最終更新:

862
Comment

【6791291】旧帝一工神 客観的データに基づくと凋落したのはなぜでしょうか? 

投稿者: 学歴社会崩壊?   (ID:cW.OuXiUAQ2) 投稿日時:2022年 05月 26日 15:57

1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105


他スレで見て驚いたんですが難関国立大学としてメディアで取り上げられてる旧帝一工神ですが上場企業役員数では揃って減少しているんですね。


昔は旧帝一工神だともっと人生安泰だったけど今は学歴社会崩壊でむしろ大卒ですら高卒に比べたらあまり旨味のない時代になってきてるということですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 108

  1. 【6794694】 投稿者: これ見ると  (ID:nE07SCpKfMU) 投稿日時:2022年 05月 29日 15:50

    私立は3分の2、国立は2分の1になっている。

    大学の多様化が進んだということか。
    または、新興企業が、とんでもなく増加したということか。

  2. 【6794696】 投稿者: 不明  (ID:C9KdAoRcBEI) 投稿日時:2022年 05月 29日 15:51

    >調査の概要は以下の通り。調査対象は全上場3672社の役員4万1642名。今年9月6日に発売した『役員四季報2011年版』にまとめるため各社にアンケート調査。うち、最終学歴の回答のあった2万7502名をもとに集計を行った(調査時点は2010年7月末)。


    14140名分が不明

  3. 【6794710】 投稿者: 残念だけど  (ID:XVBLbMFy5Jk) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:04

    あなたは私大下げのポジションの方ですか?
    旧帝一工神の役員割合が減ったのは事実だと思います。
    私は旧帝大出身ですが周りは私大卒増えてます。
    旧帝一工神卒業生の人数あまり変わってないですが私大は新設学部学科が増えてマンモス化したのも理由だと思います。

    学歴フィルターでは今でもある程度有利ですが世の中は実力社会。偏差値なんて関係ないですよ。

  4. 【6794725】 投稿者: 不明  (ID:gaFnB6ulqho) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:16

    >あなたは私大下げのポジションの方ですか? 旧帝一工神の役員割合が減ったのは事実だと思います。



    不明分を不明と言っただけなのに、湧いて出て来たのは何派?

  5. 【6794737】 投稿者: お呼びじゃない  (ID:jqHc9v22JZk) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:31

    >不明分を不明と言っただけなのに、湧いて出て来たのは何派?



    このスレ対象外の私大専願派?

  6. 【6794745】 投稿者: 基準  (ID:rh7UHV1E4O6) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:36

    上場基準が甘くなって、同族企業上場も増えたからね。

  7. 【6794760】 投稿者: 旧帝一工神減少の理由その1  (ID:BbwSaHC4Wws) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:49

    この10年で上場会社の67%が役員数を削減--ゼネコン、商社、自動車各社などで顕著
    2010/09/13 8:05
    東洋経済新報社が毎年7月、全上場企業を対象として行っている『役員四季報』調査によると、この10年間に67%の企業が役員数を削減していることがわかった。同調査は、2000年と10年の両時点でデータが比較可能な2760社について集計した(次ページ表では、削減数の多い106社を掲載)。

    役員数を多くの企業が削減した大きな要因は、環境の変化だ。1999年から00年初めにかけてのITブームで景気が上向いたものの、バブルは崩壊。その後、輸出主導で回復を見せたが、08年のリーマンショックで景気は再び一気に冷え込んだ。こうした環境の変化の中、各企業は役員数の削減を図り、意思決定の迅速化を図るよう努めてきた。さらには、株主価値の増大を求める市場からの圧力や、余剰人員や不採算事業のリストラを進めてきたことで役員自体の責任の明確化を図ったこともあると思われる。

    鹿島は10年間で40人削減

    最も役員数を減らしたのはゼネコン大手の鹿島だ。00年に54人いた役員数をこの10年間で40人削減、14人にまで減らしている。2位もゼネコン大手の大林組で、51人の役員を34人削減し17人まで縮小。3位は鉄鋼最大手の新日本製鉄で48人を31人減の17人まで減らしている。4位もゼネコンの中堅の浅沼組で39人から12人、4位はトヨタ自動車で61人から34人にまで縮小している。

    業種別に見ると、削減数上位11社のうち8社を建設業が占める。上位106社まで見ると35社、構成比は3割超と断トツの多さだ。00年以前から建設業の市場規模は下降をたどっていたが、01年から06年までの小泉改革による公共投資削減が追い打ちをかけた。01年、02年には中堅ゼネコンの倒産も相次ぎ、各社が生き残りを懸けて経営の見直しを進めていた。もともと建設業界は営業上の理由により、地域統括責任者を役員が務めるケースが多く、他社業種に比べ役員数が多い傾向があったことも影響していると思われる。

    次に多いのが卸売業で、12位の丸紅と三井物産、22位の住友商事、48位の三菱商事など大手商社の名前が並んでいる。商社もゼネコンと同様、営業上の理由から世界各国の地域統括責任者や取扱商品部門の責任者を役員とするケースが多かったが、現在は少数の役員が複数の役職を兼務する傾向が強まっている。

    3番目が輸送用機器、中でも組織上、細分化していた各セクションの役員の集約化を進めてきたのが自動車だ。4位のトヨタ自動車の場合、工場や営業部門など各セクションの役員を削減し、役員数は27人減少。28位にはマツダ、33位にいすゞ自動車・スズキ、48位に国内自動車部品トップのデンソーやダイハツ工業、76位にはホンダが登場している。

    この10年は厳しい環境が続く中、各企業は生き残りのため試行錯誤を続けてきた。役員数の動きからも各社の経営戦略の変遷を垣間見ることができる。
    (『役員四季報2011年版』編集部 山本亜由子 =東洋経済HRオンライン)


    旧帝一工神卒はオールドエコノミーと呼ばれる企業に多く就職するが、それらの企業は役員数を大幅に削減させた。

  8. 【6794762】 投稿者: 断言できない  (ID:3t0SVSwc/8k) 投稿日時:2022年 05月 29日 16:53

    「残念だけど」と言ってる癖に、学歴が関係ないと断言するのは矛盾。
    三越三田会は勤務時間内に準備され、準業務扱い。
    慶応出身の出入り業者から豪華景品が提供され、採用の半数が慶応、早稲田は2人の年も。
    この種の慶応閥の会社はいくつもあるのに、学閥が関係ないとまで断言する理由は?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す