最終更新:

286
Comment

【6771897】marchの就活時における序列について

投稿者: マーチ   (ID:IZnMs8uWxVs) 投稿日時:2022年 05月 09日 23:00

男子高校生親です。

不躾な質問なのですが、親の時代と状況が変わっているので教えてください。

指定校推薦を担任の先生に勧められました。

明治・青山学院・立教のいずれも経済学部です。

親世代の感覚だと明治が良いのではと思いましたが、
息子は青学、立教に惹かれているようで、
本人の意思を大事にしますが参考までに
就活時での一般的な学校評価等教えて頂きたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 36

  1. 【6791413】 投稿者: 偏差値至上主義?  (ID:VT2tnosgdd6) 投稿日時:2022年 05月 26日 18:02

    >2018
    役員数 増減数
    1 慶応義塾大学 2,134 254
    3 早稲田大学 1,837 -162
    5 中央大学 888 19
    7 明治大学 584 -2
    8 日本大学 554 -41
    10 同志社大学 405 2
    11 関西学院大学 377 99
    13 法政大学 332 101
    15 関西大学 320 125
    18 立命館大学 238 62
    19 立教大学 233 45
    20 青山学院大学 231 151
    22 上智大学 193
    24 東海大学 175
    25 東京理科大学 166 107
    28 学習院大学 127 40
    29 成蹊大学 118
    31 神奈川大学 105



    >最近出た偏差値情報
    青学>立教>明治>法政>中央



    青学に行けば役員になれるわけではないし、更にいえば早慶だって役員になれない人の方が圧倒的多数。
    偏差値云々より、やりたい勉強で選ぶこと。

  2. 【6791713】 投稿者: 疑問  (ID:b7mMBUlotcI) 投稿日時:2022年 05月 26日 23:21

    すみません、上智の偏差値は余りにも推薦が多くて、信憑性がないと言われてますがどうなのでしょうか?

  3. 【6791986】 投稿者: 変わらない  (ID:szZmMLS.jfQ) 投稿日時:2022年 05月 27日 09:46

    ダイヤモンドの「入学者の5割・大推薦時代到来! MARCH 関関同立」特集を読めばわかるけど、少子化の時代に早慶MARCH、国公立大学もどんどん推薦生を増やしてくから、その残りでの偏差値争い。上智だけがどうとか、大差ない。あまり言われてないけれど、ICUなどアメリカ式に早くから推薦入試を中心に据えてすでに7割推薦生(皇族の方々もAO推薦)でも高偏差値高就職率を保ち、対外評価も非常に高い。

    推薦入試で、その大学が第一志望の、学びたい意識の高い優秀な人を青田買いできるのだからMARCHも流れを汲んで推薦システムをより多く取り入れていく。早稲田は推薦生と一般生の割合を変えると既に発表済み。
    そうなると偏差値自体が意味がなくなり、その内容によって高校生に選ばれる大学かどうかに世の中がシフトチェンジしていくかもしれない。
    偏差値至上主義の学歴厨や予備校関係者には面白くないだろうけれど。

  4. 【6792014】 投稿者: でも  (ID:54QRpGMu4M2) 投稿日時:2022年 05月 27日 10:11

    本当に第一志望かどうかわからないけど。

  5. 【6792085】 投稿者: いや、  (ID:szZmMLS.jfQ) 投稿日時:2022年 05月 27日 11:17

    推薦入試は、その後の一般入試が始まる前に選んでいる時点で、少なくとも「ここしか入れてくれる大学がなかった」と腐るケースはほぼないんです。
    これは茂木健一郎さんと尾木ママの対談から抜粋なのですが、
    私も少し前まで現場を見てて(仮面浪人とか、来なくなる学生とかはほぼ一般)、この二人のやりとりにかなり共感するんです。





    尾木:私が教えている法政大学でも1割くらいがAO入試組ですが、やはり一番成績が伸びる。一番伸びないのが、早稲田とか第一志望の大学に落ちて法政に進学した学生。受験で疲弊したうえに報われず、「自分はここに来るはずじゃなかった」と1年生の秋頃まで引きずる。だけど、AO組は大学でこれを学びたい、あれをやりたいと喜びいっぱいで入ってくる。

    茂木:早稲田も法政もいい大学で、上も下もない。なのに、学生が腐ってやる気を失ってしまうのは、偏差値で大学をランク付けするからです。予備校の人たちに言いたいんですが、それぞれ個性の異なる大学を偏差値だけで一括りにして、「MARCH(マーチ)」(※2)とか「日東駒専」(※3)と呼ぶのはなんなんだ、いい加減にしろ!(笑)

  6. 【6792106】 投稿者: 自分の意思  (ID:ePOy9sfI9ME) 投稿日時:2022年 05月 27日 11:42

    少なくとも、推薦やAO入試をするには「自分の意思」がありますからね。

    もちろん一般入試組にも「自分の意思」がある人は少なくありませんが、大学受験の年になったから仕方なく受験をしている子もいるので、なんとなく受験校を選んで、なんとなく合格して、なんとなく大学に進んで、というパターンもあるため、モチベーションが不足する方もいるでしょう。
    だから一般入試組にドロップアウトしてしまう方も増えるのだと思います。

    受験掲示板では、一般入試至上主義の方が少なくありませんが、おそらくかなりの年配者だと思います。

    そういう方とも議論できるのが掲示板のよさではあるのですが、もう頭が固くなっていて、自分の考えを柔軟にアップデートすることができないため、実際は議論は難しいですね。
    自分の考えがすべて正しいと思いがちなので。

  7. 【6792114】 投稿者: たしかにその一面はある  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 27日 11:53

    だが、それはあくまで大学側からの見方であり都合。当該学生にとって、何の関係もないこと。問題は、そうした「AO方式」による入試に関わる不平等性の存在にある。たとえば、留学その他「ネタ」が豊富で、文化環境にも恵まれた首都圏中高一貫校出身者らは、そこでは現実的に有利になろう。不平等の再生産あるだけ。そうした点への解明や改善、合理的配慮なくして、ただその「結果」だけを機械的に唱えて何の意味があろうか。あんたそれでも研究者か(尾木サン!)。

    ましてや、この国の企業が建前にせよ終身雇用による採用後のOJT前提でのメンバーシップ型採用を維持する以上、「どこの大学」であるのか自体がまず、就活での現実的重きをなすはずだ。そうであれば、大学入試での公平性(平等性)の担保は、依然として最も至上価値有する最重要課題である。したがって、私は現行「AO方式」入試には反対だ。受験生個人以外の周辺要素を受験にーたとえ間接的であってさえー介在させるべきではないからである。それが入試の王道である。

  8. 【6792135】 投稿者: 推薦  (ID:x6Wkgu1V0ts) 投稿日時:2022年 05月 27日 12:08

    名前もそれなりに通った大学だし受かればラッキー、一般入試費用を車免許取得のためにつかおーみたいなノリだと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す