- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 試算 (ID:9q.V7Edbcq2) 投稿日時:2022年 06月 05日 15:03
最近の現役進学志向の中、私立大学の進学者の浪人率も低下していると推測される。特に付属高校や指定校推薦などの多様な募集形態からの現役入学も増えています。
○以下早稲田政経について推定してみます(人)
・4月入学学部定員 800
内一般350、付属280、指定校90、グローバル入試60、その他(海外指定校、ダブルディグリー等)20
・大学発表の一般入試合格者の浪人率27.5%→入学者も同じ比率を適用すると入学者浪人は96人
・グローバル入試の50%の30人、その他の20人は全員浪人と仮定
以上より4月入学者の浪人は146名
入学者は800名なので浪人率は18.2%
○慶應経済学部も同様に見てみると入学者に対する浪人率は22%になる
これから私立は益々一般受験以外の比率を上げていく可能性があり一般受験の浪人はさらに少なくなっていくと推定される。
-
【7099348】 投稿者: Q&A (ID:atmXADSdmNk) 投稿日時:2023年 02月 04日 19:17
開成から早慶への浪人率はなんで高いのですか?
→現役では行く価値がないと思っているからです。筑駒や灘など有名進学校では浪人になって初めて滑り止めを検討するからです。
早慶の現役率が高まってるのはなぜですか?
→少子化により全体的に簡易化しており、下のランクの高校からも多数合格できるようなったからです。
早慶を見下しているのですか?
→見下すはずがありません。毎年同期が一定数進学しますから。 -
【7099425】 投稿者: 早慶下げたいだけですか?これが正しい答え (ID:IDFEt1fhlUg) 投稿日時:2023年 02月 04日 20:26
開成から早慶への浪人率はなんで高いのですか?
→東大拘る生徒が浪人するからです。現役合格のために一工などには下げたりしません。行く価値がないと思っているからです。これは浪人しても変わりません。
ただしそうは言っても早慶進学者の50%は現役で進学します。早慶なら進学しても十分と考える生徒も沢山いますから。また浪人になって早慶に行くと現役ばかりの中に入り現役進学すれば良かったと後悔します。
早慶の現役率が高まってるのはなぜですか?
→一般的には浪人してまで東大に行く価値を感じなくなっているからです。社会に出てからの東大メリットは無くなっています。また早慶は内部生なとも増えています。
早慶を見下しているのですか?
→見下すはずがありません。毎年同期が20%程度進学しますし他の国立に進学する生徒よりは敵前逃亡せず立派だと思います。 -
【7099602】 投稿者: 律儀 (ID:8EVeSMJihpc) 投稿日時:2023年 02月 04日 22:50
全てに一言コメント返す律儀な方です
酔っ払ってタイポ多めですが -
【7099640】 投稿者: 失礼だな (ID:ilNRErx6Xx2) 投稿日時:2023年 02月 04日 23:20
自作なんてしないけど?
自分がするからって他人も同じに思うなよな -
【7099837】 投稿者: 疑問 (ID:6lvxp09qi6.) 投稿日時:2023年 02月 05日 06:55
スレ記事の
> 大学発表の一般入試合格者の浪人率27.5%→入学者も同じ比率を適用すると入学者浪人は96人
というのは違う気がする。浪人比率は合格者より入学者の方が多いのでは
それにしても不可解なのは、浪人比率を低く見せよう=低い方が良いと考えてること
浪人が多いのは熱望してる人がいる、多様な人が集まるということだから悪いことじゃないと思うんだが -
【7099916】 投稿者: 対して変わりません (ID:dgqj6iqBltk) 投稿日時:2023年 02月 05日 08:09
一般受験の合格者の浪人率27.5%だか一般受験からの進学者の浪人率を上げて40%としたとしてそんなに全体の進学者な浪人率が上がりますか?
96人が140人になるだけ。結果進学者の最終的浪人率は23.7%になるだけでありやはり浪人率は低いですよ。
実際クラスには数人しか浪人はいません。 -
【7100024】 投稿者: 疑問 (ID:6lvxp09qi6.) 投稿日時:2023年 02月 05日 09:24
大学が公表しないと実際のところは分からんのよね
高校で進学実績を公表してるとこは極少だけど開成や栄光を見ると半数くらいだし、一般入試以外の内訳も分からないし
まあたぶん3割くらいだとは思うけど
下は受験生と学生のQ&Aでココみたいに荒れてない自然なやりとりだから実際もこんな感じかなと
質問:慶應の浪人割合はどれくらいでしょうか?
慶應経済の方に質問です。
現役と浪人の割合はどれくらいでしょうか?
回答者:慶應義塾大学経済学部
割合でいうと7:3で現役が多いくらいだと思います。経済は他学部に比べ浪人勢が少し多い気がします…。
質問の内容的に浪人のことを気にしているようですが、現役の僕からすると「あいつ浪人だしなぁ…ちょっとやだわ…」なんてことは一切ありません。心配する必要はないと思いますよ! -
【7100159】 投稿者: 浪人の意識 (ID:Od5qQLpwZ8s) 投稿日時:2023年 02月 05日 10:37
浪人経験者は浪人経験者自身が意識してしまうのです。
周りが現役だらけですから。
そんな告白はブログなどに沢山あります。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 中央法学部か上智法学部か 2023/03/27 13:04 これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負...
- 早慶、私大へ激しく中... 2023/03/27 13:03 似たようなことをずっと言ってるので恐らく同一人物かと思い...
- なんで早慶ばかり各界... 2023/03/27 12:48 カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回...
- レベルの低い大学の生... 2023/03/27 12:48 文章作成AIの回答 検索結果からは、この質問に直接関連する...
- 「あいつは、優秀だか... 2023/03/27 12:45 「あいつは、優秀だから早慶に進学した!」と思う高校って、...