最終更新:

433
Comment

【6660120】成績が最もいいのはAO入学者。    東北大、早稲田大の内部資料で判明   難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっている

投稿者: AO   (ID:oSM3uB7EfqI) 投稿日時:2022年 02月 07日 22:50

東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳細な内容が掲載されている。
修業年限でストレートに卒業した学生は、一般入試前期日程80.1%、後期日程71.1%に対して、AO2期84.1%、AO3期81.8%。
GPA平均値を偏差値に換算した値は、全学教育(教養教育)で一般入試前期49.6、後期50.0に対して、AO2期53.3、AO3期52.8。
専門教育のGPAも似たような数字になっており、いずれもAO入学者が高い。


最近の入学後の成績を見ても、4年間のGPA平均は、20年度卒業生で一般入試前期2.52に対して、AO2期2.72、AO3期2.74と高い状況は変わらない。
特に文系学部でその差が顕著だ。

また、卒業者を対象にした調査では、「大学生活における学習の重要度」「大学で学んだことの総合満足度」などもAO入学者の方が高く、「自分の能力の評価」では、文章表現の能力、プレゼンテーション能力で一般入試と差がついている。


早稲田大の入試方法には、一般選抜のほかにAO入試、指定校推薦があり、附属・系属校からの内部推薦、帰国生・外国学生入試などが加わる。

資料では、入学後のGPAが最も高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦とある。

資料を提出、説明した恩藏常任理事は、こう話す。

「AO入試で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦は地方出身者の割合が高く、GPAも平均値よりやや高いです。附属・系属校は学部によって違い、非常に高い学部と、そうではない学部があります。」


一般入試はどうだろうか。
東北大と同様、他の難関大学でも、大学合格が目標になっていて、入学してから伸びしろがない学生がいると聞く。

「AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、一般入試はどの学部でもGPAで並べると平均的、極めて標準的です。一般入試に問題があれば大ナタを振るわなければいけませんが、大学全体や学部として一般入試を問題視しているという声を聞いたことはありません」(恩藏常任理事)


難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっていることは、意外に知られていない。



朝日新聞




新たな発見ですね。
皆様はどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 55

  1. 【6699331】 投稿者: むしろ  (ID:cMuy7sue6S6) 投稿日時:2022年 03月 06日 19:52

    同じ一般入試を課されて入学した東大落ちと私大専願の比較の話ではありませんよ。

    慶応の実績や評価を支えている優秀層の属性の話。

    慶応の場合はそれは内部生ということ。

  2. 【6699409】 投稿者: エデューユーザー  (ID:9YNEeoI5WJM) 投稿日時:2022年 03月 06日 20:52

    内部生にしろ専願にしろ、エデュを読んでいればレベル感丸出しなので予想はつくけどね。

  3. 【6699773】 投稿者: 津田梅子  (ID:4mOqYxUg1kk) 投稿日時:2022年 03月 07日 07:47

    >肝心なのは、その後どこの大学学部、院でどんな学問やって、どんな学生生活送ってどのように人間力磨いていったか、志はいずこに? だと思います。

    各界を牽引する人材として早慶が非常に多いのはそういう事なんでしょうなぁ。

  4. 【6703121】 投稿者: 5月病  (ID:71REluIL8uM) 投稿日時:2022年 03月 09日 22:55

    大学にAO、推薦で入られた生徒は、一般入試で入られた生徒よりも、学業に対する真剣な取り組みがみられ、その結果として良い評価評定を獲得している事は間違えはありません。
    そして、その事は高校時代の成績表との相関性もみられますね。
    一方、一般入試の方は偏差値重視で能力を使い、詰め込み学習をされて来た結果、苦労し大学に入られた訳です。
    しかしながら、入学試験を勝ち取りほっとした気持ちの緩みから、勉学に対する動機が薄れてしまったのかもしれません。何の目的も無しに、偏差値や大学名だけに拘り過ぎ、合格する事のみに走ってきた方が多くみられます。
    一概には言えませんが、大学で何を学んだらよいのか良くわからない、という生徒のほとんどが一般入試で入られた方々です。
    その事は、就活にも大きな影響を及ぼしますので、特に大学時代の過ごし方には注意を払って下さい。

