、もあわせて考えた方が良い。
    要は、生まれた家の経済格差が教育格差に繋がらないような政策が必要。

  2. 【6610389】 投稿者: 名案  (ID:SESjlNr17eY) 投稿日時:2022年 01月 06日 14:26

    でも名案だと思います。
    日本はこれから貧乏になるので国立大の再編は絶対に必要ですよ。
    勿論Fラン私立大学への補助金打ち切りも。

  3. 【6610408】 投稿者: 私も  (ID:GtgbYdHCITg) 投稿日時:2022年 01月 06日 14:47

    私も良い案かと思います。
    駅弁国立もですが、それ以上に整理が急務なのは底辺公立大学ですね。

  4. 【6610466】 投稿者: 関西人  (ID:lTWCNLx/CFo) 投稿日時:2022年 01月 06日 15:59

    日本の場合、OECD諸国の中で大学進学率はそんなに高いわけではないから、無理に大学の数を削減することはないと思いますよ。まあ、今でも研究者のポストが少ないので、将来のイノベーションを目指して民間で研究所とかを立ち上げる動きがあっても良いですけど。

  5. 【6610615】 投稿者: 同感  (ID:NhLKGENZU8s) 投稿日時:2022年 01月 06日 19:00

    同感です。
    将来を担う人材育成のための教育費以上に必要な国の財政支出は限られています。
    むしろ、国公立大学、私立大学いずれも、いかに研究業績や教育の質で社会貢献できるような大学を増やすか、を考えるべき。

    一方で、大学は先端的研究を行うと共にその研究に基づく教育を行う場。就職支援や資格取得等の教養に特化しているような大学は、専門学校へ移行させる等、棲み分けはより明確化すべきなのはその通りですが。

  6. 【6611947】 投稿者: 廃統合  (ID:kQZbswWHlBg) 投稿日時:2022年 01月 07日 22:30

    進めなくてはなりません。血税を無駄にしないで欲しい。

  7. 【6611956】 投稿者: ダメな典型  (ID:D5.3mA71aw2) 投稿日時:2022年 01月 07日 22:39

    入れ物を大きくしても、そこにいる人の質が低下していたら、良い成果が上がるわけがない

  8. 【6611960】 投稿者: そりゃそうですね  (ID:/CPcm6AVes.) 投稿日時:2022年 01月 07日 22:42

    倍率がいくら高くても、受験者全体の質にもよる。

    ただ言えることは、あまり勉強好きじゃない人は、科目数がいくつであろうと国立公立受けようとは一切思わない。ということ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す