- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 学歴社会崩壊? (ID:cW.OuXiUAQ2) 投稿日時:2022年 05月 26日 15:57
1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57
2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105
他スレで見て驚いたんですが難関国立大学としてメディアで取り上げられてる旧帝一工神ですが上場企業役員数では揃って減少しているんですね。
昔は旧帝一工神だともっと人生安泰だったけど今は学歴社会崩壊でむしろ大卒ですら高卒に比べたらあまり旨味のない時代になってきてるということですか?
-
【7028078】 投稿者: まともな人 (ID:82yJw94CxVQ) 投稿日時:2022年 12月 07日 20:23
そりゃ5chの大学受験板とか取ってるんでしょう
-
【7028081】 投稿者: まともな人 (ID:82yJw94CxVQ) 投稿日時:2022年 12月 07日 20:24
加速度的に凋落凋落言ってるの打ち子の高木君だけだどね。
コピペしかできましぇ〜ん。当然ソースなんてないし、あるのは妄想だけなんですよ。 -
【7028497】 投稿者: 役員 (ID:AH6UFJ5YQDM) 投稿日時:2022年 12月 08日 07:35
役員データは毎年開示されてるし社長の数も毎年減少してます
-
【7028822】 投稿者: そもそも (ID:RZ3gO5cOI3A) 投稿日時:2022年 12月 08日 12:09
どこからのコピペ?
あっているかどうかも不明。 -
-
【7029915】 投稿者: 利権 (ID:OuQZXcPdOkQ) 投稿日時:2022年 12月 09日 00:48
日本が過去に成功してきた日本式教育を否定して、生徒に迎合するアクティブラーニングなる授業を推進し、あたかも考えさせる授業を実現させるというのは大義名分。
その実は大量の生徒一台パソコンなどの消費重要喚起、機器を納入する業者との利権など教育を金儲けに結びつけようとする政治家がからんでいる。 -
【7036034】 投稿者: 簡単 (ID:osFpkrSwoIE) 投稿日時:2022年 12月 14日 09:10
地方には若者がいなくなったから
-
【7036101】 投稿者: 学閥 (ID:cvc3FaI4qK.) 投稿日時:2022年 12月 14日 10:06
大企業は学閥があるので旧帝大が出世できなくなったんでしょう
-
【7037015】 投稿者: 企業のせいかも (ID:wgNnXBz6Osk) 投稿日時:2022年 12月 14日 22:48
日本は、政府も企業も目先の利益を上げることだけに一生懸命で長期的で基礎的な事に無関心。
企業の内部留保も基礎的な研究費や開発に充てるのではなく子会社や有価証券に投資している。
こんな事だと研究者はより良い研究環境を求めて外に出て行ってしまう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
- 明石高専の進学先等 2023/01/28 15:31
- Nexiaという塾をご存知... 2023/01/27 16:44
- 大学就職偏差値を考える 2023/01/27 15:25
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東北大が長期的志願者... 2023/02/02 02:44 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、そ...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/02 02:41 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/02 02:09 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 早稲田政経、数学必須へ。 2023/02/02 01:39 受験生は激減するかもしれないが、私大トップの矜持を感じる...
- 筑波大併願先 上位は東... 2023/02/02 01:28 ★筑波大 人文文化学群 中央大学文学部 明治大...