  5. 【6703364】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2022年 03月 10日 09:26

    早慶の話と思いますが、一般入試でも、指定校推薦、AOとダメで一般入試で頑張って入ってきた人も多くいます。そうなるとそれほど変わりません。
    スポーツ選手、体育会でも推薦ダメで一般入試のツワモノいます。

    あとは、東大など難関国立落ちて早慶進学(やむなくというより想定内が多い)。
    難関ではないが中堅国立併願で早慶落ちたら国公立への組。
    人数が多い受験者は、私立を順に学部も多く受けてて、早慶のどこかに引っかかったので青春謳歌したいタイプ。ただここは合格率は低いです。

    早慶だと、特に早稲田はいろんなタイプ、いろんな能力、いろんな可能性持った学生を育成、みんなで「みやこのせいほく」歌う時以外はバラバラでいい気質があるのではと思います。
    もしかしたら慶應との一番の違いかもしれません

  6. 【6707616】 投稿者: 見極め  (ID:9C4V7.AMMrw) 投稿日時:2022年 03月 12日 22:59

    それこそ東大の推薦入学組なんて、正直ごく普通の高校生からすれば神々の御戯れレベルの肩書やら能力があるし、そこまでは極端でも特に旧帝大の推薦組は一般的な受験勉強以外でも様々な方面からの学問に対する探究心も含めかなり完成度の高い学生向けで早慶のAO合格者もそれに近い子が入るでしょう。
    国立だと共通テストで一定以上のスコアを求めてくるところもありますし、基礎学力が極端に劣ることもないでしょう。

    指定校推薦に関しては、そこを目指してコツコツ高校3年間頑張ってきて評定平均だけではなく様々な検定などの取得等も積極的に取り組んだ末に各高校内で選ばれて入った学生さんは大学進学後も安定感あるでしょうが、正直指定校推薦は高校ごとの事情も大きく、偶々その年校内で出願希望者がいないと知りどこでもいいから楽に行ける!くらいで滑り込めてしまうパターンも中堅どころなどは発生しやすく進学後にいろいろ起きがちです。

  7. 【6707995】 投稿者: 面影橋  (ID:4mOqYxUg1kk) 投稿日時:2022年 03月 13日 10:20

    姪っ子は進学校で成績上位で当初一橋を狙っていたのですが、
    あっさり早稲田の法に推薦で進みました。
    ダメだった場合の浪人を嫌ったそうです。
    こういうケースは女子に多いかもしれません。

  8. 【6708286】 投稿者: 週間ポストの対談を読んで  (ID:7iiTHHmNI/U) 投稿日時:2022年 03月 13日 13:56

    尾木ママと茂木健一郎さん


    尾木:早稲田大学と東北大学の資料によると、過去10年間の学生の成績が一番いいのはAO入試(※1)の学生だったんですね。

    【※1:アドミッションズ・オフィス入試。一般の入学試験の代わりに小論文、面接などで人物を評価し、入学の可否を判断する選抜制度】

    茂木:いいデータですね。

    尾木:私が教えている法政大学でも1割くらいがAO入試組ですが、やはり一番成績が伸びる。一番伸びないのが、早稲田とか第一志望の大学に落ちて法政に進学した学生。受験で疲弊したうえに報われず、「自分はここに来るはずじゃなかった」と1年生の秋頃まで引きずる。だけど、AO組は大学でこれを学びたい、あれをやりたいと喜びいっぱいで入ってくる。


    これ、早稲田も同じで、図書館で平気で赤本(東大の)解いてる学生がいる。

    大学側としては、第一志望でやる気まんまんの子に入ってきてもらいたい。ロイヤリティの高い内部生、第一志望で来てくれる推薦の子を増やした方が校風も良くなります。加えて高校の保証付きで素行も安心。

    早慶MARCHは人気も高く、推薦枠を増やせば増やしただけロイヤリティ高い子を青田買いできますから、ますますその傾向は強まると思います。

    評定取れない高校生、私立志願の浪人生、予備校関係者にとっては全く面白くない展開でしょうが…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す