最終更新:

866
Comment

【6791291】旧帝一工神 客観的データに基づくと凋落したのはなぜでしょうか? 

投稿者: 学歴社会崩壊?   (ID:cW.OuXiUAQ2) 投稿日時:2022年 05月 26日 15:57

1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105


他スレで見て驚いたんですが難関国立大学としてメディアで取り上げられてる旧帝一工神ですが上場企業役員数では揃って減少しているんですね。


昔は旧帝一工神だともっと人生安泰だったけど今は学歴社会崩壊でむしろ大卒ですら高卒に比べたらあまり旨味のない時代になってきてるということですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 109

  1. 【6874644】 投稿者: 日銭稼ぎに協力、感謝しなさいよ  (ID:otALrhQY5jk) 投稿日時:2022年 08月 01日 23:15

    >◆ 青山学院大学(経営・マーケティング)
    個別B方式
    (共通テスト併用ー河合塾 2022年6月)
    共通テスト3教科ボーダー 66%
    個別試験 英語

    参考までに
    2021年 倍率 1.6倍




    更に科目数が違うが、青学と同じ66%基準なら

    東北大で共テ66%以上は、約290名
    東北経済の前期定員数が147名なので、倍の人数
    この66%では、東北大の共テリサーチD判定

  2. 【6874701】 投稿者: 旧帝大って  (ID:NqMBSbnUx7U) 投稿日時:2022年 08月 02日 00:14

    公務員比率(公務員/(卒業生-進学者数)含む院卒
    北大 7.8%
    東北大 7.2%
    阪大 4.6%

    途中でやめたけどそんな公務員比率って高い?

  3. 【6874709】 投稿者: 旧帝  (ID:GTqPJvO1pj2) 投稿日時:2022年 08月 02日 00:28

    結局旧帝も1割弱は地方公務員か、しょーもない。

  4. 【6875198】 投稿者: 京大  (ID:pnGHReWYqpU) 投稿日時:2022年 08月 02日 13:37

    京大卒で京大府役所や市役所勤務たくさんいるよ

  5. 【6875217】 投稿者: 京都在住で京大とか  (ID:h7ZUP320vmg) 投稿日時:2022年 08月 02日 13:55

    単に地頭よくて、地元の最難関大学行っただけで、地元で伝統的な暮らし方を続けて、府庁勤めの方が、必死で東京のワタクから東京の企業に入って、ローンで埼玉に家買って満員電車でちかん容疑かけられるより、余裕感じるけどな。
    さらに日本舞踊の名取を趣味でやってるとか。

  6. 【6875240】 投稿者: いつもこういう議論ですが  (ID:JtUU7odX2U.) 投稿日時:2022年 08月 02日 14:16

    京大だとそういう風によく捉え、東京の私大はなんとか下げたい。

    いかに嫉妬してるかわかるポジション

  7. 【6875242】 投稿者: 当然のこと  (ID:2J70saJmjnY) 投稿日時:2022年 08月 02日 14:17

    客観的データに基づくと凋落したのは、私大を多く取るようになったあらゆる分野なり組織ということ。具体例は毎日テレビで流れるバッドニュースを見てれば、幾らでも出てきますよ。

  8. 【6875977】 投稿者: 成果主義への移行  (ID:0rXJOzzIrTk) 投稿日時:2022年 08月 03日 08:47

    大学の構成に変化が生じているのは採用制度や人事制度が時代と共に変化したからだと思う。

    過去の採用って指定校制度実質していて特定の大学でないと大手企業の一部は入社できなかった。旧帝大、早慶等は必ず入っていた。対象学部指定もあり、人文系学部の採用はしない企業があった。

    学歴フィルターとか今であるが過去の方がもっとえげつなく、採用基準や方法も不明確で公平性なかった。

    人事制度も同様、年功序列を中心とした評価制度から成果主義へ移行。

    採用も入社後も自由競争と成果での評価制度に移行したのだから、指定校や指定学部採用、年功序列の恩恵を受けていた大学が減るのは当たり前の結末。

    個別の業界や企業が凋落したのは大学の構成が変わったのが原因ではなく、結果としてそうなったというもの。かつての構成を維持していたらもっと凋落していた可能性が高い。

    うちの会社の採用大学見てもかつては旧帝大、早慶のウエイト高かったけど、最近は現大阪公立大学、都立大学や横国、青学や中央とか見かけるようになった。

    人事評価制度も評価アイテムも明確になり査定予算制限も厳しくなったので年功で査定は上げられないし、優秀層の査定上げるためには他の成果が上がらないものを評価ステイ、もしくは査定ダウンしないと難しくなっている。

    今もお友達人事みたいな側面は残っているが、以前と比較すれば成果が上がっているという前提でないとお友達人事では引き上げのは難しくなっている。

    かつてのように年功序列と人間関係で評価されていた層にとっては逆風。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す